高知VS兵庫の戦いが熱い
2025年09月29日
9月26日のその金ナイター開催で行われた1400mの重賞・園田チャレンジカップ。西日本地区の交流ではあったが、他地区からの遠征馬は高知のみ。しかも地元兵庫5頭に高知5頭の10頭立てという、兵庫VS高知の対抗戦のようになった。
単勝1.8倍の断然人気に支持されたのは、中央所属の2歳時に兵庫ジュニアグランプリJpnIIを制したこともある兵庫のオマツリオトコだったが、勝ったのは高知のロレンツォ。2着にも高知のミスズグランドオーが入り、オマツリオトコは3着。以下4〜6着も高知が占め、オマツリオトコが高知勢の一角を崩したのみで、"対抗戦"としてみると高知の圧勝だった。
高知のロレンツォが園田で重賞初勝利(写真:兵庫県競馬組合)
近年「高知の馬は強い」と言われるようになり、今年高知所属馬では、ほかに園田で6月の園田FCスプリントを3歳牝馬のユアマイドリームが古馬の牡馬を相手に逃げ切ったのも印象的だった。
とはいえ逆に、兵庫所属馬の高知での活躍も見逃せない。2月にはレジーナディンヴェルノ賞をサンオークレアが勝ち、今年から地方全国交流となった福永洋一記念をエコロクラージュが制した。そしてジュゲムーンに高知三冠がかかった黒潮菊花賞では、5番人気の兵庫・ラピドフィオーレがジュゲムーンに6馬身差をつけて圧勝。ラピドフィオーレは、今年高知での開催となった西日本3歳優駿も連勝。2着にキミノハートが入り、西日本3歳優駿は兵庫所属馬のワンツーだった。
黒潮菊花賞を制した兵庫のラピドフィオーレ(写真:高知県競馬組合)
近年は高知の黒船賞JpnIIIでも兵庫所属馬の好走が目立っている。2022年に制したイグナイターは、翌23年にも3着。24年は高知のヘルシャフトが2着に入ったが、兵庫のタイガーインディが3着。そして今年はアラジンバローズが3着。ダートグレードで4年連続、馬券圏内という活躍ぶりだ。
先に、<近年「高知の馬は強い」と言われるようになった>と書いたが、じつは強くなったのは近年のことではない。高知所属馬は、馬券の売上が落ち込み、賞金もどん底だった頃から他地区への遠征で活躍していた。
2008年には田中守厩舎のスペシャリストがオグリキャップ記念(笠松)を勝利。中央準オープン(現3勝クラス)から雑賀正光厩舎に移籍したグランシュヴァリエは、その初戦として遠征した2010年1月の報知オールスターカップ(川崎)で1/2馬身差2着に好走すると、同年のマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIでは4コーナーで先頭に立とうかという勢いで3着に激走した。
高知優駿の1着賞金が27万円、高知県知事賞が135万円という時代だ。
当時の話を雑賀調教師にうかがうと、「応援してくれる馬主さんがたくさんいて、強い馬を入れてくれた」というが、それにこたえて遠征で結果を出した関係者もすばらしい。
高知競馬の売上は、1990年以降でもっとも落ち込んだ2008年度が年間約39億円だったが、2024年度は999億円余り。16年で約25倍と、驚異的に売上を伸ばした。これによって、いま、高知優駿の1着賞金は1600万円、高知県知事賞は2000万円となっている。
こうして高知競馬は、瀬戸内海を挟んだ兵庫の馬たちと高いレベルで切磋琢磨し、西日本の地方競馬を盛り上げているのだが、興味深いのは売上面でも同じレベルで争っていること。
基本的に、高知競馬は週2日、兵庫は週3日と、開催日数が異なるため、年間の売上では比較にならないが、2024年度の1日当たりの平均売得額では、高知が約9億2570万円に対して、兵庫が約7億8730万円。四国の一地方都市に過ぎない高知の競馬が、大阪・神戸という巨大都市の商圏にある兵庫の競馬を追い越してしまった。今や高知の1日平均の売上は、南関東4場に次いで全国の地方競馬で5番目となっている。
とはいえグレード勝ち馬という面で見ると、兵庫所属馬では近年だけでもイグナイターが2023年にJBCクラシックJpnI(大井)を制し、昨年はアラジンバローズがサマーチャンピオンJpnIII(佐賀)を制したのに対して、高知所属馬のグレード勝ちは、1998年、第1回黒船賞GIIIをリバーセキトバが制したのが唯一となっている。
さて、9月30日の白山大賞典JpnIII(金沢)で、シンメデージーが高知所属馬として2頭目のグレード勝ち馬となるか、注目だ。
文/斎藤修
メムロボブサップに期待される数々の記録
2025年08月30日
メムロボブサップが、8月10日に行われたばんえいグランプリを制し、5連覇を達成。ばんえいグランプリでは1991年から94年にアサギリが4連覇を達成したことがあったが、同重賞5連覇はばんえい競馬では史上初の快挙となった。
ばんえいグランプリ5連覇を達成したメムロボブサップ(写真:ばんえい十勝)
今年3月、ばんえい記念2勝目を挙げたメムロボブサップは、今シーズンまず最初の目標としたのがばんえいグランプリで、そこに向けて7月28日の特別・サマーカップで復帰。ばんえい記念直前の調教中に怪我を負い、ばんえい記念でメムロボブサップの手綱をとることができなかった主戦の阿部武臣騎手もまだ万全の体調ではなかったようだが、これに合わせて7月26日に復帰。迎えたばんえいグランプリでは、第2障害を先頭でクリアすると、確かな脚取りで後続を寄せ付けず、危なげなく勝利。
勝利騎手インタビューで阿部騎手は、ファンからの歓声と拍手に涙で声を詰まらせる場面があった。ばんえい記念の乗替りと、復帰までの道のりはそれほどつらかったのだと想像される。
そして調教師のコメントに「今後は帯広記念に向けて......」とあったように、今シーズン2つ目の大目標は、だいぶ先のことになるが、1月2日の帯広記念。帯広記念には、これまたばんえい競馬では史上初となる古馬重賞全制覇という記録がかかっている。
メムロボブサップが今シーズン、それほどレースを絞って使われているのは、ばんえい競馬独特の賞金格付ルールのため。
ばんえい競馬は4月から翌年3月が1シーズン。古馬重賞ではばんえい記念など一部のレースを除いてほとんどが別定重量戦となっていて、シーズンの前半で勝ちまくって賞金を稼ぐと、シーズン後半には別定重量を背負って勝つことが難しくなる。
メムロボブサップがこれまで帯広記念を勝てなかったのはそのため。昨シーズン(今年1月2日)の帯広記念でも、他馬より30kg以上重い930kgを背負い、惜しくもコウテイの2着に敗れていた。帯広記念には2022年から毎年出走していて、9、2、2、2着。その4回とも、単独で最も重い930kgでの出走だった。
そういうわけで今シーズンは唯一残された古馬重賞・帯広記念を勝つために、このあともレースを絞って使われると思われる。
メムロボブサップが目指す記録はほかにもある。現在重賞は通算24勝。ばんえい競馬の重賞最多勝記録は、オレノココロによる25勝で、あとひとつで並ぶことになる。
さらにメムロボブサップによって達成されそうな記録が、ばんえい競馬の収得賞金記録の更新だ。
メムロボブサップは今年3月のばんえい記念を勝って、ばんえい競馬では史上8頭目となる通算賞金1億円を達成。スーパーペガサスが2006年に達成して以来19年ぶりのことだった。
それほどこの記録が達成されなかったのは、売上減によって賞金が下がっていたため。重賞25勝のオレノココロもそうだが、その間、かつての1億円馬の成績と比較しても1億円に手が届いてもよさそうな実績馬は何頭かいた。それでも近年、ようやく馬券の売上とともに賞金も上昇してきたことで、メムロボブサップが久しぶりに1億円の大台に到達することになった。
ばんえい競馬の収得賞金記録は、初代1億円馬で昭和の時代にその記録を達成したキンタローの1億1672万5000円。そして現在、メムロボブサップの通算収得賞金は1億578万7500円。帯広記念の1着賞金は昨シーズンまでの500万円から800万円にアップしており、帯広記念とあとひとつ重賞を勝てば到達する。また仮に帯広記念を勝てなかったとしても、昨年までの1000万円から一気に倍増の2000万円となったばんえい記念3勝目となれば、文句なしの記録更新となる。
今シーズンのメムロボブサップには、ばんえい競馬におけるさまざまな記録を塗り替える可能性がある。
文/斎藤修
吉原寛人騎手が目標とする記録
2025年07月29日
「吉原寛人は、いったい何人いるんだ?」と言われるほど、日々、全国各地の地方競馬で騎乗している吉原寛人騎手。
本人が昨年あたりから口にするようになった大記録達成が間近になった。
それは、安藤勝己さんによる地方重賞200勝という記録の更新だ。7月27日、地元金沢の百万石かがやきナイター賞をリトルサムシングで制し、これが地方競馬重賞通算192勝となった。
吉原寛人騎手は2001年4月にデビューし、その年は9カ月間の騎乗で95勝を挙げ、NARグランプリ優秀新人騎手賞を受賞。重賞初勝利は3年目、2003年7月1日のオールジャパンリーディングジョッキーという、金沢で当時行われていた騎手交流の重賞だった。
以降は1年も欠くことなく毎年重賞を勝ち続けている。ただかつては所属場以外で騎乗できる機会はそれほど多くはなく、また金沢で行われている重賞もそれほど多くはないことから、年間の重賞勝利はほとんど一桁。初めて二桁に乗せたのが2013年のことで11勝。
吉原騎手が南関東で初めて期間限定騎乗したのが2011年(1月17日〜3月11日)で、この間の勝利数は16勝、翌12年(1月10日〜3月9日)に21勝、さらに同年(4月9日〜6月8日)33勝、14年(1月1日〜2月28日)47勝、14〜15年(12月28日〜2月27日)61勝と、年を追うごとに南関東期間限定での勝利を伸ばした。吉原騎手が全国区になっていったのはこの頃だ。
重賞11勝を挙げた2013年の内訳は、金沢8勝のほか、川崎、船橋、盛岡で各1勝ずつ。年度の関係でこの年は南関東での期間限定騎乗はなく、川崎、船橋での重賞勝利はスポット騎乗でのものだった。
その後は、2014、18年を除いて毎年重賞二桁勝利を記録。コロナ蔓延によって他地区での騎乗が制限された20〜22年もそのペースはそれほど落ちることはなく、コロナの制限が明けた23年には初めて20勝を超える22勝をマーク。そして24年には28勝。さらに今年、1月2月は重賞勝利がなく足踏みしたが、6月には6勝の固め勝ち、7月にも4勝を挙げ(27日現在)、地方重賞通算192勝とした。
安藤勝己さんによる、"地方所属騎手による"地方重賞200勝という記録の更新はもう目の前。となって、吉原騎手はまた新たな数字を目標に掲げている。
実は安藤勝己さんは、中央移籍後にも地方競馬で重賞31勝を挙げている。合計231勝。吉原騎手の次なる目標は、すでにそこにある。
吉原騎手は2024年2月22日、姫路競馬場の兵庫ユースカップを高知のリケアサブルで制し、史上初めて地方競馬の全場(平地)重賞制覇という記録を達成した。そしてもうひとつ、来年になるのか、再来年になるのか、地方競馬重賞最多勝記録の更新という、おそらく今後も容易には達成されないであろう2つ目の記録を達成しようとしている。
文/斎藤修
東海地区で若手騎手躍進
2025年07月01日
早いもので今年も折り返し地点。そうしたところで東海地区の騎手リーディング(名古屋・笠松競馬場での成績)が、今年はこれまでと様相が変わって、若手騎手の台頭が目立っている。
6月29日現在のトップ5は以下のとおり(数字は名古屋・笠松での)勝利数。
塚本征吾(名) 125
加藤聡一(名) 92
渡邊竜也(笠) 90
岡部 誠(名) 85
望月洵輝(名) 82
2017年から昨年まで不動のリーティングだった岡部誠騎手が現在騎乗していないということもあるのだが、岡部騎手がコンスタントに騎乗していた5月末現在の段階でもトップは塚本で107勝、次いで岡部84、渡邊83、加藤78、望月67だったから、2位以下の争いはどうなるかわからないような状況だった。
こうした予兆は昨年からあって、昨年の東海リーディングでは、岡部259、渡邊241、塚本209と、岡部騎手がトップではあったものの、3名が200勝を超えるハイレベルな争いとなっていた。
特筆すべきは、今年デビュー5年目となる塚本征吾騎手の一気の台頭だろう。デビューした2021年こそ4月からの9カ月間で44勝だったが、22年84勝、23年149勝、24年209勝と、年を追うごとに急上昇。今年は折り返し地点の手前で126勝(名古屋・笠松では125勝)というペースなら、無事に1年間騎乗すれば昨年の数字をさらに上回ることは確実だ。2016年デビューの加藤騎手、2017年デビューの渡邊騎手に先んじて、一気に東海地区のトップに立つ可能性が高い。
さらに注目は、昨年デビューしたばかりの望月洵輝騎手の勢いだ。デビューした昨年は4月からの9カ月間で95勝をマーク。そして今年はここまで82勝。この勢いなら一気に年間200勝の大台に乗せてくるかもしれない。
ちなみに望月騎手は、デビューからちょうど1年が経過した今年4月8日現在の勝利数が142で、2021年10月に飛田愛斗騎手(佐賀)が記録した、地方競馬におけるデビューから1年の最多勝記録127を更新した。そして今年5月4日には、重賞初制覇を東海優駿(サンヨウテイオウ)で果たしたことも記憶に新しい。
また渡邊竜也騎手は昨年まで3年連続で笠松競馬場における年間最多勝記録を更新し、昨年は笠松だけで232勝を挙げた(地方全体では245勝)。
このように新記録を達成している若手騎手たちだけに、リーディングを争うようになるのは当然のことでもある。
そして、加藤騎手は2016年に、渡邊騎手は2018年に、塚本騎手は2022年に、それぞれNARグランプリ最優秀新人騎手賞を受賞しているというもの共通項。同賞はデビュー2年目までの騎手に資格があるため、望月騎手は今年の同賞の最右翼といえる。
新人騎手として全国レベルで活躍している騎手がこれだけ東海地区に揃っているのだから、この騎手たちがリーディングを争うのも、むしろ当然のことといえる。
さて、今年の東海地区のリーディングが年末までにどうなっているか。さらに向こう何年かで、東海地区のこの若手騎手たちがどんな活躍をしているのかを想像するのも楽しみではある。
文/斎藤修
各地の注目馬〜金沢・笠松・名古屋
2025年05月23日
■金沢
金沢の今年の3歳世代は、ここまで重賞ごとに勝ち馬が変わる混戦で推移してきた。
2歳時は、石川テレビ杯をビバロジータが勝ち、金沢シンデレラカップは他地区からの遠征馬が上位独占。ネクストスター金沢はショウガマッタナシが勝ったが、最後の2歳重賞・金沢ヤングチャンピオンはダンナイが勝利し、ショウガマッタナシ、ビバロジータはともに掲示板外に沈んだ。
明けて3歳の重賞では、牝馬限定のノトキリシマ賞(4月20日、1500m)をショウガマッタナシが勝って重賞2勝目としたが、金沢一冠目の北日本新聞杯(5月18日、1700m)では、JRA→金沢→高知と移籍し、再び金沢に戻ってきたクリノチャールズが1番人気にこたえて勝利。ショウガマッタナシは2着、ビバロジータ、ダンナイはともに掲示板外だった。
上位安定はショウガマッタナシだが、ときに強い牡馬が立ちはだかるという状況。6月15日の石川優駿(2000m)に向けてはまだまだ波乱がありそうだ。
ハクサンアマゾネス引退後の古馬戦線も混沌とした状況。そのハクサンアマゾネスの引退レースとなった昨年末の中日杯(12月1日、2000m)を逃げ切ったのがマリンデュンデュン。新年度となって、百万石賞トライアルの利家盃(4月27日、2000m)でそのマリンデュンデュンを2着にしりぞけて勝ったのが、南関東から転入した古豪マンガン。一方で、昨年末の金沢ファンセレクトカップ(12月28日、1500m)を勝ち、年度が替って金沢スプリングカップ(4月13日、1500m)も制したオヌシナニモノは、これで金沢で重賞5勝目。
1500m以下の短距離ならオヌシナニモノ、2000m以上の長距離ならマンガンが中心となりそうだが、ともに今年8歳。対して5歳のマリンデュンデュンは金沢生え抜きで昨年の中日杯が初タイトルではあったが、通算成績は24戦14勝、2着3回(5月21日現在)と連対率70.8%を誇る。距離も1400mから2000m以上までオールマイティにこなしている。
■笠松
笠松の3歳世代は名古所属馬に押されぎみ。
昨年の2歳重賞では、地元馬限定のネクストスター笠松を制したブリスタイムは、その後は着外続き。ラブミーチャン記念では笠松所属馬はいずれも着外、ライデンリーダー記念ではコパノエミリアが地元馬最先着の3着だった。
明けて3歳の重賞では、ジュニアグローリー(3月6日、1400m)をミランミラン、新緑賞(4月29日、1400m)をゴーゴーバースデイが勝ったが、両馬ともに着外も少なくない。
古馬では、1月23日の白銀争覇(1900m)をサヴァが制したが、笠松所属馬が古馬(3歳以上)重賞を制したのは、(他地区への遠征も含め)昨年10月10日のオータムカップ(1900m)を当時3歳のキャッシュブリッツが制して以来のこと。古馬戦線も名古屋勢、もしくは他地区からの遠征馬相手に苦戦が目立つ。
■名古屋
名古屋所属の3歳馬では、カワテンマックスがデビューから5連勝と底を見せていない。重賞でも、2歳時のゴールドウィング賞から、新春ペガサスカップ(1月16日、1700m)、そして東海一冠目の駿蹄賞(5月5日、2000m)と距離を延ばしながら連勝している。
2歳時に笠松のライデンリーダー記念を制したページェントは、新春ペガサスカップでは惜しくもカワテンマックスにクビ差で2着に敗れたが、その後はゴールドジュニア(2月4日、笠松1600m)、スプリングカップ(2月12日、1700m)と重賞を連勝した。
また、上記2頭らを相手に2歳から3歳にかけて重賞2着2回、3着2回だったケイズレーヴは、4月1日のネクストスター中日本(笠松1400m)で重賞初制覇。兵庫チャンピオンシップJpnII(5月1日、園田1400m)でも地方馬最先着の5着に好走した。
そしてここに来て急上昇は、牝馬のコパノエミリアだ。笠松の欄で触れたように、笠松に在籍した2歳時はライデンリーダー記念で3着だったが、その後、中央に移籍し3戦(いずれも着外)して名古屋に移籍。初戦となった4月10日の東海クイーンカップ(1700m)で重賞初制覇を果たすと、駿蹄賞では前述カワテンマックスにクビ+クビ差の3着と善戦。そして園田に遠征したのじぎく賞(5月22日、園田1700m)では南関東からの遠征馬などを相手に8馬身差の圧勝。グランダム・ジャパン3歳シーズンの最終戦となる関東オークスJpnIIを前にポイントトップに立っている。
古馬では、昨年の東海三冠馬フークピグマリオンの勢いが止まらない。昨年終盤は3歳ながら古馬相手に、ウインター争覇、東海ゴールドカップと笠松の重賞を連勝。年明け初戦として姫路に遠征した白鷺賞(2月13日、姫路2000m)ではオディロン(兵庫)に1馬身差で2着に敗れたが、名古屋のオープン特別から東海桜花賞(4月8日、2100m)を連勝。ダートグレード初挑戦となった名古屋グランプリJpnII(5月6日、2100m)でも中央の一線級相手に4着と健闘の走りを見せた。
牝馬では5歳のセブンカラーズの勢いにも衰えがない。ブルーリボンマイル(2月20日、笠松1600m)では、ヒメツルイチモンジ(兵庫)に半馬身及ばず2着だったが、若草賞土古記念(3月13日、1500m)から、佐賀ヴィーナスカップ(4月20日、佐賀1750m)と重賞連勝。これで重賞通算7勝とした。そしてオグリキャップ記念(5月15日、笠松1400m)では牡馬の強豪を相手に3着と善戦。名古屋生え抜きとして5月22日現在、18戦14勝、2着2回、3着1回という成績を残している。
佐賀ヴィーナスカップを勝って重賞7勝目としたセブンカラーズ(写真:佐賀県競馬組合)
文/斎藤修