0mオープンの選手の心理
2024年10月25日
これからオートレース界は、SG日本選手権、SGスーパースター王座決定戦と、クライマックスに向かいます。
いずれも「0mオープン」でのスタート争いが車券のカギになってくると思います。
そこで、実際にSGレースでトップを争ってきた川口所属のN選手に、0mオープンでスタートを切る時の選手の心理を聞いてきました。質問に答える形式でお伝えします。
【Q1】SGで0mオープンを戦う時に、理想的なスタートタイミングはどのくらいですか?
【A1】そうだね、タイミング自体は0.05~0.10で切れて、なおかついい感じで伸びていく、のが理想かな。身体がそのくらいのタイミングに自然と反応するように感覚を慣らしていくのも大事だね。
逆に0.01~0.02というタイミングは狙って切れない。フライングをしたら終わりだからね。だから、0.05~0.10くらいを狙っているのに、実際には0.01~0.02だと感覚が合ってないという事だね。
また、自分がスタートが切れてないと思っているときは、タイミングを攻めてフライングになりやすい。
その点、地元の時計だとタイミングに慣れているから、地元選手が有利。伊勢崎や浜松はまた感覚がちょっと違ったりする。
【Q2】朝練習の時のスタートタイミングが0.01や0.02だと、レース本番でも切りづらくなりますか?
【A2】ビビッて切れなくなってしまうね。フライングになったらいけないと、身体が反応しちゃう。
【Q3】オープンレース用にセッティングを変えたりするんですか?
【A3】その人次第だと思うけど、自分はエンジンのセッティング自体は変えないね。クラッチのバネを強くしたりするくらい。
【Q4】レース場によって有利な枠とかはありますか?
【A4】僕はあまり感じないけど、どこの場でもやはり1枠だと思う。特に川口は外が利かないから内枠が有利になりやすい、くらいかな。
【Q5】1枠のメリット、デメリットはありますか?
【A5】1枠はやはり有利だけど、スタートに自信がないとダメだろうね。包まれたら2コーナーの立ち上がりもグリップが開かなくなって厳しくなる。その辺がデメリットかな。
《考察・補足》
Q1のスタートタイミングは、レース後に発表されますが、0.05(専門紙新聞の表示などは05)から0.10(新聞表示は10)くらいのタイミングが続いている選手が安定して切れていると言えます。
Q2の朝のスタート練習で、0.01や0.02だと本番で切りづらくなるというのは、スーパースター王座決定戦のトライアルでは朝練習のスタートタイミングが発表されるので、参考になるのでは。
Q4の1枠のメリットは、川口オートでは2コーナーの立ち上がりまでが捲りが利きづらく、特に1枠が有利との事で、元々のスタート力がある選手なら、多少試走は悪くても3連単圏内に狙って面白いかもしれません。
Q5の1枠のデメリットは、位置的に有利な1枠にはいったとしても、スタートが切れなければ゛、外枠にかぶせられて1コーナーまでグリップを絞らざるをえなくなり、2コーナーの立ち上がりまで影響してしまう、との事で、スタートで外枠より1車身以上遅れてしまう選手は、車券圏内に絡みづらくなりそうです。
0mオープンが増えるこれからのシーズン、選手の心理も予想しつつ、車券の的中に近づけていきましょう。
文/金子