10月の出来事
2025年11月28日
10月に行われた記念レースの優勝戦は、山陽のG2若獅子杯争奪戦のみ。そこで見事に優勝したのは石本圭耶だ。優勝戦は試走タイムが劣勢だったが、レースが始まってみるとスタート速攻から魂の逃げ粘りで勝利を手繰り寄せた。この時に乗っていた競争車は『テンヤシャ』。これは、師匠である重富大輔さん(飯塚27期・元オートレーサー)が乗っていた競争車と同じ車名のエンジン。石本圭耶は2019年にデビューし、2025年に記念レースで初制覇となったが、重富大輔さんも2001年にデビューすると2006年に記念レースで初制覇したように、師匠と同じようなタイミングで記念タイトルを手にした。これには偶然とは思えない何かを感じさせた。石本圭耶はまだまだ成長盛りの26歳。これからどのような進化を遂げるのか見守っていきたい。
10月に複数回優勝があるのは青山周平、篠原睦、黒川京介の3者。10月最初の優勝戦になった1日の伊勢崎ナイターで青山周平が完全優勝。20日に行われた優勝戦でも初日からオール1着の完全優勝だった。10月の青山周平は特に凄かった。SG日本選手権の3日目にあたる31日の重走路だけ2着で、それ以外の全て1着。10月は出走回数が少なかったのもあるが、完璧なレース結果を残してみせた。若手の突き上げもあり2強時代が終わりを迎えているが、青山周平のパワーはまだまだ健在だ。
![]()
↑黒川京介選手
その2強に割って入る一人・黒川京介も10月は充実した月となった。後半の地元ナイトレース2節で連続完全優勝を達成。10月は全13走して1着が10回、2着が2回、3着が1回。全て車券に絡めているし、2着の内の一つはG2若獅子杯争奪戦でのモノ。今年は15回の優勝を誇り、10月に限ったことではなく、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いを見せている。次世代のヒーロー候補は総合戦力をますます増している。
篠原睦は12日に地元のオーバーミッドナイトで、更に17日には地元の昼間開催で優勝。レースの時間帯に影響されることなく、常にハイパフォーマンスを提供し続けている。10月は全18走して1着が12本、2着3本、それ以外も5着以下はない。エンジンを高い位置で推移させ、更に走る方も高いモチベーションを保ち続けていなければできない実績だ。
他で活躍が目立ったのは鈴木聡太。27日の地元アフター5ナイターで優勝していた。鈴木聡太は9月24日にも優勝しており、この約1ヶ月は素晴らしい競争を見せることができていた。元々、乗り手の捌きに関しては一定の評価があったので、それに加えてエンジン力が伴うと好成績が残せる選手だ。
5日には珍しい出来事が起きた。この日、開催されていた飯塚オートは発走合図機の不具合で、スタートが手旗による発走となっていた。そこでは長田稚也が慣れていない手旗発走で優勝。大昔は手旗での発走が普通だったし、その後も発走合図機が故障すると臨時で手旗による発走になることもあったが、この優勝戦では最も若い期である長田稚也がしっかり対応できた。捌きには定評のある長田稚也だが、突然の状況の変化にも見事に適応させていた。
文/高橋


