10mオープンってなぁに?
2024年08月30日
オートレースは通常、0mに選手がいて、実力に応じて10mずつハンデキャップが付けられていく「ハンデ戦」と、全車が同一ライン上に並ぶ「オープン戦」がある。
そんな「オープン戦」で、特殊と言えるのが「10mオープン」。通常オープン戦と言うと、0M線に出走全車が並ぶことが基本だが、その名の通り10m線に全車が横並びとなるレースだ。
0mオープンとの違いは、10m線でハンデラインに角度がついているため、最内の1枠と大外の枠ではスタート直後の距離にかなり差ができる。実際に1枠と大外枠では2~3mは差があるのではないか。そのため、オープンと言いながらも、実質はハンデ戦の側面が強い。
10mオープンの競走が初めて行われたのは、2000年前後の船橋もしくは川口だったと記憶するが、その趣旨は「0~10mのハンデ戦にするには、0ハンが有利過ぎる」、「0m」オープンにするには、一部の選手の実力が抜きん出ている」というメンバー構成の時のバランスを取るためだったと思われる。
以後、10mオープンは独特の面白さがあり、定着していったが、車券戦術でも、0mオープン戦とは違った狙い方がある。それは「1枠選手」の連対が多い事だ。前述したとおり、10m線の角度を活かして、「1枠選手」がスタート後の1コーナーで先行や好位置につけるシーンが目立つ。それが、ややランク的にも格下で、普段は10m前に位置付けられている選手でも先行できてしまう事が多々あるのだ。
そして、10mオープンで先行した「1枠選手」は、0~10mのハンデ戦で0mからスタートをした時と同じ様な体系になり、結果的に「1枠選手」の連対する確率がかなり高まる。
選手の心理的にも10mオープンの1枠は気合が入る事が多いそうで、普段スタートが苦手だと語る某選手は「スタートを切る時に前に人がいると気になってしまうが、オープン戦はそれがないので、思い切って切れるし、1コーナーにも突っ込んで行ける」との事。
1枠は前に目標がなく、試走が出にくいうえに、格下でスタート力も高くなければ、車券的に嫌われるケースが多い。よって10mオープンの「1枠選手」は、試走タイムが多少劣勢でも、スタート先行からペースを握って好配当の使者となる事が多いので、車券戦術の一つとして覚えておいてください。
文/金子
オートレースのルールについて
2024年08月23日
オートレースは公正安全なレースを実施するためにさまざまなルールが存在する。今回はスタート、落車、内線と外線に関するルールについて述べていきたい。
まずはスタートに関する事。まあまあ発生するのはフライング。これはスタートの大時計の針が0を指す前に車を発進させてしまう反則。選手の心理からすれば、同ハンに並んだ他の選手よりも先行したいのは当然の心情。できるだけレースを有利に進めるためにスタートに勝負を賭ける。しかし、その気持ちが空回ったり、クラッチを握る左手が思わず離れてしまうと、発車していいタイミングよりも早く車が出てしまう。そして、実際にフライングがあった場合は再発走となる。そこで、フライングをした選手がもう1回フライングをしてしまうと出走停止となってしまう。つまり、2回目のスタートでは1回目にフライングをした選手はスタートタイミングを攻めにくくなってしまう。
次に落車に関するルール。レース中に自分の責任で落車すると自落という反則が取られる。これは単独落車で、他の選手に被害を与えないケース。当該選手はその節での勝ち上がり権利を消失する。次に他落の場合。これは自分の責任ではない落車。ほとんどの場合が他の選手からの被害で落車するケースだ。この場合は勝ち上がり権利は消失しない。その節その節の勝ち上がり基準にもよるが、優出の可能性がなくもない。そして落車妨害。これは自分の責任で落車し、更に他の選手にも影響を与えてしまうケース。この場合も勝ち上がり権利はなくなってしまう。更に、他の選手が落車してしまうと、原因を与えたということで翌日罰休となる。つまり翌日はレースに出られない。
内線突破と外線突破。オートレースのコースは内側と外側に白線が引いてある。レース中に競争車が走っていいのはこの内線と外線の間だけ。まれにある内線突破の反則は、競走車が内線の内側を走ってしまうこと。前を走る車を抜こうとしてインに突っ込むのだが、その時に内線を突破してしまうケースが多い。あとは大ハンデ戦の時の50M線やその後ろからスタートをする場合、コーナーの途中からスタートすることになるため、レースが開始してすぐに内線を突破してしまうことがある。外線突破で多いケースは、最終周回のホームストレッチ。4コーナーを立ち上がってから外線の方へグリップを開けて加速する際、車を抑え切れずに外線を突破してしまうことがある。これは新人や若手の選手にたまに見られる。内線突破も外線突破も、その節での勝ち上がり権利は消失してしまう。ただし、前を走る車が落車したりして、それを避けるための内線突破や外線突破なら、事故回避のための行動なので勝ち上がり権利は失われない。
2024年度後期ランク考察
2024年08月16日
2024年度後期ランクを考察
2024年度前期は2位に甘んじていた鈴木圭一郎だが、後期で見事に首位返り咲き。これで直近の6期は青山周平と鈴木圭一郎が交互に全国ランク1位を奪い合う状態になっている。
1位-鈴木圭一郎
2位-青山周平
3位-金子大輔
4位-有吉辰也
5位-荒尾聡
6位-高橋貢
7位-佐藤貴也
8位-若井友和
9位-中村雅人
10位-黒川京介
鈴木圭一郎は、2016年度後期から17期連続で浜松地区のトップを守り続けている。今回の採点期間である2024年1月1日~6月30日までに全76走して1着が59回、2着が14回、4着が3回。2連対率は驚異の96%を誇っている。ほとんどのレースで1着、そうでなくても2着までには入っている。ちなみに1着を取れなかったレースの内、10回は優勝戦。つまり予選準決はほぼ勝ち切れている。これだけ安定した成績を残しているのだから全国ランク1位になるのも頷ける。
対する青山周平は全61走して1着が43回、2着が11回、3着が5回、4着と5着が1回ずつ。こちらも2連対率は89%。数字こそ鈴木圭一郎には及ばないものの、公営競技の選手としては考えられないくらいの好成績を残している。ちなみに2019年度後期から11期連続で伊勢崎でエースの座についている。
全国ランク3位は金子大輔。前期は11位だったが、2023年度後期と同様に3位まで押し上げていけた。採点期間はエンジンが大崩れすることが少なく、まず最初の一般開催で優勝。2月に行われたSG全日本選抜オートレースでは自身3度目となるSG優勝を果たしている。地元一般開催では6月9日と15日に連続優勝も決めていた。
4位は有吉辰也。前期は8位だったので今期はランクアップ。過去の大怪我を乗り越えてからは最も高いランクに位置している。飯塚地区においても3期連続でトップ。採点期間に16回優出しており、全盛期に近い動きを取り戻している。スタート力の高さやレース運びの的確さを武器に車券に貢献している。
5位は荒尾聡。前期は10位だったので荒尾も今期はランクを上げた。地区別では有吉の後塵を拝しているが、車券貢献率は高く、採点期間内に伊勢崎のG2稲妻賞で優勝している。
6位は高橋貢。前期は5位だったので、一つランクを落としてしまった。ただ、6月に浜松でG2浜松記念を制しているし、ここ一番での整備力の高さは特筆。レース展開の読みに関しても変わらずで、他車に被害を与えることなく綺麗な走りができている。
7位は佐藤貴也。前期も7位でランクの変動はなかった。大事な場面でのスタートダッシュと、切れ味鋭いイン突っ込みは健在で、スピード戦でも混戦でも車を力強く押し上げていけている。同期でライバルの金子大輔と切磋琢磨を続け、高い総合力を維持している。
8位は若井友和。前期の12位からランクアップと共に、今期は4期ぶりに川口のトップとなった。大敗することが少なく、後方から追う展開でも着実に番手を上げられるので、車券を買うファンの大きな味方になり続けている。
9位は中村雅人。前期の6位からはランクを下げてしまった。ただ、成績自体は安定しているし、追い込みが効きづらい夏場も苦にしないので、7月以降が採点期間となる次期のランクアップも十分見込める。
10位は黒川京介。前期は3位で、かつ、川口でトップだったが、今期はやや失速。それでも採点期間には2月に山陽G2若獅子杯を制しているし、地元のSGでも優出できている。たまにある凡走が少なくなってくれば、再び川口のトップまでいけるポテンシャルは秘めている。
今回、山陽勢は10位以内に入る選手がいなかった。さらに言えばS級は4人だけ。所属選手が最も少ないというのもあるが、場全体として盛り上げていきたいところか。
車名の由来 4
2024年08月09日
車名の由来 4
平田雅崇...Sトラノスケ。「白金に加藤清正を祭った神社があって、養成所に入る前にお参りに行ったり、初詣とかで行っているんですが、トラノスケは加藤清正の幼名なんです。Sは子どもの頭文字とかいろいろ複合的なモノで付けています」【2級車の時は『キヨマサ』という車名を使っていました】
田崎萌...リキマルK、リキマルC。「犬の名前です。(Kはどういう意味ですか?)リキマル『クン』、男だったので。(クンはかたかなではなくKなんですね)そうなんです。リキマルCは、リキマル『チャン』のCです。最近ではリキチャン、と呼んでいるので」【ペットの名前を車名に持ってくるケース】
山本翔...アリシアル2。「家族全員の名前の頭文字です。『シ』は自分です。(5人家族なんですか?)そうです。(では、家族全員で力を合わせてって感じですかね)そうですね。」【家族思いの山本翔選手。みんなの気持ちを乗せて戦いに挑んでいるのですね】
高宗良次...キャプー。「浦安鉄筋家族っていう漫画があるんですが、それに出てくるフグオ君っていうキャラがいて、カルピスが好きで口ぐせがキャプーなんですよ。この前、オートレース場のロッカーで、ある選手がカルピスを持って歩いているのを見かけて、急にフグオ君を思い出したんですよ。そこで、口ぐせのキャプーが閃いて車名に決めました。すみません、そんな理由で」【車名を考える時は、常に思い入れが強いというばかりではないようです】
古木賢...ペリファーニア。「競走馬の名前です。自分は一口馬主をやっていて、その競走馬がペリファーニアという名前なんです。今は4歳馬で、前には桜花賞で3着に入ったりしていたんですよ。でも、投資した分以上はまだ返ってきていません(笑)」【趣味と実益を兼ねた一口馬主。早く投資分が戻ってくるといいですね】
森本優佑...メガトロン。「トランスフォーマーの敵の名前です。特にそのアニメが好きってわけでもないんですが、子どもの時に見ていたので...」
吉林直都...アムロッチ。「安室ちゃんが好きなので。前の車名も『アムラー』でしたし、そこからの第二弾で『アムロッチ』です。世代じゃないんですけど、なんかハマっちゃって。中学の時とか曲を聴いていました。安室ちゃんシリーズで車名を付けていこうかなと思っています。あと何があるかな~」【リアルタイムで曲を聴いていたわけではないようですが、歌手・安室奈美恵さんの影響力のすごさを感じさせます】
石川哲也...ガドロ・R。「好きな歌手です。日本人で、自分のガソリンタンクにもペイントしてあるんですけど、この歌手のCDのジャケットです」【好きな歌手から車名を決めるケースも多いようです】
関口隆広...アルテーシア。「牧野(貴博)さんが2級車の時に使っていた車名です。オートレーサーになる前は牧野さんの走りが好きだったので、牧野さんにも許可をもらって自分の車名にしています」【他の選手から車名を譲り受けるケースもまあまああります】
「当たりタイヤ」とタイヤマネージメント
2024年08月02日
選手がコメントで良く口にする「当たりタイヤ」とは...。「食いつきが良くて滑らない」「ドドドが全くこない」「コーナーの掛かりがいい」。「タイムがケタ違いに出る」などなど。選手の技量とエンジンのポテンシャルを存分に発揮できる魔法のタイヤ。
ただ、そんな「当たりタイヤ」は選手が、レースで使用してみた体感で初めて分かるもの。しかも、最初からタイヤメーカーが意図的に「当たりタイヤ」が作っているという訳ではなく、タイヤが製造された時に偶然、程度のいい個体ができてくるそうなのだ。
レースというシビアな条件で1000分の1秒を競っているのだから、ほんの少しの食いつきの良さ、個体差が「当たりタイヤ」の正体となる。
タイヤには市販の物と同様にロット番号が「50」や「51」と白字で印刷されている。これは1年のうちの第50週目または51週目に製造されたという事。1年が約52週なので、「50」「51」は12月くらいに作られたタイヤという事になります。
レース後、1着やいい走りをした選手のところには、仲のいい選手が、「何番(のタイヤ)使ったの?」と聞いてきます。「51だよ」という会話がされて、選手間であっという間に「51はいいらしい(当たりタイヤ)」と評判が広がっていきます。
「当たりタイヤ」の番号が分かったからと言って、あとから追加注文はできません。タイヤの購入は1~2ヵ月前に、1ヵ月単位で希望の注文数を表に書き込んでいく(おそらく受注生産のような形)ので、同じ品質の物を後から買うことはできないのです。
選手は個人事業主のようなもので、タイヤを何本購入するかは人それぞれ。SG常連のトップレーサーになると1ヵ月に20本近く買う選手もいるとか。ただし、1本約1万円するタイヤを気軽にはポンポンとは買えません。選手の中には、「冬場に作られたタイヤが当たりが多いから冬は多めに注文する」という方もいます。
どんなタイミングで「当たりタイヤ」が登場するか分からないため、「当たりタイヤ」の使いどころを考えなければなりません。タイヤマネージメントも重要になってきます。
タイヤが最も威力を発揮できるのは、当たりをつけてから2~3走と言われてます。選手によりますが、「一番大事な準決、決勝で使用したい」と思うのが人情。予選の最中は、「当たりタイヤとは言えないがそれに次ぐもの」を使ったりします。選手のコメントで「勝負タイヤ(当たりタイヤ)で行ったけど、明日も同じもので行く」という話があった場合は、翌日もタイヤ面ではいいパフォーマンスが期待できるので注目です。
文)金子