2025年度後期適用ランクを考察
2025年08月08日
2025年度後期適用ランクの発表があった。これは2025年1月1日から6月30日までの間における競争成績を審査した結果、各選手の全国ランクが決まるというもの。実際にレースで適用されるのは2025年10月~2026年3月開催分となる。
今回の新ランク発表では今までにない大きな変化があった。2019年度後期から2025年度前期までは、青山周平と鈴木圭一郎の2人が全国ランク1位と2位に必ず入っており、いわゆる2強時代が続いていたが、2025年度後期のランク付けでは2位に黒川京介が食い込んだ。採点期間の1月から6月いっぱいまでの成績は確かに驚異的で、16優出の内、優勝が10回。その中には記念レースが4つ含まれている。予選や優勝戦、一般戦などレースの種別を問わず競争したのは全92走で、その内1着が62本。1着率は約67パーセントに及ぶ。オートレース界の強固なツートップに割り込めるだけの成績を残している。
↑黒川京介選手
3位に転落したのは鈴木圭一郎。採点期間にG1を2回制しているが、優勝自体がこの2回のみ。選手全体で見れば十分な結果だが、いつもの鈴木圭一郎からすればやや物足りない成績とも言える。
2025年度前期に続き全国ランク1位になったのは青山周平。採点期間にSGを1回、G1を2回制している。それらを含め優出回数は11回で、黒川京介より数字は落ちるがほとんどの優勝戦で車券に貢献できているように、優出しただけではなく好成績を残し続けている。レースの種別を問わず競争したのは全70走で、その内1着が49本。1着率にすると黒川京介越えの70パーセントにまで及ぶ。2連単率で言うと約87パーセントとなる。車券を買う際には、安心できる存在感を放っている。
上位3名以外で特に目立った動きがあったのはS級12位にまでランクアップした栗原佳祐。2025年度前期がA級25位だったので、大幅にランキングを上昇させた。採点期間の最初の節では初日から4連勝で完全優勝。その3節後まで優出を続け、その節でも完全優勝を決めた。結局、7回優出し優勝は3回。他の4走も全て車券に絡む活躍を見せていた。2月に地元浜松で行われたSG競争では、補充参戦ながら3走して2勝。最高グレードレースのSGでも通用する走りを披露した。正選手として出場したSGは2級車の時で、1級車になってからは正選手でSGに出場していない。しかし今回、S級にランクされたこともありSGには優先的に出場できる。そのポテンシャルの高さから早い段階でSG優勝も予感させる。今後に注目だ。ちなみに、同期同地区の吉林直都も来期から嬉しいS級入り。浜松勢はこの両者がこれからを引っ張っていく存在になりそう。
他で躍進を見せたのは山陽の山本翔で、来期からS級35位になった。スピードも捌きも上達しているが、特に素晴らしいのはスタート。最重ハンに数車並んでいても先行するケースが多く見られる。同期の藤川竜はA級103位から9位に急上昇。スタート力が増しているし、人を抜くレースでも通用するようになっている。まだ2級車ではあるが、福岡鷹もA級91位から7位までランクアップした。自身よりもハンデが後ろの人に交わされても、道中で抜き返すシーンが何度も見られ、新人離れした走りを展開している。
文/高橋