【私的名馬録】遠征で輝いた牝馬「トラベラー」
2024年07月30日
遠征先のダートグレードで好走を見せたトラベラー
日本競馬界の歴史に名を刻んだ名馬・競馬ファンの記憶に残る名馬の活躍を競馬ライターたちが振り返る私的名馬録。
今回のテーマは─
"名は体を表す"と言うが、地方馬としてこれほどその名にふさわしい活躍をした馬がほかにいただろうか。
旅の始まりは1999年の3歳時。名古屋の東海クィーンカップを勝って、JRA桜花賞トライアルのチューリップ賞に挑戦したが、さすがに相手が強く13着に敗れた。
当初それほど目立った成績を残していたわけではなく、8月のMRO金賞で6番人気ながら地元重賞初制覇となった。
秋、盛岡・ダービーグランプリGIの前哨戦として、この年から中央交流のGIIIとなった金沢のサラブレッドチャレンジカップでは5着。古馬相手の白山大賞典GIIIもさすがに勝負にならず9着だった。
ところが初めての長距離遠征となったダービーグランプリGIで足跡を残す。
出走12頭で最低人気。前半はほとんど最後方だったが、ラチ沿いから位置取りを上げると直線そのまま内から伸び、勝ったタイキヘラクレスに3/4馬身+2馬身差まで迫る3着と好走。
2000年、4歳となったトラベラーは、6月の百万石賞を制したあと、再び旅に出た。
盛岡・マーキュリーカップGIIIは5着だったが、船橋・日本テレビ盃GIIIで3着に健闘。勝った地元船橋のサプライズパワーに1秒3という差をつけられたが、1歳上のダービーグランプリ馬、ナリタホマレ(4着)に先着した。
地元ならと期待された白山大賞典GIIIだったが7着。2着ハカタビッグワン(笠松)、3着ゴールドプルーフ(名古屋)、5着ミストフェリーズ(高知)ら他地区から遠征の地方馬の後塵を拝した。
それでも名古屋に遠征した東海菊花賞GIIであらためて能力の高さを見せた。
このときも12頭立て11番人気。定位置ともいえる後方3番手からの追走で、名古屋の短い直線を追い込んだ。
人気にこたえて勝ったのは、牝馬ながらこの年の帝王賞GIを制していたファストフレンド。
1馬身半差2着のスナークレイアースを交わすかという勢いで、トラベラーはアタマ差3着。
コースレコードでの決着からコンマ3秒差だった。
遠征で強敵相手に力をつけたトラベラーは地元に戻り、断然人気に支持された北國王冠では2着に3秒の大差をつける圧勝。
続く中日杯でも単勝1.1倍の人気にこたえ連勝となった。
実は金沢所属馬は現在に至るまでダートグレードを勝っていない。
地元の白山大賞典でも、04年エイシンクリバーン、06年ビッグドン、10年ジャングルスマイル、12年ナムラダイキチと、金沢所属馬は2着が4回(地元馬限定だった07年は除く)。
それらより以前、いずれダートグレードを勝てるのではと期待されたのがトラベラーだった。
結果的に勝てなかったとはいえ、他地区遠征のダートグレードで3度の3着はどれも印象深い。
母になったトラベラーは、初仔のトラベラーズギフト(牝、父バチアー)が母と同じ小原典夫厩舎に所属し、北日本新聞杯で3着と好走を見せた。
文/斎藤 修
OddsParkClub vol.63より転載
各地の"ダービー"を終えて
2024年07月12日
例年より日程がやや後ろにずれた兵庫優駿を最後に、各地の"ダービー"が終了した。昨年までは"ダービーシリーズ"として全国的にシリーズ化されていたが、今年はダート競馬の体系整備によって"ダービー"に相当するレースの扱いが変わったため、シリーズではなくなった。しかしながらいずれも1着1000万円を超える高額賞金であり、各地の関係者が目標とするレースであることは変わらない。今回はその各地の"ダービー"を振り返る(写真はいずれも各主催者提供)。
佐賀はウルトラノホシが二冠達成
全日本2歳優駿JpnI(6着)から新たなダート三冠へ向けて南関東に遠征を続けたウルトラノホシ。3歳初戦のブルーバードカップJpnIIIでは地方馬最先着の4着、しかも勝ち馬にコンマ2秒差まで迫って爪痕を残し、続いて雲取賞JpnIIIにも遠征したが6着。新たなダート三冠の一冠目、羽田盃JpnIはわずか8頭立てという少頭数ゆえ「出る」と言えば出られただろうが、挫跖の影響などで万全な状態ではなく、地元の3歳重賞に矛先を変えた。
一冠目の佐賀皐月賞。ウルトラノホシは4コーナーで一気に先頭に立つと、2着デッドフレイに1馬身半差をつける完勝。そして迎えた栄城賞は、今年も日本ダービーと同日の実施。4番手を追走し、全体がペースアップした3コーナー手前から位置取りを上げると、抜群の手応えのまま3〜4コーナーでまくりきり、直線でも軽く追われただけでデッドフレイに4馬身差をつけての圧勝。1〜5着が佐賀皐月賞と同じというめずらしい結果となった。
ウルトラノホシの秋は、まず9月1日の金沢・西日本3歳優駿が選択肢にあり、9月29日のロータスクラウン賞には佐賀三冠ボーナス(1000万円)の期待もかかる。一方でジャパンダートクラシックJpnI(10月2日・大井)とは日程がかぶるため、地元の三冠か、再び全国区への挑戦か、という選択になりそうだ。
混戦の東海はフークピグマリオンが二冠
東海地区のこの世代は混戦で推移してきた。一冠目の駿蹄賞は4コーナーで人気3頭の勝負となり、フークピグマリオンが、ライバルのミトノウォリアー、スティールアクターを直線で置き去りにしての圧勝。6馬身差の2着には伏兵ベアサクシードが入った。
そして迎えた東海優駿。駿蹄賞の勝ち方から単勝1.2倍の断然人気に支持されたフークピグマリオンは、慌てずいつものとおり中団を追走。道中では反応がいまひとつだったか、鞍上の今井貴大騎手が馬群の中で何度もうながす場面があった。しかし3コーナー過ぎで外に持ち出すと、4コーナーでは先頭に立っていたニジイロハーピーをとらえにかかかった。直線では外に大きくよれる気の悪さを見せながらも抜け出し、追ってきた笠松のキャッシュブリッツに1馬身半差をつけての勝利となった。
冒頭のとおり、混戦と思われてきた東海地区のこの世代。2歳時にゴールドウィング賞を制していたフークピグマリオンは、3歳になって新春ペガサスカップ2着、スプリングカップ3着と惜敗が続いたが、その後は、ネクストスター中日本、駿蹄賞、そして東海優駿と3連勝。混戦に断を下す東海優駿制覇だった。
鞍上の今井騎手は2006年デビューで、2012年にマイネルセグメントで東海ダービー初制覇。そこからわずか12年で東海優駿(東海ダービー)歴代単独最多となる5勝目となった。
金沢ではナミダノキスが転入4連勝
金沢一冠目の北日本新聞杯は、2歳時の金沢ヤングチャンピオンシップから冬期休催を挟んで3連勝中だったリメンバーアポロが1番人気に支持されたものの向正面で競走中止。中央未勝利から転入初戦を制していた牝馬のリケアマロンが2着に5馬身差、3着馬にはさらに6馬身差をつけての圧勝となった。
石川優駿は、そのリケアマロンが単勝1.9倍で1番人気ではあったが、中央未勝利から転入して3連勝のナミダノキスも2.0倍で人気を分け合った。5番手から満を持してという感じでリケアマロンが3コーナー手前で先頭に立ち、楽な手応えのままで直線を向いた。そして後方から懸命に追ってきたのがナミダノキス。手応えでは完全にリケアマロンが押し切るかに思えたが、直線、一完歩ずつ差を詰めたナミダノキスが3/4馬身とらえてのゴールとなった。
8馬身離れて3着のロックシティボーイも中央未勝利からの転入。4着ダブルアタックは金沢生え抜きだが、5着カレンアイバーソンも中央未勝利からの転入。4着馬以外、中央未勝利からの転入馬が掲示板を占めた。
鞍上の柴田勇真騎手は、デビュー10年目で石川優駿(石川ダービー)初制覇。金田一昌調教師は今年まで8回の石川優駿(石川ダービー)で5勝目となった。
※柴田勇真騎手のインタビューはこちら。
岩手ではフジユージーンが無傷の8連勝
東北優駿は、デビューから無敵の快進撃を続けていたフジユージーンが、単勝元返しの人気にこたえ、大差の圧勝でデビューからの連勝を8に伸ばした。
2歳時は、北海道から重賞勝ち馬も遠征していた南部駒賞も4馬身差で圧勝して5戦5勝。明けて3歳となり、京浜盃JpnIIからダート三冠を目指すプランもあったが仕上げが間に合わず、始動戦となった水沢のスプリングカップでは2着に2秒4の大差をつける圧勝。東京ダービーJpnI指定競走となっているダイヤモンドカップでも北海道のオオイチョウに4馬身差をつける完勝で、一旦は東京ダービーJpnI出走を決めた。しかし馬房内で寝違えたことなどで調整が間に合わず回避。結局は、東京ダービーの11日後という日程だった地元の東北優駿に出走し、冒頭のとおりの圧勝となった。
東北優駿まで無傷の8連勝。2着との着差がもっとも小さかったのが、デビュー3戦目、ビギナーズカップの2馬身半差。その能力はまだ底を見せていない。
夏は休養し、今年からJpnIIのダートグレードとなった地元盛岡の不来方賞で、いよいよ中央勢との対戦となる予定だ。
高知では圧倒的な強さでプリフロオールイン
高知優駿は、デビュー2戦目から危なげないレースぶりで連勝を続けるプリフロオールインが断然の人気にこたえ、盤石の競馬を見せた。
抜群のスタートを切ったプリフロオールインは、後続の脚色を測りながらの逃げ。宮川実騎手は持ったままの手応えで3コーナーから徐々に後続を離しにかかった。中団から2番人気のワンウォリアーが徐々に位置取りを上げて来たのを確認すると、4コーナーで軽く気合を付け、直線では再び突き放して楽々と高知二冠達成となった。
ぴたりと2番手を追走していた浦和のアムクラージュが3コーナー過ぎで一杯になり、3番手のマジックセブンも徐々に遅れだした。そして中団で脚を溜めて自分の競馬に徹したワンウォリアーが2着という展開からも、プリフロオールインの強さが際立っていた。
そして同じ打越勇児厩舎では、デビューから6連勝で西日本クラシック(園田)を制したシンメデージーが、東京ダービーJpnIで地方馬最先着の4着に好走。底を見せていない同厩舎2頭の直接対決がどこで実現するのかも楽しみになった。
兵庫は3番人気もマルカイグアス圧勝
デビューから4連勝で一冠目の菊水賞を制し、西日本クラシックでは初の敗戦を喫するも、先着されたのは高知のシンメデージーというオーシンロクゼロ。そして3歳1月のデビューから6連勝でいよいよ重賞初挑戦となったウインディーパレス。兵庫優駿は、地元馬同士では負けていない2頭の馬連複が2.1倍というオッズで一騎打ちかに思われた。しかし勝ったのは、離れた3番人気マルカイグアスだった。
オーシンロクゼロは課題のゲートで何度か立ち上がって出遅れ、2周目向正面に入ったあたりですでに追走に一杯。一方のウインディーパレスは、逃げたクラウドノイズに競りかけたことで厳しいペースになった。
勝ったマルカイグアスは、前半縦長となった5番手を追走。ペースが落ち着いたスタンド前で、先行2頭のうしろまで進出すると、向正面の半ばあたりで仕掛けて一気に先頭。あっという間に後続との差を広げると、そのまま直線独走でのゴール。追ってきたウェラーマンが8馬身差2着。さらに10馬身離れて3着には最低人気ゴールデンロンドンが入った。
人気2頭は、ウインディーパレスが5着、オーシンロクゼロは8着という結果。マルカイグアスは、前走トライアルのオオエライジンメモリアルでウインディーパレスに7馬身差をつけられ2着に敗れていたが、今回はマイナス16キロと馬体を絞る渾身の仕上げと、鴨宮祥行騎手の思い切った仕掛けで歓喜の勝利。橋本忠明調教師、鴨宮騎手、ともに"ダービー"初制覇となった。
文/斎藤修
松尾康司 岩手競馬ダートグレード シリーズを語る。
2024年07月09日
いよいよ岩手競馬にダートグレード・シリーズの季節が到来する。
・7月15日(祝月)
「第28回マーキュリーカップ」(JpnIII盛岡ダート2000m)
・8月12日(振月)
「第29回クラスターカップ」(JpnIII盛岡ダート1200m)
・9月3日(火)
「第56回不来方賞」(3歳・JpnII盛岡ダート2000m)
・10月14日(祝月)
「第37回マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnI盛岡ダート1600m)
岩手伝統の3歳重賞・不来方賞はJpnIIへ昇格。今年から創設されたダート三冠の最終決戦・ジャパンダートクラシックのトライアル競走となった。
今年、ダート競馬の体系整備が本格的にスタートしたが、不来方賞がJpnII格付けになったことにより、岩手競馬は4ヵ月連続でダートグレード競走を満喫できる。しかもJpnIIレースの実施は岩手競馬で初めてのこと。
各方面から注目を集めているが、それを祝福するかのように"無敗の岩手二冠馬"フジユージーンが早々と出走を表明。
自身も岩手三冠制覇を目指す。
今さら伝えることではないと思うが、フジユージーンはデビューから無敵の8連勝中で重賞も5連勝中。

いずれもワンサイドで他を圧倒し続け、地方競馬全国交流・南部駒賞、ダイヤモンドカップで遠征馬を軽く一蹴。全国に名をとどろかせている。
しかし不来方賞はJRA、全国地方競馬のトップクラスが参戦。
フジユージーンは正念場を迎えたが、ファンからすれば"晴れ舞台"。これまでどおりの強さを発揮するか。
それとも一敗地にまみれてしまうのか。岩手のファンならずとも、必見のJpnII=不来方賞となった。
余談だが、現在、フジユージーンは休養中。今年3戦の疲れを取るため短期放牧に出ている。予定では調教再開はレース1ヵ月前から。
しっかり英気を養い、不来方賞へ向け万全の仕上げで遠征馬を迎え撃つ。
JRA勢はどんな布陣で臨んでくるのか。他地区の地方勢はどのような顔ぶれになるのか。刻一刻と変わる動向に注視したい。

今シーズンのダートグレード第一弾は盛岡ダート2000mを舞台に行われる「第28回マーキュリーカップ(JpnIII)」。
ここで盛岡ダート2000mのコース特徴を紹介してみたい。発走地点は4コーナー奥ポケット。
1コーナーまで約600mに及ぶ直線の攻防が最初の見どころ。
有力各馬は自己ポジションを取れることが多いが、逆のケースも多々ある。一昨年、昨年と2年連続で2着を確保したテリオスベルがその典型だった。
不運なことに2年とも内枠を引き当ててしまったため、外から続々と被せられて後方まで下がった。
スタートダッシュがきかない上、馬ごみを嫌うため、後方まで下がるしかなかったが、そこからが江田照男騎手=テリオスベルの真骨頂。
隊列が落ち着くのを確認し、ひとまくり。2コーナーで先頭に立ち、あとは強じんな粘りを発揮した。
通常は1~2コーナーで一旦ペースダウンして残り800mから徐々にペースアップ。勝負どころの3コーナーで隊列が崩れ、直線は約300mでゴールするが、1周目スタンド前、ラスト200mで2度の上り坂。
実は盛岡ダート1600m以上にタフさとスタミナが要求される。
一昨年(2022年)、テリオスベルは逃げ込みを図ったが、最後の最後でバーデンヴァイラーがきっちり捕らえてクビ差で優勝。テリオスベルは2度目の上り坂がこたえた。

今年の出走予定馬が発表され、全体像がかなり見えてきた。
現時点では出走予定馬(補欠馬も含み、仮に出走すればおもしろい馬もピックアップ)であることをご了解ください。
クラウンプライド(牡5歳父リーチザクラウン)は3歳時にUAEダービーを制し、ケンタッキーダービーに挑戦13着。
帰国後は盛岡で行われたJBCクラシックでテーオーケインズの2着、チャンピオンズカップはジュンライトボルトの2着。
昨年はサウジカップ、ドバイワールドカップ連続5着から帰国初戦の帝王賞でメイショウハリオの2着。続いてコリアカップを圧勝したが、以降は3戦連続で着外。マーキュリーカップ(JpnIII)はダートグレード別定。UAEダービー(GII)を制しているので57キロの負担重量を背負うが、陣営にしてみれば復活を賭けた一戦。このメンバーでは負けられない。
メイショウフンジン(牡6歳父ホッコータルマエ)は一昨年7着、昨年3着。好スタートを決めて逃げの手に出たが、テリオスベルのまくりに遭い、心もリズムも乱されてしまった。しかしテリオスベルが引退し、"天敵"が不在。しかも一連のダートグレードで好走し続けているが、ノンタイトルのため今年も54キロで出走できるのが強味。これまでのうっ憤を一気に晴らしたいところだろう。
テンカハル(牡6歳父キングカメハメハ)は母がBCディスタフを含めてアメリカGI6勝、通算12勝ジンジャーパンチという超良血馬。
超良血馬ならビヨンドザファザー(牡5歳)も譲らない。父カーリンはブリーダーズカップ・クラシック、プリークネスSなどGI7勝し、2年連続でエクリプス賞を受賞。母父は大種牡馬ガリレオと夢の配合。
ロードアヴニール(牡4歳父ドゥラメンテ)は今年1月以来の実戦だが、2戦目からダート路線へ変更後、5戦4勝。
目下3連勝中と昇竜の勢い
地元岩手はシアンモア記念馬グランコージー、一條記念みちのく大賞典馬ヒロシクンがそろって出走を表明。マーキュリーカップ(JpnIII)開催に花を添える。
紹介が前後するのをご了承いただきたい。クラスターカップ(JpnIII)は"世界の競馬に通ずる道"。
昨年優勝したリメイクはその後、コリアスプリント(ソウル)、リヤドダートスプリント(サウジアラビア)を優勝。
2着ドンフランキーは続く東京盃(JpnII)優勝で雪辱。ドバイゴールデンシャヒーンではリメイクに先着2着を確保した。
今年はクラスターカップ(JpnIII)からブリーダーズカップ・スプリント(デルマー競馬場)へ挑戦するともっぱらの噂だ。

2020年、クラスターカップを日本レコード(当時)で快勝したマテラスカイはリヤドダートスプリント2着、引退レースとなったJBCスプリント(JpnI)では5着に善戦した。
盛岡ダート1200mは3コーナー入りまで直線が約500m。位置取り争いが激しくなると差しタイプが届き、ペースが落ち着くと先行有利。出走メンバーの脚質と展開が重要なファクターとなる。
マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnI)は岩手競馬の看板レース。昨年はJBC開催を除く売り上げレコードを記録した。
盛岡ダート1600mのスタート地点は2コーナー引き込み最奥。向こう正面で約900mのほぼ直線が自慢のコース。

意外にも先行有利が過去の傾向だ。
例外は2019年、吉原寛人騎手とのコンビで優勝したサンライズノヴァだが、 出遅れながらも3コーナーでは逃げ馬の1秒以内の射程圏まで押し上げていた。
なぜ盛岡マイルは先行有利なのか。盛岡競馬場のコース特徴を知り尽くしていた菅原勲元騎手(現調教師)が語ったことがある。
"ワンターンの直線の上り坂なら、ある程度は惰性で行ける"と。
よって3コーナーの位置取りがカギを握る。
以上、駆け足でダートグレード4レースの見どころ、コース特徴を紹介したが、主役はもちろんサラブレッドと騎手。
今年の夏から秋にかけて行われる盛岡"ダートグレード4連発"をお楽しみください!
文/松尾康司(テシオブログ)