競馬入門BAR

騎手の役割って?

競走馬のことは分かったんですが、その馬に乗っている騎手の人たちは、レースではどんな役割を果たしているんですか?

先行する or 待機する?レースによって異なる展開
競走馬は本能的に集団の先頭を走りたがる生き物といわれている。だからといって、本能のままに走っていたのでは、ゴールの前までに疲れ切ってしまうだろう。だから、騎手が競走馬に乗って、その走りをコントロールする必要があるんだ。
また、レースに勝つためには、騎手が出走している全ての競走馬の性格や能力を考えながら、レースの展開を読まなくてはならないんだ。

騎手の判断は、先行か、それとも待機か

レースの展開を読むっていうのは、具体的にどういうことですか?

勝負を分ける騎手の判断
もし、レースのペースが遅く流れるのであれば自分の馬を集団の先へ行かせたり、速くなるなら集団の後ろで控えたりと、ペースを判断して馬の位置取りを変える力も求められるのさ。勝敗を分ける要因として、一番大きいのは競走馬の能力だが、こうした騎手の判断力によるところも大きいな。
また、騎手の中には先行逃げ切りが得意な人や後方待機が得意な人など、それぞれに個性があるんだ。そういった要素を踏まえて、着順を予想することも競馬の楽しみ方の1つだな。

騎手の判断力が勝負を大きく左右する

なるほど。でも、競馬のレースって一度にたくさんの馬が出走しますよね?僕たちの予想も難しいですけど、騎手も馬のコントロールがけっこう難しいんじゃないですか?

コーナーでの騎手の駆け引きにも注目
確かに、そうだな。だからこそ、騎手には競走馬をコントロールする技術だけじゃなくて、心の強さも備わっていないと、レースには勝てないんだ。
ほとんどのレースで競走馬はコーナーを曲がらなければいけないんだが、コーナーは距離的に内側が短いから、内側のコースを狙ってくることが多い。
また、コーナーではライバルも内側のコースを譲らないように乗ってくるだろうし、ポジション争いの末に体がぶつかり合うことだってある。それでもひるまずに自分の馬にとって最適なレース運びをしなくちゃいけないんだ。

コーナーでの熾烈なポジション争い

えー、騎手ってやっぱり見た目の通り、タフな仕事なんですね。

内か外かの状況判断が、順位に直結する
特に最後の直線の前の第4コーナーでは、ちょっとしたことが順位に直結する。混雑して進めなくなるリスクを冒しても内側を攻めるか。それとも、スムーズに加速できるように外側を大きく回るか。そんな騎手の駆け引きや判断を見るのも、競馬を見る楽しみの1つだな。

最後の直線の前の第4コーナー