古馬重賞全制覇へメムロボブサップ

2024年11月29日

 メムロボブサップの勢いが止まらない。
 11月24日のドリームエイジカップを勝って今シーズン負けなしの8連勝。重賞も今シーズンだけで5勝で、通算では21勝とした。まだ8歳なだけに、オレノココロの重賞25勝という記録更新も見えてきた。
 さらに、ドリームエイジカップを勝ったことで、ばんえい競馬の古馬重賞全制覇まで、残すところは帯広記念のみとなった。
 
241124ドリームエイジC.JPG
ドリームエイジカップを制して古馬重賞全制覇に王手をかけたメムロボブサップ(写真:ばんえい十勝)
 
 メムロボブサップは今シーズン、年度最初の重賞・ばんえい十勝オッズパーク杯を初めて制したことで、古馬重賞(牝馬限定戦を除く、以下同)全制覇を目標にレースを選んで使われてきたと思われる。
 「レースを選んで使われてきた」というのは、早い時期に勝ちまくってしまうと、後半になると重量を課され、後半の重賞が勝ちにくくなるためだ。
 ばんえい競馬の古馬重賞は、シーズン最初のばんえい十勝オッズパーク杯、そしてクライマックスのばんえい記念を除き、いずれも賞金別定戦となっている。そのためメムロボブサップは、これまで後半の重賞では重量的に不利になり、ライバル・アオノブラックにタイトルをさらわれることが多く、たとえば10月下旬に行われる北見記念は昨年までアオノブラックが3連覇していた。
 そういうわけで、今シーズンのメムロボブサップは、ばんえい十勝オッズパーク杯を制したあとは、すでに制している北斗賞、旭川記念には出走せず。ばんえいグランプリで4連覇を果たすと、そのあとの岩見沢記念、北見記念は、ともに初制覇となった。
 ドリームエイジカップも、これまで2020〜22に出走(23年は不出走)していたが、2、2、3着と勝ちきれず。20年は10kg軽いアオノブラックに先着を許し、21年は牡馬同士で最大40kg、22年は同じく最大70kgという重量差に苦しめられてきた。しかし今年はシーズン前半を休んだため、牡馬同士で最大30kg差。それゆえ2着のキングフェスタに10秒以上の差をつけての圧勝となった。
 さて、残すところは帯広記念。これまでは22年9着、23年2着、そして24年も2着。
 帯広記念は基礎重量890kg。メムロボブサップはこの3年間、いずれも別定40kg増の930kgでの出走だった。さすがにその重量差は現役最強馬といえども、いかにも厳しい。むしろ2着に入ったことでは、あらためて飛び抜けた強さを示したといっていいだろう。
 そして今シーズンは、このあと賞金を稼ぐことがなければ別定30kg増の920kgでの出走となると思われる。帯広記念は、過去に930kgで勝った馬はおらず、920kgであれば、帯広市単独開催になった2007年度以降(帯広記念は年明けに行われるため08年以降)で、カネサブラック(13年)、オレノココロ(17、19年)、コウシュハウンカイ(18、20年)、アオノブラック(23年)と、6例の勝利がある。
 そしてメムロボブサップにとっては、今シーズン、ライバルのアオノブラックが不調ということもあり、帯広記念を勝てる可能性が高い条件が揃ったといえそうだ。
 
 そしてもうひとつ、メムロボブサップによって達成されるかもしれない偉大な記録が、シーズン無敗記録だ。
 ただこの記録は、ばんえい競馬でこれまで達成した馬がいなかったわけではない。01、02年にばんえい記念を連覇したサカノタイソンは、97年度の3歳(旧4歳)シーズン、98年度の4歳(旧5歳)シーズンと、2シーズン連続で、また21年のばんえい記念を制したホクショウマサルは18年度の7歳シーズンに達成している。
 とはいえサカノタイソンは、3歳シーズンは重賞には出走せず12戦全勝。4歳シーズンはわずかに7戦のみ。ただその中に、銀河賞、ポプラ賞、チャンピオンカップという重賞3勝が含まれていたというのは立派な記録だ。しかもそのチャンピオンカップは、明け5歳で古馬重賞初挑戦で制したということでも評価できる。
 ホクショウマサルは、7歳シーズンに23戦全勝。ただこのときは2年以上の休養明けのため番組賞金ゼロで、最下級条件からの連戦連勝。最後はA2級まで上がったが、重賞出走はなし。さらに8歳シーズンもA2級からのスタートで連勝を続けたが、最終戦のばんえい記念で惜しくも3着に敗れた。
 メムロボブサップが達成しようとしているシーズン無敗記録は、最上級クラスに格付けされてのもの。しかもすでに古馬重賞5勝が含まれている。
 メムロボブサップがこのあと、帯広記念、そしてばんえい記念まで、今シーズン無敗のまま制することになれば、過去にない偉大な記録となる。
 
文/斎藤修