チェックポイント《手前の良さ》

2024年09月27日

IMG_3411.JPG


 以前に私がベテランのS選手に取材をしていた際に、「S選手のエンジンが調子がいい時は試走でどこを見ればいいですか?」と聞いたところ「自分の場合は手前がいいかどうか、立ち上がりで膨らんでいっていないか、がポイントだよ」と教えてくれました。

 S選手の言う「手前」とは、コーナーの中間から出口にかけての場所、俗に言う「2コーナー」と「4コーナー」付近になります。ただ、試走を見て手前がいいかどうか、判断するのはかなり難しく、VTRを何度か見直してようやく分かるか、といった感じで微妙です。

 最近の中で「手前」の動きが分かりやすい映像としては、川口オートや飯塚オートの中継で4コーナーの立ち上がりだけを映した映像がいいですね。


 また別の日に、今度はA選手に「手前」に関する質問してみました。
 
質問内容は「手前がいいと人を抜きやすいのか」「試走タイムが出ているのに人を抜けないのはどういう状況なのか」と聞きました。

【A選手の見解】

1、「立ち上がりで外を向いている車は手前の力がない」

 ※これは、手前の力がないとトルク感がなく、そのままインコースを小さく立ち上がると失速気味になって、逆に前に離されてしまうという。そのため、外に向けて勢いを殺さないように走るしかなくなっている、という事らしい。

2、「力がないから外へ行く。レースは人に合わせるので回転数が落ちるが、手前がないと回転がついてこない」

 ※ハンデ戦などで相手を追い抜く時には、ひとりで走る試走と違い、相手に合わせて回転を一旦落としながらも切り返したり、捲りに行ったりするのだが、手前がないと1度回転が落ちてしまった際に、回転がなかなか上がってこないので結果的にロスをしてしまう。

3、「(立ち上がりを)フワッと走っているのは止まりが甘い、立ち上がりの力がない」

 ※止まりが甘い、というのはエンジンブレーキが効きづらい状態で、自分の思った所で止まらず抜く体勢を作れない。また、前が混戦だと追突する恐れがあるため、車群のない外を回るか、早めにアクセルグリップを戻すか、という対応に迫られる。結果的に毎コーナー人を抜けない状態に陥る。

4、「試走が出やすいのは先があって手前がない(事が多い)」

 ※先がある、というのは直線からコーナー入口にかけて伸びて行く状態。ただ、手前がないと人を抜く態勢を作れず、結果的に試走タイムは出ていても抜けない事につながる。

5、「手前の力があると小さく立ち上がっても進んでくれる」

 ※手前の力がある、すなわちトルク感がある状態だと、小さく立ち上がっても、回転が落ちずに直線の伸びにつながり、人を抜きやすくなる。いわゆるレース足がある状態となる。
  

 結論として、試走の見た目も、選手のコメント的にもかなり「手前の良さが大事」と言え、車券作戦のポイントとして注目してみて下さいね。


文/金子

 

最新記事

月間アーカイブ