「オートレース スマートリレー」って何?

2025年04月25日

スマートリレー.jpg

 4月24日~29日、新年度一発目のSG開催「第44回オールスター・オートレース」が絶賛開催中だが、先日JKAから「オートレース スマートリレー」なるものが発表された。

 6月11日~7月13日の期間、デイ、ナイター、ミッドナイト開催において、発走時間帯が重ならない、「オートレース スマートリレー」を試行的に実施するとのこと。 この開催はレース数を11R制で実施し、デイ開催・ナイター開催においては8車立て、浜松アーリーレース、川口ナイトレース、飯塚・山陽ミッドナイトオートレース においては、7車立てで行う。

 実際に始まってみないと何とも言えないが、オートレース大好きな方にはたまらない企画だと思う。発表の日程では1日・11R+11R+8R=30R(記念レース絡みだと更に1R増える?)も楽しめることになる。

《メリット》

 今まで8Rないし、9Rで行われてる別枠開催(浜松アーリーレース、川口ナイトレース、飯塚・山陽ミッドナイトオートレース・現時点では伊勢崎アフター5ナイターは含まれず)
を11R制にすることで1日の売り上げは上がり、オートレースの総売り上げも上がる。

 デイレース(10R~12R)とナイター(1R~3R)などで時間帯が重なってた部分がなくなり、迷うことなく車券を買えるようになる(今まではどちらを買うか、はたまた両方買うか、買わないで悩んでしまう)。

 レースとレースの時間が詰まるので(おそらく)間延びしないで次のレースに集中できる。(反面、あわただしいというデメリットも)

 12R制の開催が11R制になることで選手のあっせん総数が減り車立てを確保しやすくなる。

《デメリット》

 ファンの皆様の購入金額は限られてるので、1日のレース総数が増えるぶん1レースに費やす金額が減る(かも)。

 レースとレースの時間が詰まってあわただしくなる(上記のとおり)。
 デイ、ナイター以外の開催は11R制になることで選手の総数が増えて車立ての確保が重要になる。(2回乗りもありそう)

 事故レースや悪天候などで発走時間のズレが生じることは考えられる。

《総評》

  現在は全国で5場しかないオートレース場。選手全体の数も年々増えてるのだが、これだけ開催日程が増えるとあっせんする側もされる側も大忙しだ。あくまで『試行的に』の前置きはあるが、将来的には「当たり前」に開催されるのだろうか。

  公営競技としてのオートレースは規模でも、売上でも他の競技に遅れをとってるが、時代の流れでインターネット購入が主流になり、レース場の入場が減ってるのも事実。ゆえにレース数を密にして、できるだけ車券を買ってくださいのメッセージなのだが、ファンの皆様の投票がなければレースは成り立たず、選手の賞金にも影響が及ぶことに。

  くれぐれも無理なくオートレースを楽しんでくださいね!

(文/中村)

 

最新記事

月間アーカイブ