競輪入門デート

選手のランク分けにより、実力が伯仲してレースの興奮度がアップ

マリさん、専門紙やホームページで見かける、A級2班とか、S級1班とかってどういう意味ですか?

約2,300人の選手が6つのランクに分けられている
それは、選手のランクを表しているのよ。今、競輪選手は約2,300人いるんだけど、その全員が右の図のように、S級S班を頂点とした6つのランクに分けられているの。
基準となるのは、出場したレースの結果による競走得点で、成績が良い選手ほどその競走得点が高くなるわ。だから、競走得点が高い選手ほど、実力があると考えて間違いないわね。
ちなみに、競輪学校を卒業したばかりの選手は、A級3班に属することになるわ。
そして半年に1度、S級の下位200名はA級1班へ、A級の上位200名はS級2班へ、強制的に入れ替えが行われるの。
S級の選手は黒地に赤ライン、A級の選手は黒地に緑ラインと、はいているパンツの色が違うから、すぐに見分けが付くわ。

登録選手の内訳
※ガールズ選手は別途L級にランクされます

専門紙やホームページでは、A級やS級のほかにも「FII」や「GI」っていう文字も見かけるんですが、これはどういう意味なんでしょう?

レースのグレード制により、さらに実力伯仲したレースが見られる
その文字はレースのグレードを表しているのよ。選手のランクと同じように、レースも6つのグレードに分けられているの。そして選手のランクに応じて、出場できるレースのグレードが決められているってわけ。
こうすることによって、同じレースに出場する選手の実力は、拮抗することになるの。つまり、実力が伯仲した選手たちによる、エキサイティングなレースが見られるってことね。
ピラミッドのてっぺん、GPのグレードにある「KEIRINグランプリ」は、その年のGI優勝者や、賞金獲得額ランキング上位者などから選ばれる、いわば競輪界の真の実力日本一決定戦なの。その「KEIRINグランプリ」に出場した9人の選手は、次の年のレースで特別なユニフォームを着ることが許されるのよ。
当然、上のグレードに行けば行くほど、能力の高い選手同士が全力でぶつかり合う、より興奮度が高いレースが見られるわ。

競輪レースのグレード制