小牧太騎手の兵庫復帰宣言にドキドキ

2024年04月27日

 NARグランプリ2023で最優秀勝利回数調教師賞2度目の受賞となった高知の田中守調教師と、小牧太騎手が地方競馬教養センター時代の同期というのは知っていた。1985年(昭和60年)にそれぞれ高知、園田で騎手デビュー。田中守さんは2002年に調教師となり、小牧騎手は04年にJRAに移籍。まさか令和の時代になってこの2人のコンビが実現するとは、うれしい驚きだった。
 3月28日に園田競馬場で行われた、ネクストスター西日本。田中調教師が管理するリケアサブルは、前走兵庫ユースカップ(姫路)を勝っていたこともあって1番人気。小牧騎手を鞍上に3番手から4コーナーで前2頭をとらえると、直線抜け出しての完勝。三宅きみひとアナウンサーの実況も盛り上がったが、現地のファンはおそらくもっと盛り上がったことだろう。
 
NS-nishi.jpg
小牧太騎手でネクストスター西日本を制したリケアサブル。馬の左2人目が田中守調教師(写真:兵庫県競馬組合)
 
 小牧騎手が園田で重賞を勝ったのは、じつに20年ぶりとのこと。この日はネクストスター西日本も含めて6レースに騎乗し、2勝、3着2回という活躍だった。
 小牧騎手は、4月11日も園田競馬場で条件交流競走ほかに騎乗。そしてこの日に行われた記者会見で、兵庫に戻るべく地方競馬の騎手試験を受けるということが明かされた。
 
 小牧騎手は1985年10月にデビュー。8年目の1992年には181勝を挙げ、それまで兵庫では不動のリーディングだった田中道夫騎手(現調教師)を抑えて初めて兵庫リーディングとなった。
 交流元年と言われた1995年、中央・地方の交流が盛んになったが、しかし当時の園田・姫路競馬はアラブ系のレースしか行われておらず、馬とともに中央のレースに挑戦する機会はなかった。
 とはいえ中央で騎乗する機会がまったくなかったわけではない。初めてJRAで騎乗したのは1993年3月6・7日。1992年から96年まで中山競馬場で行われた、若手騎手による国際騎手招待競走、ヤングジョッキーズワールドチャンピオンシップの第2回に地方代表として、川崎の河津裕昭騎手(現調教師)とともに出場。勝利こそならなかったものの、4着、12着、3着、4着という成績で総合4位となった。
 余談になるがこの年、日本のファンの度肝を抜いたのがランフランコ・デットーリ騎手。全4戦のうち3勝を挙げ、第1回に続いて2年連続での優勝だった。
 その93年、小牧騎手は12月に阪神競馬場で行われていたワールドスーパージョッキーズシリーズにも地方代表として出場。初日のエキストラ騎乗でJRA初勝利を挙げ、さらにシリーズ第2戦でも勝利を挙げ、表彰式で大泣きしたことでも話題となった。
 
 兵庫にも1999年からサラブレッドが導入され、以降、小牧騎手も兵庫所属馬とともに中央に挑戦する機会が増えた。
 中央で初めてのオープン勝ちは、同年8月29日、小倉日経オープンをアグネスワールドで勝利。同馬はその年、武豊騎手でフランスのG1アベイユドロンシャン賞を制した。
 2001年にはローズバドでフィリーズレビューを制してJRA重賞初勝利。この年はロサードで小倉記念も制した。
 その01年にはJRAで20勝、翌02年には21勝をマーク。当時、「近5年、JRAで年間20勝以上2回で、JRAの騎手試験の一次試験免除」という特例があり、小牧騎手にはこれが適用され、二次試験にも合格。04年3月からJRAの騎手となった。
 JRA移籍前まで、地方競馬通算3376勝(ほかJRA74勝)、そして移籍後はJRA910勝(ほか地方64勝、4月25日現在)。JRAのGIは、08年に桜花賞をレジネッタで、09年に朝日杯フューチュリティステークスをローズキングダムで制している。
 地方騎手としての在籍は、1985年10月から2004年2月まで18年5カ月、JRA騎手としては今年で20年を越え、もはや地方よりもJRAでのキャリアのほうが長くなった。
 
 そんな小牧太騎手が、兵庫に戻ってくるかもしれない。
 「かもしれない」というのは、5月11日に実施されるという地方騎手の一次試験(筆記)、さらにその後に行われる二次試験に合格しなければならない。が、果たして。
 これまで地方から中央に移籍した騎手は10名いるが、もし合格すれば地方から中央へ、そして地方に復帰、という例は初めてのこととなる。
 
文/斎藤修

 

約5年ぶり!【オッズパークpresentsばんえい競馬in園田競馬場】イベント開催!

2024年04月26日

4月3日(水)・4日(木) 約5年ぶりとなるばんえい競馬と園田競馬のコラボイベントが行われました。
毎回大人気の本イベント、今年は天候にこそ恵まれませんでしたが、大勢のお客様にばんえい競馬in園田競馬イベントを楽しんでいただきました。
2日間のイベントの様子をご紹介いたします!


■ばん馬馬車が園田競馬を走る!
園田競馬で長年競走馬を見ている競馬ファンの皆様でさえも驚くのは、ばん馬のその大きさ。
大きなばん馬がファンの皆様を特製馬車に乗せ、場内を回りました。
皆さまの乗り心地はいかがだったでしょうか?
小さいお子様から熟達の競馬ファンの方々までばん馬とのひと時を楽しんでいただきました。
今年は「ハクウンリュー号」が大活躍!写真撮影や、にんじんあげも皆様に楽しんでいただきました。

■今年も大人気!とかち帯広物産展
毎回大人気の十勝物産展。
とかち帯広が誇る特産品の数々を、スタッフの皆様総出でをご紹介されておりました。
初日は大雨でしたが、園田競馬場様のご配慮で急遽特設スペースを設置いただき、雨にぬれずファンの皆様もより快適に商品を見ていただくことができました。
毎回大人気の十勝物産展、食の宝庫 十勝が誇る名産品の数々

■ばんえい十勝ステージ
ばんえい競馬が誇る重賞制覇ジョッキー島津新騎手に、若手ホープ筆頭 金田利貴騎手、競馬ブックばんえい担当の定政紀宏さん、そしてばんえい競馬情報配信番組通称「ばんスタ」キャスターの蛯名彩さんがばんえい競馬の歴史・魅力・平地競馬との違い、そして200メートルの熱戦の楽しみ方を紹介しました。
いわば、ばんえいオールスター勢ぞろい。トークショーは大盛り上がり!

■SKNフラッシュ8新メンバーお披露目会
場内では、今年で結成12年目を迎える園田競馬アイドルグループ「SKNフラッシュ8」2024年お披露目会が盛大に行われました。
新メンバー金子若菜さん・杉本奏さんも加わり、さらにグレードアップしたSKNフラッシュ8が今年もその金ナイターや重賞レース開催日を中心に、園田競馬場でファンの皆様のご来場をお迎えいたします。
2024年シリーズも園田競馬の魅力を場内で、Webで盛り上げます!


■兵庫女王杯(JpnIII)開催 初代女王の栄冠は?
なお、4月4日(木)のメイン競走では、今シーズンよりTCK女王杯を引き継いだ兵庫女王盃(JpnIII)第1回大会が行われました。
レースは岩田望来騎手のライオットガールが見事押切りで勝利、初代女王の栄冠を勝ち取りました!
関係者の皆様、岩田騎手おめでとうございます!
提供:兵庫県競馬組合


<次回のイベント>
今週末4月28日(日)は、帯広競馬場で、ばんえい十勝オッズパーク杯(BGII)が行われます。
ばんえい競馬2024シーズンの行く末を占う注目の重賞初戦となります。
ファンの皆様、大いに盛り上がっていきましょう!
なお当日午後15時~、現地帯広競馬場では、「オッズパークpresents吉本芸人大集合」と題し、大木こだま・ひびきさん、スリムクラブさん、フルーツポンチさん、とんぺてぃーずさんのステージイベントが行われます。
ぜひGWのひと時を帯広競馬場でお楽しみください!足をお運びください!

 

【私的名馬録】第1回で地元馬に栄冠「リバーセキトバ」

2024年04月19日

第1回黒船賞を9番人気で制したリバーセキトバ
日本競馬界の歴史に名を刻んだ名馬・競馬ファンの記憶に残る名馬の活躍を競馬ライターたちが振り返る私的名馬録。


今回のテーマはー


黒船賞。高知が誇る唯一の統一グレード競走だが、その創設が決まったのは第1回競走が行われる約1年前の1997年だった。その名の通り、中央や他地区との交流競走が皆無で、まさに鎖国状態の高知に、開国を迫るレースだった。


当時の高知の関係者の間には、ペリーの来航にパニックになる江戸幕府や民衆のように、強い中央馬との直接対決に「勝ち負け以前に勝負になるんか?」と重いムードが漂っていた。


その一方、高知には外圧に対する反骨心や、古い慣習にとらわれない改革精神が育まれる風土もあった。何と言っても、外国に負けない新しい日本をつくろうと時代を駆け抜けた坂本龍馬を生んだ地だ。


「中央が強いのは分かっちゅう。けんど、走る前から、あきらめるのはどうかいね」と話す関係者もいた。この関係者こそ第1回黒船賞をリバーセキトバで制する当時53歳の須内久子厩務員だった。


高知の関係者の間で、須内の名を知らぬ者はいない。毎年のように担当馬で重賞を勝つ男まさりの敏腕厩務員で、愛称は"おばちゃん"。それは世間一般では中年女性の総称だが、高知競馬に限れば須内のことを指すほど、その存在は際だっていた。


黒船賞の開催が決まると、馬主だった兄の岡林鐵山とともに中央馬に立ち向かえる売り馬を探し始めた。その時につけた条件は後ろからの差し馬。その理由は「先行馬で挑戦しても中央馬のスピードには勝てん。速い中央馬が何頭も来たら(流れが)はようなるき、狙いはそこを差せる馬」


その後、南関東オープンのリバーセキトバが売りに出ていることが耳に入る。牡7歳(97年当時)、南関東の前は中央オープンで、馬主は歌手の和田アキ子だった(馬主登録名は本名の飯塚現子)。成績を見ると大敗もあるが、マイル以下の距離では堅実で、黒船賞の1400メートルはベスト。何より須内が求めていた差し馬だった。


東京の料亭での和田アキ子の代理人との面談にも須内は兄とともに立ち会った。当初は隔たりのあった価格も口八丁手八丁で典型的な"土佐のはちきん"の本領を発揮。須内の粘りで移籍は合意に到った。


高知では鞍上にトップジョッキーだった北野真弘を迎え、黒船賞まで12戦5勝、2着4回も、重賞勝ちはなかった。黒船賞本番でも12頭中9番人気。苦戦が予想された。


だが、レースは須内の見立て通り、1コーナーでは7頭が先行争いに殺到する激しい流れ。これを後方10番手から追走したリバーセキトバが向正面から前へ進出すると、直線は外から一気に中央勢を飲み込んだ。
ゴール50メートル手前で鞍上の北野がガッツポーズを見せる快勝劇だった。すべてが須内の思惑通りだった。


リバーセキトバ以降、黒船賞で地元馬の勝利はない。しかし、また龍馬のように、リバーセキトバのように、そして"おばちゃん"こと須内久子のように、新時代を切り開く優駿が高知に出現することを待っている。(文中敬称略)


文/松浦 渉
OddsParkClub vol.64より転載

 

2023年度のばんえい競馬を振り返る

2024年04月01日

 3月17日で2023年度のばんえい競馬の開催が終了した。
 ばんえい競馬は4月下旬に始まって、翌年3月までが1シーズン。ばんえい競馬は、条件クラスのレースまで含めて、開催が進むごとに負担重量が重くなっていく。
 たとえば2歳の一般戦ではシーズン当初は490kgから始まって徐々に負担重量が増え、最後の開催では2歳A級で580kg、2歳D級で550kgとなる(牝馬は20kg減、セン馬は10kg減)。実際の負担重量は、年度内の収得賞金によってさらに加増がある。
 古馬の主要重賞では、シーズン最初に行われる古馬重賞、ばんえい十勝オッズパーク杯の基礎重量は720kgだが、シーズンが進むに連れて重い重量での争いとなり、1月の帯広記念は基礎重量が890kg、そしてばんえい競馬の最強馬を決めるクライマックス・ばんえい記念は1000kgでの争いとなる。
 それゆえばんえい競馬は、平地競馬よりも年度(1シーズン)の区切りがはっきりとしている。
 
 今シーズンの古馬戦線は、一昨年、昨年のばんえい記念で順序を変えて3着以内に入ったメムロボブサップ、アオノブラック、メジロゴーリキという3強の活躍がより際立つシーズンとなった。
 シーズン最初に行われる古馬重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯こそスピードを活かしてインビクタが勝ったが、その後、ばんえい記念の前までの主要古馬重賞では、メムロボブサップが北斗賞、旭川記念、ばんえいグランプリと3勝、アオノブラックも岩見沢記念、北見記念、チャンピオンカップと3勝、メジロゴーリキは帯広記念を制した。
 
 そして開催最終日、迎えたばんえい記念は、今シーズンそれまで14戦10勝、2着2回ときわめて安定した成績を残してきたメムロボブサップの単勝が1.9倍、アオノブラックが2.8倍、そしてメジロゴーリキが5.0倍で、3頭の3連複は、なんと1.8倍。昨年がこの3頭の決着で3連複4.5倍だったので、その数字を見ただけで今シーズンはいかに3強体制が強固なものになったかがわかる。
 勝ったのはメジロゴーリキ。第2障害手前まで早めに進め、十分に息を入れて障害も先頭。メムロボブサップは障害4番手から追いかけたが、障害を越えてから一度も止まることなく歩いたメジロゴーリキが振り切って勝利。メムロボブサップは持ち味である後半の脚を繰り出したものの、メジロゴーリキをとらえるまでには至らず2着。今シーズンそれまで出走した古馬重賞5戦ですべて掲示板を確保していたコマサンエースが3着に入り、一旦は3番手という場面もあったアオノブラックはゴール前で力尽き4着だった。
 ばんえい記念を前に降り出した雪でやや軽くなった馬場は、高重量戦でタイムのかかる決着を得意とするアオノブラックには向かなかったようだ。
 一昨年に続いてばんえい記念2勝目を挙げた10歳のメジロゴーリキは、レース前から言われていたようにこれで引退。レース後のインタビューで松井浩文調教師が、ときおり涙で声を詰まらせる場面が印象的だった。
 
240317ばんえい記念.jpgばんえい記念2勝目となったメジロゴーリキ(写真:ばんえい十勝)

 
 そうなると来シーズンの古馬戦線は、メムロボブサップ、アオノブラックという8歳の2本柱を中心に展開されることは間違いないだろう。前半の比較的軽い重量の重賞や雨で軽馬場になれば、同じく8歳のインビクタも勝負になる。前述のとおり重賞で常に掲示板を確保した同じ8歳のコマサンエースが2強にどこまで迫れるか。ひとつ下の7歳では、帯広記念3着で、ばんえい記念では第2障害を2番手で越えた(5着)コウテイが高重量戦で台頭してきそうだ。
 
 5歳世代では、柏林賞、銀河賞、天馬賞の4歳シーズンの三冠を制したキングフェスタが、2歳シーズン、3歳シーズンにもそれぞれ二冠を制していただけに圧倒的な存在。古馬重賞本格参戦となるであろう来シーズンに注目だ。
 3歳三冠(現4歳世代)では、ばんえい大賞典、ばんえい菊花賞の二冠を制したマルホンリョウユウに三冠の期待がかかったが、ばんえいダービーは、それまでの二冠とも掲示板外だったタカラキングダムが勝利。
 3歳世代(2歳シーズン)は確たる主役不在のまま混戦で推移してきたが、ライジンサンがシーズン終盤にヤングチャンピオンシップ、翔雲賞、イレネー記念と重賞3連勝で一気に台頭した。
 牝馬ではドリームエイジカップを制した6歳のサクラヒメが現役最強といえる存在。牝馬限定のカーネーションカップでは2着、ヒロインズカップでは3着に負けているが、トップハンデを背負わされていただけに、むしろ負けて強しといえる。
 
文/斎藤修

 

1