NARグランプリ2023レポート第一弾!
2024年02月27日
2月22日、都内でNARグランプリ授賞式が行われました。
昨年の地方競馬を彩った人馬が一堂に会した日のレポートを、3回に分けて競馬リポーターの大恵陽子がお届けします。
NARグランプリ年度代表馬に輝いたイグナイター(兵庫)の関係者
北海道から九州まで、全国各地で開催されている地方競馬。その中から昨年、活躍した人馬を表彰するNARグランプリ授賞式では取材する側も全国から集結しました。
プレス受付の列で私の前に並んでいたのは、ばんえい競馬を中心に活動する小久保巌義カメラマン。そして記者会見場に入ると、高知競馬の広報職員さんとは「来月の黒船賞って...」と話が弾むなど、この会場だけで全国のあらゆる情報がゲットできる環境でした。
そうした中、「先週の取材、お互いにお疲れ様でした」「地方馬が3頭も参戦すると、興奮しましたよね」と最も盛り上がった話題が、2月18日にJRA東京競馬場で行われたフェブラリーステークス(以下、フェブラリーS)GI。
ミックファイア(大井)、スピーディキック(浦和)とともに参戦したイグナイター(兵庫)は、2年連続のNARグランプリ年度代表馬です。
結果は11着と残念ではありましたが、前半600m33秒9のハイペースを2番手で追走しながら、直線では残り200mまで先頭に立つという見せ場たっぷりの内容。レース直後にはドバイ遠征が発表され、さらに注目を集めています。
野田善己オーナーは2年連続の年度代表馬受賞に際し
「本当に嬉しい、という思いしかありません。特に昨年はGI/JpnIを勝つ馬が複数頭出るハイレベルな年。2年連続で年度代表馬になれて選定委員の皆様には感謝しかありません」
と喜びました。
喜びを口にするイグナイターの野田善己オーナー
そう、昨年はジャパンダートダービーJpnIを含む南関東三冠を無敗で制したミックファイアがいて、例年であればこちらも年度代表馬に堂々と選ばれる活躍。
しかしながら、JBCスプリントJpnIとさきたま杯JpnIIを制し、前年のJpnIII 2勝(黒船賞、かきつばた記念)を上回る成績を挙げたことが評価されて、イグナイターが年度代表馬に輝いたのでした。
受賞の決め手となったJBCスプリント制覇について、野田オーナーと新子雅司調教師はこう振り返ります。
野田オーナー「変な競馬はしないという自信はありましたけど、当時は1200mは『若干短いのかな?』と思っていました。残り100mくらいで『差されない』と感じてからは感無量で、何十秒にも感じてこれまでのことが走馬灯のように巡ってきました。彼をGI馬にするのを目標に、新子先生には無理と負担をかけながら遠征を繰り返していたので、やっとGIを勝てたと思いました」
新子調教師「状態も良かったですし、勝つ気満々で行っていました。直線で抜け出してからはすごく長くて、私は思いが駆け巡る余裕もなかったです(苦笑)」
念願のGI/JpnI制覇をイグナイターと果たした新子雅司調教師
この言葉に表れている通り、レース直後の様子もお二人それぞれの背景を映したもの。
野田オーナーは笑顔満開で、これまでずっと応援してくれた人たちに囲まれて何度も喜びと感謝を口にしていました。
対して、ポーカーフェイスだった新子調教師は、時間が経つにつれてじわじわと感動が込み上げてきた様子。TVインタビューのラストで「最後はタガノジンガロがあと押ししてくれたと思います」と、2015年JBCスプリントのゴール直後に急逝した管理馬の名を挙げると、溢れ出す涙を止めることができませんでした。
こうしてGI/JpnI馬になったからこそ待っていたのが冒頭のフェブラリーSへの挑戦。
野田オーナー「前半3ハロンのラップを聞いた時点でダメだと思いましたけど、勝ちに行く競馬をしてのもの。ものすごーく悔しいですけど、最内枠でやりたい競馬はしてくれました」
新子調教師「勝ちに行った結果の11着。攻める競馬もできましたし、見せ場もあったので今のところ納得しています」
次走は中東へと渡り、ドバイゴールデンシャヒーン(3月30日、GI、メイダン競馬場ダート1200m)が予定されています。
野田オーナー「検疫馬房が確保されているわけでもないですし、海外も初めてで宇宙旅行に行く感覚なので2月のサウジは断念しました。しかし、フェブラリーSの負け方が悔しすぎたので、あれを帳消しにするにはそれ以上の価値のあるゴールデンシャヒーンを勝てばいいのではないかと思いました。また、フェブラリーSはあのハイペースの中で楽々ついて行っていたので、やはり1200mがいいのかなと思いました。ドバイ遠征にはまだまだ解決しないといけない問題があるので簡単ではないですけど、新子先生に『ドバイに行きたい』と伝えると、『行きましょうか』と言っていただいたので決めました」
新子調教師「元々行きたいとは思っていましたし、今の園田でイグナイターが行かなければ、他の馬では到底行くことがないので、チャレンジしてみたいと思いました。フェブラリーSの借りをドバイで返したいですし、"兵庫のイグナイター"から"世界のイグナイター"にしたいと思います」
そのドバイでコンビを組むのは笹川翼騎手(大井)。園田・姫路競馬の馬に、大井の騎手というのは異例ですが、昨年はJBCスプリントやさきたま杯でコンビを組み勝利した黄金コンビでもあるのです。
笹川騎手「会場のみなさま、そして中継映像を見ていただいている園田・姫路競馬場のみなさま、このたびはこのような賞をいただき本当にありがとうございます。イグナイターが年度代表馬を獲れたのも、オーナーや先生のおかげはもちろんなのですが、普段向き合っている武田厩務員のおかげだと思うので、みなさん拍手してください。ドバイでも頑張ってくるので、みなさん応援してください」
イグナイターの地元である園田・姫路競馬の人々へも感謝を述べた笹川翼騎手(大井)
イグナイターを担当する武田裕次厩務員
年度代表馬のさらなる挑戦はまだまだ続きます。
そして、ばんえい最優秀馬に選ばれたのはメムロボブサップ。
ばんえい最優秀馬メムロボブサップの関係者(写真提供:地方競馬全国協会)
昨年はばんえい競馬の最高峰・ばんえい記念を含む重賞4勝を挙げる活躍を見せました。
そのばんえい記念で曳いた重量は1t。3分34秒4をかけて障害2つを越えて200mの道のりをゴールする様は、ばんえいのルーツである北海道開拓時代を思い起こさせます。
一方で、メムロボブサップは水分が含まれスピードの生きやすい馬場でも勝利。
パワーもスピードも兼ね備えていると言えます。
また、父ナリタボブサップも2008年に同賞を受賞しており、親子での受賞でもありました。
地方競馬全国協会の吉田誠副理事長からのトロフィーの贈呈では
「今年もばんえい記念で期待しております」
との言葉をかけられたメムロボブサップ陣営。
トロフィーを手にするメムロボブサップの竹澤一彦オーナー(写真提供:地方競馬全国協会)
メムロボブサップ陣営の記者会見は残念ながら時間の関係等で行われませんでしたが、3月17日のばんえい記念が楽しみです。
ちなみに、今回のNARグランプリでは22年12月にデビューした今井千尋騎手が優秀女性騎手賞を受賞。
ばんえいから複数の人馬が受賞とあって、メムロボブサップ陣営と今井千尋騎手など"ばんえいチーム"での記念撮影も行われました。
メムロボブサップ陣営と振り袖姿の今井千尋騎手
今井騎手の会見の様子については改めて別レポートにまとめます。
文/大恵 陽子