師匠になると強くなる?

2025年05月09日

38期集合写真.jpg

 今年1月にデビューした38期生新人選手。新人選手それぞれに指導員(オート業界では師匠と呼ぶことが多い)がついて、乗り方や整備など指導し、1人前の選手になるように育てています。

 そんな指導員をしている選手(師匠)について、ふと思ったことがあります。

「師匠になったら、弟子に下手な所は見せられない、と奮起するのではないか?」
「師匠になった選手は成績がアップするのではないか?」

と、いうことで検証してみました。

 師匠として弟子を取る前の2024年1~3月の成績と、弟子を取る事になってからの2025年1~3月の成績を比べてみました。4名検証してみました。


◆A師匠のデータ

2024年1~3月
[1着]7回 [2着]7回 [3着]5回 [着外]20回 [優出]1回 [優勝]0回 3連対率 48.7%

2025年1~3月
[1着]7回 [2着]9回 [3着]7回 [着外]18回 [優出]3回 [優勝]0回 3連対率 56.0%

※出走回数の違いはありますが、A師匠の3連対率は48.7%から56.0%に上昇。優出も1回が3回と増え、成績が良くなっています。

◆B師匠のデータ

2024年1~3月
[1着]1回 [2着]1回 [3着]7回 [着外]23回 [優出]0回 [優勝]0回 3連対率 28.1%

2025年1~3月
[1着]5回 [2着]7回 [3着]9回 [着外]24回 [優出]1回 [優勝]0回 3連対率 46.6%

※B師匠の成績上昇が顕著で、2024年の3連対率28.1%に対して、2025年が46.6%と大幅に成績がアップしています。弟子を取った効果でしょうか。

◆C師匠のデータ

2024年1~3月
[1着]5回 [2着]6回 [3着]2回 [着外]16回 [優出]2回 [優勝]0回 3連対率 44.8%

2025年1~3月
[1着]8回 [2着]5回 [3着]2回 [着外]28回 [優出]2回 [優勝]0回 3連対率 34.8%

※C師匠は、データ上は弟子を取った後の方が3連対率は10%落ちていますが、1着回数が5本から8本に増えています。


◆D師匠のデータ

2024年1~3月
[1着]4回 [2着]6回 [3着]8回 [着外]20回 [優出]1回 [優勝]0回 3連対率 47.3%

2025年1~3月
[1着]7回 [2着]4回 [3着]10回 [着外]20回 [優出]1回 [優勝]0回 3連対率 56.0%

※D師匠は、3連対率が8.7%上昇。1着回数も4回から7回とやはり成績アップしています。


◎データ上は4名の師匠のうち、3名が弟子を取った後の方が成績がアップした。という事で、モチベーションアップしているのは間違いなさそうです。

 他の師匠にも、インタビューしてみました。

E師匠「自分は弟子を取った後でも、レースに対する姿勢は変わらないですよ。整備に関しても、基本的に何も言わないようにしている。自分で解決しないと成長しないからね。ただ、弟子が今、スタートの改善に苦しんでるけど、それを見て自分もスタートの改良に取り組んでいる。まず、自分が良くないとアドバイスできないからね」

F師匠「自分の場合はレースに対するスタンスは、弟子を取る前と全く変わらないです。整備なども本当に迷ったときにアドバイスをする程度ですね」

と、師匠によって考え方に多少違いはあっても、弟子の存在が刺激になっているようです。

38期名簿.jpg

 師匠になるという話は、基本的に各場の期別順で順番に話を打診されるようですが、なかには師匠を辞退する選手もいます。「自分の事だけで全然余裕がなくて、責任をもって弟子を指導する事ができない」などが辞退の理由の一つのようです。

 師匠になるメリットは、レースへのモチベーションアップ、整備仲間が増えるなどがありますが、負担に感じる選手は辞退する気持ちも分かります。

 結論として、師匠になった選手の成績がアップする事が多いことを考えると、車券の検討の一つに入れるのも手かもしれません。38期だけでなく39期以降も師匠になる選手に注目していきたい。

(文/金子)

 

最新記事

月間アーカイブ