ミッドナイトに眠る富
2025年02月14日
2月11日に青山周平のダブルグランドスラムという偉業で幕を閉じたSG第38回全日本選抜。その夜に山陽ミッドナイトでは早津圭介が自身初の優勝を成し遂げた。
2015年11月に飯塚で試行されたミッドナイトレースは8車立ての6R制で開始。11/18に湿走路での優勝戦は優勝・滝下隼平、2着・荒尾聡、3着・岩崎亮一で3連単は4-8-7 3290円、2連単は4-8 830円。その後、2016年6月から本格導入され、6/16と6/28は7車立て7R。開始から3節連続で湿走路での優勝戦だった。28日にいたっては3連単(優勝・岩科鮮太)6-5-1 12万8900円 2連単も6-5で15890円と深夜に目玉が飛び出る配当に。この頃からすでに『荒れる飯塚ミッド』は始まってたのかもしれない。
山陽ミッドナイトは2019年2月から。まだ、7車立ての7R制で2/19の最終日1Rは3連単13万2760円。これまた湿走路で人気集中した福永貴史が飛んでのもの。山陽ミッドナイト9節目に6車立て9R制となり売上も開始早々は6~8千万円で推移していたのが、コンスタンスに1億円を突破し始めた。ところが、他場のナイター開催中にミッドナイト6R制を行ったり、4日間を2日ずつに分け(初日から準決)優勝戦2つにするなど(ちなみに吉松憲治が2022年8月3日と5日に連続V達成)、とにかくいろんなアイデアを出し、試行錯誤を繰り返して現在に至る。
6車立て9R制が山陽ミッドナイトのスタイルに定着してから、なんと先日2025年2/4にはミッド史上過去最高の総売上4億2千万を超えた(その翌日5日は降雪・積雪で中止)。対して飯塚ミッドは7車立ての8R制となっている。
どちらのレース場も走路改修を経て高速走路に変身したが、試走タイム通りに決まりにくいのが7車立ての飯塚場。6車立ての山陽は堅い決着となる傾向が多い反面、人気車が飛ぶと高額配当となるのは当然の結果。たった1車、されど1車で展開は変わるが車立てが少なければ展開も読みやすくなる。
『オーバーミッド』と銘打ち、深夜0時を過ぎるレースもできるようになったが、いかんせん時間が深すぎる印象は否めない。反対に浜松の『アーリーレース』は朝9時から始まる。近い将来、一日中オートが楽しめるように...これは飛躍しすぎか。
かねてからデイレースやナイターで行われてきたオートレースは深夜の時間帯にシフトした『ミッドナイト』が加わったことでファン層も拡がり、全体の売上にも貢献できるまでに成長してる。川口では『ナイトレース』、伊勢崎は『アフター5ナイター』、そしてミッドナイトは運営側からすれば、いずれも『無観客』レースで経費が大幅に削減されるメリットがある。競輪、ボートレースに比べると、キャパ不足は否めないが『ミッドナイト』はオートレース業界にとっても、ファンにとってもWINWINになりえたと言えよう。
(文/中村)