オートレースのスタート
2024年06月28日
スタートに関する話
オートレースにおいてレースの展開を大きく左右する可能性があるスタート。オートレースでは車が止まった状態からスタートするが、選手によって車の出て行き方が違う。また、ハンデ位置によっても有利不利があり、レース序盤の展開に影響を与える。今回は、どういった流れで選手がスタートを切るのかや、ハンデ位置がどのような意味を持つのかなどを考察していきたい。
まず選手はレースを開始する前に所定のスタート位置に付く。そこではエンジンがかかった状態で、ギアはニュートラルに入れられている。そして、スタートの大時計が動き始める前にクラッチを握り、ギアをローに入れておく。そこから大時計の針がゼロになるのに合わせてクラッチを離し、エンジンの動力をタイヤに伝える。
この時、ある程度グリップを開けた状態でクラッチを離すことになるのだが、グリップを開け足りないと車が出て行く時に加速が乗らないし、グリップを開けすぎるとエンジンの動力が一気に加わりすぎてフロントタイヤが浮いてしまったり、リアタイヤが空回りしたりする。このグリップの開け具合が絶妙な選手が、いわゆるスタート巧者と呼ばれることが多い。他にもグリップの開け具合だけではなく、クラッチレバーの離し方も大事で、クラッチレバーを一気に離すと動力が一気に伝わり、正常なスタートになりにくくなる。逆にクラッチレバーをゆっくり離すと動力が伝わるのが遅くなり、車の出て行き方が鈍くなる。ただし、このクラッチレバーの離し方は選手によって違いがあり、先述のとおり一気に離すという選手もいる。そうなると正常なスタートが切りにくくなりそうなものだが、それでも正常なスタートを決める選手もいる。グリップをちょうどよい加減で開けることができる選手だ。よく選手が「スタートの切り方を変えている」とコメントしている場合は、このグリップ開閉とクラッチレバー操作の修正していることを指す。スタートの巧拙は、センスによるところが多いようにも思えるが、スタートの切り方を変えたり練習を繰り返すことによってスタート力が向上することもある。
ハンデ位置によるスタートの有利不利は、基本的に内枠が有利。同じハンデ位置に数車並んでいる場合は、内枠の方が1コーナーに近い分、先に飛び込んで行ける可能性が高まる。これは0メートル線からのスタートよりも、10メートル、20メートルとハンデが後ろからのスタートになる時の方が顕著にその傾向が表れる。なぜならハンデ位置が後ろになればなるほど、スタートラインに角度が付いて、内枠の方がより1コーナーに近くなるからだ。つまり重いハンデからスタートする場合よりも軽いハンデからスタートする場合の方が、まだ外枠から先行するケースが多く見られる。逆に重いハンデ、例えば30メートル線や40メートル線で数車並んでいる場合の内枠は断然有利になる。こういった状況を踏まえてスタート後の位置取りの想定をすると、より確度を高めて行うことができる。
文/高橋