消音マフラーって何?
2025年02月28日
現在ナイター、ナイトレース、ミッドナイト、アーリーレースなどに使用されている消音マフラー。(実際には減音マフラーですが...)
今回は、今やオートレース業界になくてはならない、消音マフラーについてのお話です。
当初、消音マフラーは、市街地にある川口オートでナイター開催をするために開発・使用されました。
実際に初めて川口オートでナイターレースが開催された日は、2015年9月5日。それまで伊勢崎オートでしか見られなかったナイターレースを川口でも見られる高揚感があったと同時に、「思った以上に音がない...」と物足りなさを感じたものでした。(当時の説明では、現行マフラーよりも約70%、最大で90%の音量削減効果が得られた。と書かれている)
その後、2015年11月16日に飯塚オートで、オートレース界初のミッドナイト開催が行われます。最終レースの発走時間が23時30分前後という深夜の時間帯に衝撃を受けました。
後にこのミッドナイト開催ができるようになった事によって、オートレース業界は飛躍的に売り上げがアップした事は喜ばしい事でした。
そして更に、2019年2月17日に山陽オートでも、ミッドナイト開催が始まりました。山陽ミッドナイトでは、車立てとレース数が試行錯誤され、6車立て9R制という形が定番となりました。
同じミッドナイトで競輪が開催されていない日に、1日で4億円を超える売り上げ(オートレース界ではSGの優勝戦の日の売り上げに匹敵する)を記録するなど、消音マフラーを開発・使用した事による経済効果は大変なものがあります。
一方で選手にとって、消音マフラーをつける事による感想は多々ありました。
【選手A】「自分はドドド持ちなんだけど、消音マフラーをつけると、ドドドが軽減されやすいからその点はいい」
【選手B】「消音マフラーはエンジンの音を聞いて調整することが難しい。グリップを開けてもこもった音になってしまうので、実際のレースでの動きを参考にするしかなく、調整が難しい。もしくは調整が分からない」
【選手C】「通常マフラーに比べると先まで伸び切ってくれない感じ。伸び止まってしまう感じがあるから、消音マフラー用のコース取りをしないとダメかも」
【選手D】「今、消音マフラーは1節ごとに抽選で、どのマフラーに当たるか分からないんだけど、マフラーごとにクセが違うので、セットを合わせ切れない間に1節が終わってしまう事もある。消音マフラーも自分持ちで調整したい」
などの感想を聞きました。ただ、選手は常に研究していて、消音マフラー導入から10年近くたった現在は、かなり整備が確立されてきたようです。
ちなみに【選手A】の話では、当初消音マフラー導入時には、ドドドがひどい、コーナーが曲がりづらいなどの症状を訴える選手が多かったのですが、消音マフラーの取り付け部が改良された後は、ドドドがきにくくなったという声が格段に増えました。
消音マフラーを歓迎する選手の一人として、浜松の鈴木宏和選手のコメントが、興味深く参考になります。
全国屈指のスタート巧者として名高い鈴木宏和選手は「自分は地元の浜松走路(通常マフラーを使用)ではドドドが来やすくて、思い切り乗れない事も多い。ただ、通常マフラーの方がスタートは切れます。消音マフラーだとドドドが来にくくて、思い切り乗れるけど、スタートの切れは通常マフラーほどではなくなる」と、一長一短な面はあるものの、ドドドが出にくいという点が大きく、消音マフラー装着のレースを歓迎している様子でした。
オートレース業界に多大な影響を与えた「消音マフラー」。これからの時代に即したアイテムで、更に導入が進むのかもしれません。しかし、私はオートレースと言えば「爆音」で育った人間だけに、川口オートで再び爆音を聞きたいと密かに願ってやまないのです。
(文/金子)