吉原寛人騎手が目標とする記録
2025年07月29日
「吉原寛人は、いったい何人いるんだ?」と言われるほど、日々、全国各地の地方競馬で騎乗している吉原寛人騎手。
本人が昨年あたりから口にするようになった大記録達成が間近になった。
それは、安藤勝己さんによる地方重賞200勝という記録の更新だ。7月27日、地元金沢の百万石かがやきナイター賞をリトルサムシングで制し、これが地方競馬重賞通算192勝となった。
吉原寛人騎手は2001年4月にデビューし、その年は9カ月間の騎乗で95勝を挙げ、NARグランプリ優秀新人騎手賞を受賞。重賞初勝利は3年目、2003年7月1日のオールジャパンリーディングジョッキーという、金沢で当時行われていた騎手交流の重賞だった。
以降は1年も欠くことなく毎年重賞を勝ち続けている。ただかつては所属場以外で騎乗できる機会はそれほど多くはなく、また金沢で行われている重賞もそれほど多くはないことから、年間の重賞勝利はほとんど一桁。初めて二桁に乗せたのが2013年のことで11勝。
吉原騎手が南関東で初めて期間限定騎乗したのが2011年(1月17日〜3月11日)で、この間の勝利数は16勝、翌12年(1月10日〜3月9日)に21勝、さらに同年(4月9日〜6月8日)33勝、14年(1月1日〜2月28日)47勝、14〜15年(12月28日〜2月27日)61勝と、年を追うごとに南関東期間限定での勝利を伸ばした。吉原騎手が全国区になっていったのはこの頃だ。
重賞11勝を挙げた2013年の内訳は、金沢8勝のほか、川崎、船橋、盛岡で各1勝ずつ。年度の関係でこの年は南関東での期間限定騎乗はなく、川崎、船橋での重賞勝利はスポット騎乗でのものだった。
その後は、2014、18年を除いて毎年重賞二桁勝利を記録。コロナ蔓延によって他地区での騎乗が制限された20〜22年もそのペースはそれほど落ちることはなく、コロナの制限が明けた23年には初めて20勝を超える22勝をマーク。そして24年には28勝。さらに今年、1月2月は重賞勝利がなく足踏みしたが、6月には6勝の固め勝ち、7月にも4勝を挙げ(27日現在)、地方重賞通算192勝とした。
安藤勝己さんによる、"地方所属騎手による"地方重賞200勝という記録の更新はもう目の前。となって、吉原騎手はまた新たな数字を目標に掲げている。
実は安藤勝己さんは、中央移籍後にも地方競馬で重賞31勝を挙げている。合計231勝。吉原騎手の次なる目標は、すでにそこにある。
吉原騎手は2024年2月22日、姫路競馬場の兵庫ユースカップを高知のリケアサブルで制し、史上初めて地方競馬の全場(平地)重賞制覇という記録を達成した。そしてもうひとつ、来年になるのか、再来年になるのか、地方競馬重賞最多勝記録の更新という、おそらく今後も容易には達成されないであろう2つ目の記録を達成しようとしている。
文/斎藤修