得点制における勝負駆け

2025年01月31日

 得点制における勝負駆け.jpg


 グレードレースの3、4日目の準々決勝戦で良く聞かれる「勝負駆け」を狙って好配当をゲットしよう!

 今回は得点制における勝負駆けについて考察してみます


■「勝負駆け」が発生しやすいレースとは


 現在、グレードレースにおける準決勝戦への勝ち上がり方式は、主に3パターンあります。

(1)準決勝戦の前日の各予選レース(準々決勝戦など)の1着と1着を除く上位数名が、準決へ勝ち上がり

(2)準決勝戦の前日までの予選の平均競走得点上位32名が、準決へ勝ち上がり

(3)準決勝戦の前日の予選(準々決勝戦など)の1着と1着を除く、3日間の平均得点上位者が準決へ勝ち上がり

 「勝負駆け」が顕著に見られるのは(2)と(3)のパターン。5日間開催の3日目、6日間開催の4日目が準々決勝戦となり、ここが「勝負駆け」の日になります。


■「勝負駆け」の選手を知るには


 「勝負駆け」の選手を知るには、まず選手の得点状況を見なければなりません。
 オートレース公式のHPに「得点表をアップしました」と表示されているのを見る方法や、専門紙に掲載されている点数で知る方法があります。

 着順点とタイム点を足したものが1日分の得点で、予選が3日間なら(準々決勝戦を含む)、3日分の合計点を3で割った平均点が、採点用の点数となります。


■選手の心理面から「勝負駆け」を察知する


 選手の心理面から、得点制における「勝負駆け」を考察します。

 まず、準決への進出条件に「1着は準決進出」が含まれているかどうか、が大事です。

 準決は32名が進出なので、「1着は準決進出」の条件がある場合は、準々決勝戦5R~12Rの1着8名と、1着を除く平均得点上位24名が準決進出となります。

 「1着は準決進出」の条件があれば、予選の得点に関係なく、準々決勝戦に出場する選手全員に準決への「勝負駆け」をチャレンジする権利があります。

 「1着は準決進出」の項目がなく「予選中の平均得点上位32名が準決進出」だと、準々決勝戦で1着を取ってもボーダーラインに点数が足りない、という状況がありえるため、下位の得点選手の「勝負駆けを狙ってやろう」という心理は少なくなるでしょう。

■いつも以上に気合が入るシチュエーション

 また、「最重ハンの選手」と「軽ハンの選手」(最重ハンの10~20m前)でも、考え方が違います。

 例えば、最重ハンの20m前の選手の心理を考えると、
「グレードレースの準決に乗る事が第一の目標で、優出、優勝などは正直厳しい。それならば「勝負駆けとなる準々決勝戦」に一番いいタイヤを使えるようにマネージメントする。そして、レースはスタートから勝負を懸けて1着を狙いに行く」という作戦を立てる事は十分考えられます。

 それに対して連勝などで得点的に準決進出が当確している最重ハンの選手は、
「優出、優勝を狙うために準々決勝戦は、より良いセットを試したい。タイヤももっといい物がないか試したい」「ただ、Fや反則で勝ち上がりの権利を失っても元も子もない」という心理は少なからず働くと思います。

 得点不足の軽ハン選手が目イチの仕上げととっておきタイヤで挑むのに対し、得点に余裕があり、目標は優出、優勝の最重ハン選手との、思惑やモチベーションの差が「勝負駆け」が決まりやすい下地を生みます。


■「勝負駆け」は決まったり、決まらなかったり


 実際の準々決勝戦では、得点的に「勝負駆け」となる選手が、たとえ万全の準備をしても、銘柄級の実力車に力負けてしまう事は多々あり、必ずしも「勝負駆け」が決まるとは限りません。

 ただ、鮮やかに「勝負駆け」が決まって好配当を的中させた時の快感は、予想の醍醐味と言っても過言ではないでしょう。

 「1着勝負駆け」の選手をアタマから狙って、2、3着を手広く流す、というのも、好配当をゲットする作戦の一つかもしれません。


文/金子


 
 
 

 

最新記事

月間アーカイブ