初代優勝馬レギュラーメンバーを除き、2代目以降の勝ち馬はすべて連覇を果たしているこのレース。その例からすればワンダーアキュートの連覇を想定するのが順当なのですが、ホッコータルマエ、ハタノヴァンクールの4歳2強が出てきました。過去の3頭の対戦成績を調べると、勝ったり負けたり。どれかが抜きん出ていると結論づけられる状況ではありません。三つどもえのレースと考えます。
とりあえず3頭の印の順番は、帝王賞の順位どおりにしておきました。馬券はまずこの3頭の3連単ボックス。オッズ次第で、3頭を1、2着と1、3着、もう1つの着順にクリソライトをマークしたフォーメーションを押さえます。
2,100m戦だが、コーナー6回を回ることが、ひとつのカギか?
ホッコータルマエが人気を集めるなら、外からすんなり行けそうな、
ワンダーアキュートから入ってみます。連覇を狙うわけですが、連覇が
このレースのキーワードでもあるわけで、ここは頭から狙いたい。
ホッコータルマエは内でもまれることが少し心配。
あとは3歳牝馬ながら、底を見せていないクリソライト。金沢で前回2着の
ハタノヴァンクールまで押さえます。
最強メンバーが揃ったここは、新帝王のホッコータルマエから。
前走の『南部杯』はエスポくんのスピードに屈しましたが、休み明けとして悪い内容ではなかったです。
もともと使って調子を上げて来るタイプで、今回の方が確実にプラス!
ただ、唯一の懸念材料は1枠に入ったこと。
前々から『揉まれたくない』と幸騎手が話していたように、好スタートから好位外に付けてレースするのがこの馬の勝ちパターン。
今回は1枠に加え、隣が前に行きそうなソリタリーキング。
どの段階で外に出せるかがポイントになりそうです。
対抗はクリソライト。
『JDD』では直線だけで7馬身千切って見せて、同世代には敵がいないといった印象です。
今回休み明けですが、夏を越えてパワーアップしているようだし、このメンバーでどこまで走れるか楽しみです
ワンダーアキュートは、昨年のJBCクラシックJpnIでは、5カ月半の休み明けに加え馬体重マイナス21キロゆえ5番人気という低評価だった。それでも直線弾け、2着のシビルウォーに5馬身差をつける圧勝となった。今年の秋初戦、日本テレビ盃JpnIIでも12キロ減ながらソリタリーキングとの一騎打ちを制した。勝ちきれない印象があるが、とはいえ昨年のJBCクラシック以降、帝王賞まではGI/JpnIのみを使われすべて3着以内と崩れることがない。ここでも連軸としては堅いのではないか。
ホッコータルマエの帝王賞JpnIは、ニホンピロアワーズを力で捻じ伏せたというレースで、自身の充実ぶりを示して見せた。前走南部杯JpnI・2着は、マイルの距離でエスポワールシチーにあまりにもうまく乗られた結果。今回の2100mは存分に力を発揮できる舞台だ。
クリソライトは2歳から3歳にかけて4戦連続2着と勝ちきれないレースが続いたが、その後何かが弾けたように3連勝でジャパンダートダービーJpnIも7馬身差圧勝。ジャパンダートダービー勝ち以来のJBCクラシックJpnIということでは、08年にサクセスブロッケンがヴァーミリアンの2着だった。ここで好勝負なら古馬になっての活躍も大いに期待される。
ソリタリーキングは、中央馬では唯一GI/JpnIタイトルがなく、昨年も離されての4着。あとひと押しがあるかどうか。
ハタノヴァンクールの前走白山大賞典JpnIIIでの2着は、逃げたエーシンモアオバーの岩田騎手にうまくペースをコントロールされたこともあったし、何より60キロという斤量では直線での伸びを欠いたのも仕方ない。中央馬では唯一コースを経験しているアドバンテージはあるが、帝王賞JpnIでの着差を逆転まではどうだろう。
南部杯は1番人気ながらエスポワールシチーにまんまと逃げ切られたホッコータルマエ。幸騎手も「出し抜けをくらった」と表現している。状態も非常によかったようだが、JBCの今回、西浦師は「1回使って筋肉の張りが違ってきた」ようでさらに上向き。ここは不動の存在となる。距離が伸びることも歓迎◎。
3歳馬クリソライトはこれが初めての古馬との対戦。古馬の層が厚いのは重々承知の上だが、これまでの圧勝劇をみるとそのポテンシャルは大いに魅力。今回は休み明けだが鉄砲もきくタイプ。春より一回り大きく成長し古馬を一蹴!もあるかもしれない○。
ハタノヴァンクールの前走は60Kで2着。他の馬と同斤量なら。前哨戦をしっかり勝ち上がったワンダーアキュートも押さえなければいけない一頭△。ソリタリーキング、ハリマノワタリドリまで。
ここ7戦して3着を外したことがないワンダーアキュート。7歳になった今年も「老いてますます盛ん」とばかりに堅実な走りを見せている。もともと屈指の小回り巧者だけに、1周1200m、幅員20mの金沢競馬場でも器用に立ち回ってくれるはずだ。
◎ワンダーアキュートがもっとも現実的な選択だろう。前走日本テレビ盃は約3ヵ月ぶりのレースながら1番人気にこたえ、中間も順調そのもの。今週はコースで追われ好タイムをマークして、状態も申し分なさそうだ。今年ノッている武豊の手綱も追い風になる。
相手はこの距離ならの○ホッコータルマエ、コース経験のある▲ハタノヴァンクール、充実一途の△クリソライト。地方勢ではドリームマジシャンを△に。揺れる笠松に明るいニュースを届けたい。
ホッコータルマエが盛岡で負けたことでいっそうダート路線は混沌としてきた。
クリソライトには勢いがあり、ホッコータルマエもこのままでは終われないはずだし、ワンダーアキュートの実績は無視できない。
ハタノヴァンクールとソリタリーキングも前走のレースっぷりから金沢なら勝つチャンスは十分。
JCDを秋の大目標にしている馬もいると思われるので各馬の仕上がり状態も一つのポイントに思える。
本命はソリタリーキング。去年は2番人気4着だが左回りだった。
夏から調子を上げており、前走は目標にされただけのこと、重馬場になれば勝負になる。
しかも鞍上は秋G1絶好調。ヴァーミリアンとの兄弟制覇を期待したい。
対抗は迷いましたが素質と可能性を信じてクリソライト。
前走7馬身差は圧巻の一言。3歳なのでまだまだ成長が期待でき、斤量のアドバンテージもある。
3歳馬の優勝が過去1回だけなのがネックだが、タイムも優秀なJDDを考えるとあっさり戴冠もありえる存在。
3番手は順当にホッコータルマエ。南部杯の敗因は盛岡の砂とマイル戦でしょう。
帝王賞の内容を見れば、今回も当然勝ち負け。
ワンダーアキュートとハタノヴァンクールは抑えまで。
地方馬の中ではかきつばた記念で中央馬と接戦を演じたサイモンロードが面白い。
オッズパークではインターネットで地方競馬の予想、投票、レース観戦をまるごと楽しめます。
入会費・年会費無料の会員登録をして頂けますと、レース・パドックなどのライブ映像、予想情報などを無料でご利用頂けます!!
さらに、馬券購入金額に応じたポイント還元や現金・豪華賞品が当たるキャンペーンなども随時実施中ですので、まだ登録がお済でない方は、この機会にぜひお試し下さい!!
【予想買い目】
◎ハタノヴァンクール
○ワンダーアキュート
▲ホッコータルマエ
△ソリタリーキング
3連単◎○→◎○▲→◎○▲△
ここはどんな地方競馬贔屓でも地方馬にシルシは回せないはず。中央の5頭を買えば確実に当たる。ただし、確実にガミる。しかも豪快にガミる。あとは馬連なら10点、3連単なら60点のスタート地点からどれだけ買い目を減らしていくかだ。
ここは内枠を引いたホッコータルマエが1番人気だろう。確かに良い枠だが、外枠でも人気サイドの馬ならば問題ないのがこのコース。白山大賞典にしても、外から出た穴はそれほど多くないが、外枠を克服した人気馬は少なからずいる。レベル差の大きいメンバー構成だと最初のコーナーまでに馬群が縦長になるため、外々を振られる形にもなりにくい。枠順でホッコータルマエの人気が抜けてハタノヴァンクールやワンダーアキュートとの差がはっきりできるようだと、その逆に妙味が出る。
もうひとつ、地方側で行われる古馬ダートG1はこのところ人気順が微妙に崩れる結果が多い。昨年の昨年のJBCクラシックが5,3,1番人気。東京大賞典は2,3,1番人気。川崎記念2,1,3番人気、かしわ記念2,3,1番人気、帝王賞3,1,4番人気。常連メンバーの間に本質的な力量差は存在せず、ちょっとしたことで勝ったり負けたりする間柄と言えるだろう。
ということでシルシの上では◎ハタノヴァンクール、○ワンダーアキュート、▲ホッコータルマエとし、▲は2着までしか取らないという予想にしてみたい。
ハタノヴァンクールは前走60キロを背負いながらの2着に地力を感じたし、このコースに対する適性も証明できた。ホッコータルマエが不在だったとはいえ川崎記念でG1馬のレベルにあることは示しているし、ここは馬単なら裏目千両(1000円つかないだろうが)、3連単でもそれに近い形を実現してほしい。
3着候補の△にクリソライトとソリタリーキングの両方を取っておけば安心なのだが、ここは敢えて人気下位であろうソリタリーキングのほうを取る。クリソライトはものすごく強い馬である可能性を残しているが、ダートの世界は3歳限定戦で強いことがそのまま古馬戦での強さに繋がるとは限らない。パーフェクト連対の安心感から買われすぎるようなら、敢えて嫌ってみる手もあるだろう。ただ無理に嫌う必要はなく、▲を2着に下げるだけで3着候補を広げるだけのオッズ的な余裕があれば、△を追加したいところだ。
↑予想表へ