11月を振り返って
2024年12月20日
10月2日に伊勢崎で優勝した白次義孝は、11月24日の伊勢崎でも優勝した。10月の時は最重ハンの30メートル前からの競争だったが、11月の開催ではハンデが重くなり20メートル前からだった。しかし、白次の場合は独走力があるので、一人で走れる展開になればどのハンデからの競争でも問題ない。事実、24日に優勝した時も0ハン単騎からの競争で、序盤からスピードに乗ることができていた。タイムが出やすい冬場で、自分の展開になれば強い。
11月の最初の優勝戦は2日の山陽ミッドナイト。ここでは地元の永島潤太郎が優勝した。0ハンに5車並んだ大外からスタート一気。いきなり逃げに入ると、そのまま先頭を譲ることなくゴールしてみせた。今年の7月以来の優勝を決めると、その次の地元昼間5日間開催でも優勝を決め連続Vを達成した。2日のレースは夜の良走路、10日のレースは昼の重走路。レースの時間帯や走路状況にも左右されず対応力の高さを見せつけた。同期の35期の中では佐藤励の快進撃が続いているが、永島も佐藤励に追いつけ追い越せの活躍を見せている。
その佐藤励は11月13日の飯塚ミッドナイトで優勝。それも初日からオール1着の完全Vだった。優勝戦では試走25、上がり357の好タイムをマーク。そのポテンシャルの高さを証明したが、続く23日からの飯塚ミッドナイトでも完全優勝だった。この優勝戦では前回の試走タイムを上回る24を計時。通算優勝回数は16となり、同期をけん引。このままどこまで強くなっていくのかは今のオートレース界の楽しみの一つとなっている。
佐藤励がいずれは乗り越えなければならない大きな壁となる存在は青山周平。その青山周は11月も絶好調。2節走っていたが、最初の山陽G2オートレースメモリアルで優勝した。更に、その次の浜松G1スピード王決定戦では、初日からオール1着の完全優勝で、同大会2013年以来のタイトルとなった。このまま突っ走り続けて、年末のSGスーパースター王座決定戦の連覇を目指す。
青山周と同期の大月渉は、27日の伊勢崎アフター5ナイターで優勝。今年5月以来、通算4度目の優勝となった。成績に安定感がある方ではないが、ここ一番で勝負強い走りを見せるケースが多くある。そういった時は、相手がどんなに強豪でもパワフルな走りを展開する。同じ伊勢崎勢では若手も着実に成長を見せている。17日の伊勢崎アフター5ナイターでは35期の菅野仁翔が優勝。エンジンの仕上げに手こずる期間もあるが、良くなればしっかりと試走タイムに表れるタイプ。同じレースで走るメンバーの中で、一番時計に近い試走タイムが出れば積極的に車券で狙える。
以前は重走路を得意としていた緒方浩一は、今年に入ってから重走路でスランプに入っていた。高い連対率を誇っていたが、思うような走りができないレースが続いていた。しかし、11月に入ってから最初の重走路で勝利を挙げると、26日の地元優勝戦の重走路でも勝ち切り優勝をゲット。昨年までの感覚を完全に取り戻した様子。今は良走路でも走りが良くなっている。
今年7月15日以来となる浜松オートの11月18日からの開催では地元の岩科鮮太が優勝した。同ハンに3車並んだ中枠からスタートこそ行けなかったが、素早い巻き返しから速攻を決め、同期の金子大輔を封じ切った。インコースをしっかり回れるタイプで、エンジン状態が良いと簡単には抜かれない技量がある。元々、センスは高い選手なので再成長に期待したい。
文/高橋