早くからここを目標にしていたラブミーチャンが骨折→引退してしまったのは何とも残念。勝てるかどうかは微妙ながら、応援馬券を買おうと思っていたので・・・。
ここは混戦でしょう。エスポワールシチーが出てきましたが、南部杯→スプリントの好走例は全くと言っていいほどありません。同馬にとっては初のダート1400メートル戦。脚質から見て押し切れるという見方が大勢を占めているようですが、絶対視するのはどうかと思ってしまいます。
なので、東京盃の1、2着馬を狙うことにしました。スプリントを連覇した馬がいない、というデータも考慮して、思い切ってテスタマッタを本命、タイセイレジェンドを対抗とします。でもこれは互角の扱いです。
馬券は、この2頭を1、2着と1、3着にした3連単フォーメーション。もう1つの着順には、エスポワールシチー、セイクリムズン、セイントメモリーをマーク。エスポワールシチーを頭にしていないので、当たればソコソコの配当になるはず。テスタマッタが勝ったら高配当必至です。
1,400mでもコーナーは4つあるコース。
テスタマッタはさきたま杯のように捌けるか?
軸は内から先行できそうなタイセイレジェンド。東京盃の再現を期待します。
相手はやはり
テスタマッタか。
あと、5連勝中の大井のセイントメモリーは、タイセイレジェンドに前回
勝っており、不気味な存在。
あとはセイクリムズンだが、休み明け2走目でどうかでしょう。
エスポワールシチーは距離が疑問。
初ダートのドリームバレンチノは、評価を下げます。
ここにラブミーチャンの名前がないのが本当に残念でならないのですが。。
これからはのんびりと過ごしながら、素敵なママになって欲しいです。
子供の登場が今から楽しみですね♪
さて、レースのお話ですが、今回はスプリントといっても1400m戦。
若干長い馬、若干短い馬と、ちょっと難しい距離での戦いです。
本命はタイセイレジェンド。
長期休養明けから2着が続いていましたが、斤量58キロになった前走は動きが変わって王者の走りを見せてくれました。
今回はさらに斤量が軽くなる57キロ。
1400もこなせるし、ここは連覇を期待します。
対抗は大井のセイントメモリー。
初のダートグレード挑戦となったオーバルスプリントでは、タイセイレジェンド相手に素晴らしい勝利を見せてくれました!
その時5キロあった斤量差が、今回はゼロに...。
しかし、初チャレンジであそこまで走れたのは人馬ともに自信になったと思うし、ここでも見劣らない走りが出来ると思ってます。
東京盃JpnIIで2着と好走したテスタマッタは、やはりスプリントのほうに出走してきた。今年印象的だったのがさきたま杯JpnIIでの勝利で、スタートで後手を踏みながら、スムーズな追走で徐々に位置取りを上げて直線抜け出すと、迫ったセイクリムズンを半馬身差で振り切った。3歳時にはジャパンダートダービーJpnIを、昨年はフェブラリーステークスGIを制しているものの、この馬が今いちばん力を発揮できるのは、コーナーを4つ回る地方の1400メートルの舞台ではないか。
タイセイレジェンドは、昨年は1番人気のセイクリムズンに3馬身差をつけ完勝ともいえる内容でJpnI初制覇となった。前哨戦の東京盃JpnIIを圧勝して最高の形でJBCスプリント連覇を狙うが、クラスターカップJpnIII、オーバルスプリントJpnIIIを59キロで戦ってきて、夏以降これが4戦目という反動はないだろうか。
エスポワールシチーは、後藤騎手の絶妙なペース配分でレースを支配し、南部杯連覇で3勝目。フェブラリーステークスGIではグレープブランデーに、かしわ記念JpnIではホッコータルマエに、それぞれ2着と敗れていたが、その2頭をまとめて負かしたということでは価値ある勝利。8歳だからということで評価を下げる要素にはならない。ダートでは初めてとなる1400メートルがどうか。
セイクリムズンは、昨年ダートグレード4連勝の快進撃を見せ、この路線で頂点に立つのは確実かに思われた。しかしその後は勝ちきれないレースが続き、今年は黒船賞JpnIIIを勝ったのみ。今回も上位争いまでと見る。
ラブミーチャンの回避はなんとも残念だが、そのぶん、地方勢ではセイントメモリーに期待がかかる。斤量差があったとはいえ、オーバルスプリントでは一旦は並びかけれたタイセイレジェンドを振り切っての完勝。今回3番枠に入ったが、内にはタイセイレジェンド、サミットストーンがいて、1コーナーまで距離がないだけに、この3頭の先行争いがまず見どころとなりそうだ。
エスポワールシチーの南部杯をみると、まだ衰えぬその力強さに感心。だが今回は右回り。そしていつもより距離が短い1400mとなると話は別で▲まで。ここはタイセイレジェンドに◎。前走くらいから調子をあげてきたということで、今回は万全の態勢。いききってしまえば強い。3日、4日が雨予報の金沢。この馬には味方。しかも最内と枠もピッタリといえる。
そしてこういう馬は常に印をつけたくなってしまう○ドリームバレンチノ。初ダートがどう出るか?しかもいきなりの舞台で。しかし父ロージズインメイはダート走る馬が多いし、この馬自体坂路で1番時計と好調で期待したい。
前にいきたい馬も多く、その次あたりでレースを進められるセイクリムズンが△の筆頭。1400mもベストだ。他にテスタマッタ、セイントメモリー。
前走の南部杯を逃げ切ったエスポワールシチーが人気の中心になりそうだが、今回はマークが厳しくなりそうだ。ただでさえ相手はスプリント路線で勝負してきた面々、それも今度は先行型がズラリだから、簡単なレースにはならない。
それなら前崩れを期待して◎テスタマッタだ。昨年のフェブラリーSで見せた鬼脚はいまも健在。小回りでも、さきたま杯で見せたような大まくりという奥の手もある。
常に相手なりに走るセイクリムズンが○、▲は血統的に砂でも期待できそうなドリームバレンチノ。△でエスポワールシチー、タイセイレジェンドをおさえる。
5年ぶりに1400mを使うエスポワールシチー、衰えが気になるタイセイレジェンドやセイクリムズン、距離に不安があるテスタマッタ、初ダートのドリームバレンチノとかなり悩ましいメンバーとなった。
逆に馬券的には面白く、予想の焦点をどこに置くかで印が大きく変わってくる。
本命はドリームバレンチノ。初ダートだが血統的にはダートも走れそう。
重賞でロードカナロアに勝ったこともあり、今年の高松宮記念2着だから衰えも少ないだろう。鞍上ミルコも魅力的。
JBCはダッシャーゴーゴーが3着に入った例もあるので、金沢で新境地を見出してほしい。
対抗はセイクリムズン。決して得意ではないマイルの南部杯で3着に入ったのでベストの1400mではかなり期待できる。
中央と地方を走り回っているので有力馬が未経験の金沢開催もプラスに働く。そろそろビックタイトルをとってもいい。
3番手はエスポワールシチー。マイルがベストでしょうが、南部杯のレースっぷりからそれより長くなるより
短い1400mの方がいいように思える。ここでも実績は断然なので侮れない。
ラブミーチャンの引退は非常に残念だが、セイントメモリーは地方馬の中でも勝ち負けできる存在。
前走、斤量差はあったがタイセイレジェンドを負かしている。
東京盃組のタイセイレジェンド、テスタマッタも一応抑え。
オッズパークではインターネットで地方競馬の予想、投票、レース観戦をまるごと楽しめます。
入会費・年会費無料の会員登録をして頂けますと、レース・パドックなどのライブ映像、予想情報などを無料でご利用頂けます!!
さらに、馬券購入金額に応じたポイント還元や現金・豪華賞品が当たるキャンペーンなども随時実施中ですので、まだ登録がお済でない方は、この機会にぜひお試し下さい!!
【予想買い目】
◎タイセイレジェンド
○テスタマッタ
▲セイントメモリー
△セイクリムズン
△エスポワールシチー
△ドリームバレンチノ
3連単◎○→◎○▲→◎○▲△△△
ラブミーチャンが涙の回避となり、地方競馬の期待は▲セイントメモリーに託されることとなった。オーバルスプリントでの金星を考えると、アタマまで期待する人もいることだろう。
ただ、前走の勝ちは浦和でこそ可能だったものというような気はする。G1となると底力を発揮してくる馬はいるわけで、ここの馬券では2着までと考えておきたい。
ただ、展開的にはセイントメモリーは大きな役割を担う。今回は専門外から△エスポワールシチーの参戦が話題になっているが、あちらは大外、こちらは内寄り。当然突っ張っていくことは選択肢だろうし、そうすればエスポワールシチーが弱まって、もともとこのカテゴリにいた馬たちが有利になってくる。
◎タイセイレジェンドは最内枠だが、番手の競馬ができる馬なので自らエスポワールシチーに鈴をつけにいくようなことはしないだろう。3番手で様子を見て、前の2頭がしんどくなったところで交わしにかかれば意外にあっさり勝ち切る可能性がある。
仮に前傾ラップになりすぎて前が止まってくると、○テスタマッタの捲り・差しがアタマまで届いてくる。距離に関しては1200mから2000mまでこなす馬だけに全く問題なし。ただ自分では競馬が作れないタイプだけに、勝つためにはあくまで展開待ちではある。
扱いが難しいのが△セイクリムズン。安定しながらも2,3着が多い近況は、年齢的に一時期ほどのパフォーマンスが発揮できなくなっている結果だろう。今回はメンバーレベルが上がるぶん3着までではと考えての△=3着付けまでだが、◎○のどちらかが飛んでセイントメモリーも消耗したときの2着に潜り込んでくる可能性はある。ここは点数を絞るために2着の可能性は見ないが、オッズ的に可能ならば検討してほしい。
△ドリームバレンチノはあまり評価が高くないようだが、ロージズインメイ×マイネルラヴ×ブレイヴェストローマンならダートをこなしてもおかしくはない。一昨年のダッシャーゴーゴーが、なんだかんだでそこそここなした(3着)のを思い出す。特に○が勝つケースでは3着候補として面白い。
↑予想表へ