データで占う佐賀のJBC
2024年10月31日
24回目にして初めて佐賀競馬場が舞台となるJBCが間近に迫った。
"ダートの祭典"ともいわれるJBCは、これまでも当日の競馬場ではさまざまにお祭り的に盛り上げてきたが、佐賀競馬では2022年の競馬場移転開設50周年を機にJBCを誘致し、1年以上をかけてJBCを盛り上げてきた。これほど長期に渡ってお祭り感を演出した競馬場はこれまでになかったのではないか。
佐賀競馬で独自に育てたアイドルグループUMATENAは、たしかに現地に行くとかなり盛り上がっているし、9月23日に行われた『さがけいばMusicFestival』では、多数の厩舎関係者も出演して盛り上ったようだ。その模様はダイジェストでYouTubeで公開されている。
JBCは全国の地方競馬(2018年のみJRA京都)で持ち回りとなっているだけに、さまざまなコース形態で行われるが、おおむね1周1200メートル以下の小回りコースと、1400メートル以上のゆったりしたコースに分けられる。当然のことながら、そのコース形態によって求められる適性も異なる。
右回り、左回りという違いも馬によっては得手・不得手があり、たとえば2021年の金沢。JBCレディスクラシックに出走した大井のサルサディオーネ(10着)は、実績がほぼ左回りに限られ、川崎や船橋が舞台であればJpnIも勝っていたかもしれない。またハクサンアマゾネス(11着)は地元の1500メートルはあまり得意とはせず、出走を避けられてきたコース設定だった。
佐賀競馬場は1周1100メートル。これまで23回のJBCで、1200メートル以下の小回りコースが舞台となったのは、川崎が最多の3回、名古屋・金沢が各2回、園田・浦和が各1回で、計9回。その小回りコースで行われたJBCの勝ち馬から傾向を探ってみたい。
JBCクラシックは2015年の第15回まで、3連覇が2頭、2連覇が3頭と、勝ち馬が8頭しか存在しなかった。今ほど中央のダートの層が厚くはなく、適性以上に強い馬が圧倒的に強かった。タイムパラドックス(05、06年)は名古屋・川崎で勝ち、ヴァーミリアン(07〜09年)は大井・園田・名古屋で勝った。
連覇が出なくなった近年の小回りコースでの勝ち馬を見ると、アウォーディー(16年川崎)、チュウワウィザード(19年浦和)は、ともにJpnI初勝利で、名古屋でのダートグレード勝ちがあったというのが共通項。
地方馬として初めてJBCクラシックを制したミューチャリー(21年金沢)は、本番を見据えて同じ金沢2100メートルの白山大賞典2着から臨んだ。鞍上が地元金沢の吉原寛人騎手というのも大きかっただろう。
今年、コース適性・経験ということでいえば、右回りに実績が集中し、本番と同じコース設定の佐賀記念で59キロを背負って勝ったノットゥルノが有力となりそう。名古屋グランプリを勝っているという点でも、アウォーディー、チュウワウィザードと共通する。
コースの違いがもっとも大きいのはスプリントだろう。大井・盛岡のワンターン1200メートルと、コーナーを4回まわる1400メートルの小回りコースでは、求められる適性がかなり異なる。もっとも両方ともこなしてしまう馬もいるが。
昨年大井1200メートルの覇者イグナイターは、それまで1200メートルの実績がほとんどなく、22年盛岡のJBCスプリント5着が唯一の経験。それでも勝ってしまったのは能力の高さに加え、展開に恵まれた面もあった。イグナイターは、佐賀は初めてだが、もっとも得意とするコーナー4つの1400メートルが舞台。連覇への期待は大きい。
09年名古屋のスーニ、12年川崎のタイセイレジェンド、16年川崎のダノンレジェンド、19年浦和のブルドッグボスらは、いずれも前走大井1200メートルの東京盃で2〜5着に負けて臨んだ小回り1400メートルのJBCスプリントを制した。そういう意味では、今年東京盃で6着だったイグナイターは、その敗戦はあまり気にする必要はないのかもしれない。
2011年に第1回が行われたJBCレディスクラシックは昨年まで13回。そのうち小回りコースは、川崎・金沢で各2回、浦和で1回の計5回。レディスクラシックの基本距離は大井・盛岡の1800メートルだが、小回りコースでは浦和1400、金沢1500、川崎1600と、わりと短いコースで行われてきた。しかし今年は佐賀に新設された1860メートルと、JBCレディスクラシックとしては最長距離で争われる。
19年浦和を勝ったヤマニンアンプリメはもともとダート短距離を使われてきており、同じ浦和1400メートルのオーバルスプリントで牡馬相手に3着と好走しての参戦だが、これは例外的。
12年川崎のミラクルレジェンド、13年金沢のメーデイア、16年川崎のホワイトフーガ、21年金沢のテオレーマは、いずれも大井1800メートルのレディスプレリュードで1着または2着からの参戦だった。牝馬路線は選択肢が限られるだけに、そこに有力馬が集中しているということなのかもしれない。今年はレディスプレリュードと距離がほとんど変わらないだけに、レディスプレリュード1、2着だったグランブリッジ、アイコンテーラーを素直に狙うべきだろうか。
特にグランブリッジは、川崎コースでは5戦して2勝、2着2回、名古屋グランプリでも牡馬相手に2着など、小回りコースの実績も十分。おそらく1番人気なるだろうが、その人気には逆らわないほうがいいかもしれない。
ただダート路線の体系整備によって、今年から船橋・マリーンカップが3歳馬による前哨戦として行われるなど牝馬路線にも変更があっただけに、今後傾向は変わっていく可能背はある。
文/斎藤修