1級車での練習は

2024年12月13日

 排気量が500ccの2級車でデビューするオートレーサーは、一定期間が過ぎると600ccの1級車に乗り換わってレースをすることになるが、その1級車に乗り換わる数ヶ月前から1級車で練習できるようになる。それまで乗っていた2級車との違いについて、2025年1月から1級車に乗り換わる36期の選手からコメントをいただいた。
 祐定響.JPG
 祐定響...「いやぁ難しいですね。跳ねて全然乗れてない感じなので。フレームを点検したり、交換とかもいろいろしてはいるんですけど、跳ねてあまり乗れてないですね。2級車の時はあまり跳ねなかったし、跳ね持ちとかではないんですけどね。エンジンなのか他のところなのかまだ分からないですね。たぶんエンジンだと思うので、そこをやっていこうかなって感じです。練習できる期間も少ないので、どこやればいいか探し中です。まずはちゃんと乗りたいので。(エンジン的には)2級車よりはるかに進むので、車の行き方が全然違いますね。なんでこんな2級車に乗ってるんだろうっていうぐらい。びっくりしました。こんなに違うなら、そりゃあ抜かれるわって感じです。でも、やっぱりコーナーは2級車の方が乗りやすいんで、そこが有利なのかなとは思います。スタートもいろんな切り方を試してます。結構、(思い切り)クラッチを離そうとしたら(車が)浮いちゃうんで、そこの兼ね合いも2級車と違うなと思います。それで(エンジンの)噴かし方もいろいろ変えてみたりしてます。でも、楽しみですね1級車は」
 帆影岬.JPG
 帆影岬...「最初はこんなの乗っててズルイなぁって思ったんですけど、なかなか乗りこなせないですね。突っ込んでからも曲がれないし。2級車とは全然違います。1級車じゃ乗れないけど、そんなことも言っていられないので、とにかく練習するしかないですね」
 
 浜野翼...「2級車との違いというか、とにかく時間がなさすぎて。復帰節(2024年11月18日)から1級車の練習を始めたんですけど、1級車の練習期間が合計で3節くらいしかなくて...。ちょっとやばいですね。乗り込むしかないなって感じですね。真っ直ぐスタート切ることと、ちゃんと6周回まともに走れるように。それができるようにしか考えてないですね。2級車は正直、整備だったり、タイヤとか意外となあなあでいいと言うか、そこまで白黒はっきりしてないって感じなんですけど、1級車はトルクがあるので、タイヤの良し悪しがほんとに分かれるのと、整備はそこまで分からないですけど、乗る面では力が強いので、ちゃんと抑え切れてないと乗れないので、難しいところばっかりですね。2級車と同じ感じで乗っちゃうと全然ダメだし、そもそもどういうコースを走るかっていうのからイチからまたやらないといけないので難しいですね」 
 
 やはり、デビューしてから乗っていた2級車とは勝手が違うようだ。しかし、1級車に乗ってから走力が飛躍的にアップする選手はこれまでに多くいた。選手にとっても大きな節目になることは間違いない。
文/高橋

 

最新記事

月間アーカイブ