地方競馬の格付け

2024年09月28日

 今年の夏、高知競馬では8月上旬から9月上旬まで、馬場改修と暑熱対策のため約1カ月の休催があった。
 明けて競馬が再開されたのは9月7日だが、普段は4月と10月に実施される、格付けの再編成がこのタイミングで行われた。
 
 中央競馬でもかつては4歳夏に収得賞金(番組賞金)を半分することによる、いわゆる"降級"があり、さらにもっと以前には4歳夏、5歳夏と、2度の降級があった(年齢はいずれも現在の表記)。しかし2019年からはその降級制度がなくなり、中央競馬ではクラスが下がることがなくなった。
 一方で地方競馬では、競走馬資源を安定的に確保するため、どの主催者にも番組賞金の見直しによる"降級"がある。
 わかりやすく言うと、能力の衰えた馬にも勝つ(もしくは上位入着)機会が得られるよう、クラスを下げるというもの。
 これによって、能力の衰えた馬でも長く現役を続けることができる。
 これはファンにとってみれば、予想の際にとても重要なポイントになる。上級クラスから下級クラスに降級した馬は勝つ可能性が高く、馬券の狙い目となるからだ。
 
 高知競馬では過去2年の収得賞金でクラス編成が行われ、前述のとおり(今年のような例外を除いて)年に2回、4月と10月に再編成が実施される。
 今年はそうした特殊事情があったため、昨年度の例で具体的に説明すると、2023年4月1日から9月30日の開催では、2021年4月から番組編成日(出馬登録する日)までの収得賞金によって格付けが行われる。そして10月1日から翌年3月31日までの開催では2021年10月1日以降の賞金で格付けが行われるので、2021年9月30日以前の賞金はカットとなる。
 極端な例では、中央で過去に重賞をいくつも勝ったような馬でも、2年間掲示板外の成績が続いたあとに高知に転入すると、収得賞金はゼロで最下級条件のC3からのスタートとなり、そういう馬は連戦連勝という可能性が高い。
 中央の重賞勝ち馬ともなると、さすがにまれな例だが、賞金が高くなった今の高知では2勝クラスや3勝クラスで頭打ちとなった馬の転入はめずらしくない。
 高知では年に2回、そうしたクラス編成によって一気に格付けが下がる馬がいるので、そうしたところが馬券の狙い目になることがある。
 
 ばんえい競馬も過去2年の収得賞金によって格付けされるが、再編成は年に1度。
 ばんえい競馬は格付けだけでなく、4月から翌年3月の年度単位で番組が組まれていて、開催が進むごとに格付けごとの基礎重量(ソリの重量)が重くなっていき、4月の年度替わりでリセットされる。
 わかりやすいところでは、古馬の主要重賞ではシーズン当初のばんえい十勝オッズパーク杯が720kgから始まって徐々に基礎重量が重くなり、1月の帯広記念の基礎重量が890kg、そしてクライマックスのばんえい記念は定量1000kgとなる。
 収得賞金では、5歳4月の開幕を迎えた時点で2歳シーズン(2歳4月から3歳3月まで)の賞金がカットとなり、6歳4月には4歳3月以前の賞金がカットとなる。
 それゆえ5歳以上の馬では4月の開幕時に格付けが下がる馬がいるので、そのあたりが馬券の狙い目になる。4月から5月あたりのシーズン当初は格付けの下がった馬には注意しておきたい。
 
 これらの格付けルールは主催者ごとにさまざまで、多くが収得賞金によって格付けが行われているが、やや特殊なパターンとしては、兵庫(園田・姫路)のように5着以内の着順に応じたポイントによって昇級/降級を行っている主催者もある。
 兵庫の着順ポイントによる格付け修正は、奇数月(2カ月ごと)に行われるため、急激な昇級/降級はあまりないものの、頻繁にクラスの移動が生じるので、馬券検討の際には注意しておきたいところ。
 なお兵庫の格付けについて説明すると、たいへんなスペースを要するので、興味のある方は公式サイトの番組要項をご覧いただきたい。
 
文/斎藤修