五稜郭杯争奪戦 著名人予想

大津尚之
大津尚之
(おおつなおゆき)

いきなりですが皆さん。
北海道展で一番人気の品ってなんだと思いますか?
頭の中で想像してください。

はい、色々と思い浮かんできたと思います。
では答えを発表します。
「いかめし」です。
京王百貨店で毎年開催される駅弁大会で50回連続で1位に輝いたこともあるんです。

いきなり大津は何を言ってんだとお考えのかたも多いでしょう。
いやね、この問いかけなんですが
10年くらい前にオフィスフリートークのレッスンで橋本悠督さんに出された問題なんです。

豪華なものは色々とあるけど結局はシンプルないかめしが好まれるんだ、と。
喋りだってそうだ、結局はシンプルな喋りが一番心に響くのだ、と。

「喋りとは、いかめしのようなものだ。」
ここまでは橋本さんも言っていませんが、当時の僕は勝手にそう解釈をしておりました。

それで言うならば記念の二次予選は「いかめし」なんですよ。
シンプルに予想するのが一番なんです。
なのに僕は食べれもしないウニやいくらを狙ってしまい
最終的に海苔すら食べれない結果に終わってしまう。
いかの中には沢山お金が詰まっているというのに。

北海道らしく今回はいかめし的シンプル予想で組み立てていきたいと思います。

第10R S級準決勝 ナイター

発走時間
19:16
締切予定
19:11

シンプルに新山の逃げ。

7新山、2三谷、3山口がラインの軸。
7新山以外に何が何でも主導権をという選手が見当たらないので
ここは7新山が前受けからの突っ張り先行になっていくだろう。
その時に中団にいるのは2三谷か3山口かということになるが、
内枠有利に2三谷が好位を確保すると読む。
ただ2三谷も後ろは別地区のマーク陣でそこまで仕掛けは早くないだろう。
そうなれば7新山のペース駆け。
初日特選は捲られたものの二次予選では堂々と押し切ってみせた。
マーク1守澤とのゴール前争いを本線とする。
中団から2三谷が仕掛けた時にスピードを借りて伸びる9岩津も別フォーカスで押さえておきたい。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 守澤 太志 96 秋田 守澤 太志
96/秋田
2 2 三谷 竜生 101 奈良 三谷 竜生
101/奈良
3 3 山口 拳矢 117 岐阜 山口 拳矢
117/岐阜
4 4 長尾 拳太 103 岐阜 長尾 拳太
103/岐阜
5 渡部 幸訓 89 福島 渡部 幸訓
89/福島
5 6 棚橋  勉 96 岡山 棚橋  勉
96/岡山
7 新山 響平 107 青森 新山 響平
107/青森
6 8 武藤 篤弘 95 埼玉 武藤 篤弘
95/埼玉
9 岩津 裕介 87 岡山 岩津 裕介
87/岡山
誘導 八嶋 稔真 八嶋 稔真

第11R S級準決勝 ナイター

発走時間
19:47
締切予定
19:42

シンプルに古性の嗅覚から。

二次予選は7番手に置かれるも冷静に捲り切った7古性。
ここは得意の細切れ戦で1東口が最内枠にいるのも好材料だ。
北日本勢が二段駆け態勢で、なんだったら関東勢も9小林が最後は自らタテに踏む可能性もあるが
一瞬の勝負所を逃さない7古性が一気に飲み込むとみた。
最近は一度後手に回ってから力で巻き返すという場面もあるので
万が一後れを取る場合には2郡司の仕掛けに乗る5和田からも狙ってみたい。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 東口 善朋 85 和歌 東口 善朋
85/和歌
2 2 郡司 浩平 99 神奈 郡司 浩平
99/神奈
3 3 高橋 晋也 115 福島 高橋 晋也
115/福島
4 4 菊池 岳仁 117 長野 菊池 岳仁
117/長野
5 和田真久留 99 神奈 和田真久留
99/神奈
5 6 川津 悠揮 96 北海 川津 悠揮
96/北海
7 古性 優作 100 大阪 古性 優作
100/大阪
6 8 渡邉 一成 88 福島 渡邉 一成
88/福島
9 小林 泰正 113 群馬 小林 泰正
113/群馬
誘導 森田 康嗣 森田 康嗣

第12R S級準決勝 ナイター

発走時間
20:20
締切予定
20:15

誰が逃げるかシンプルに難解。

1眞杉、2町田、3松井と各地区を代表する機動力タイプが顔を合わせる一戦。
3対3対3のシンプルな3分戦でラインの厚みの有利不利はない。
バック回数は2町田だが、1眞杉と3松井は同期。
川崎記念でもあったようにスイッチが入った時の1眞杉は怖い。
逃げる選手を決めたから展開を決めるのが予想のセオリーだが、その決め打ちが出来ないメンバー。
こういう時は消耗戦になることが多く番手を走る選手に展開が向く。
2番手の選手を中心にシンプルではない、ややこしいフォーメーションを組んでみたい。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 眞杉  匠 113 栃木 眞杉  匠
113/栃木
2 2 町田 太我 117 広島 町田 太我
117/広島
3 3 松井 宏佑 113 神奈 松井 宏佑
113/神奈
4 4 志智 俊夫 70 岐阜 志智 俊夫
70/岐阜
5 永澤  剛 91 青森 永澤  剛
91/青森
5 6 木村 隆弘 91 徳島 木村 隆弘
91/徳島
7 佐藤慎太郎 78 福島 佐藤慎太郎
78/福島
6 8 松坂 洋平 89 神奈 松坂 洋平
89/神奈
9 小倉 竜二 77 徳島 小倉 竜二
77/徳島
誘導 中村弘之輔 中村弘之輔

いやぁ、『競輪というのは奥が深い。』
なんて非常に浅い前口上から入ってしまいました。

昨日はシンプルに考えたはずなんです。
新山選手が前受けで中団に三谷選手、後方山口選手なんですが、青板バック付近から早めに抑えに行く山口選手。
『そら突っ張られまんがな。』と思いながら見ていると新山選手は案の定突っ張り先行。
ただ、そこからです。
山口選手が後ろまで引ききらない。
叩けないとみるや守澤選手の位置へ追い上げマーク。

そんなレースされましたっけ?

僕は新山選手の押切も持ってたので、
守澤選手が若干脚を削られるようならば
押切の目が出てくるなぁなんて呑気に観てたら
放り込まれて失速。

そういえば岩津選手絡みも買っていたぞ、と
ニヤニヤするも棚橋選手の『6』を入力した記憶がない。

そうですか、ワンツースリーで400倍ですか。

いかめしもシンプルに見えて、
そうじゃない工程もたくさんありますもんね。

その後の11レースも同じような展開になりましたが、古性選手の上手さたるや…

語るにはお時間がないので
今日も張り切って予想したいと思います!

第10R S級特秀 ナイター

発走時間
19:26
締切予定
19:21

町田のカマシに小林がハマる。

ライン細かく分かれての一戦。
9町田の主導権か5林の主導権か。
車番の良い9町田が前受け、車番の悪い5林が後ろ攻めと考える。
5林が切ったところを誰も抑えずに続くとは考えづらく5林の上を4松岡が抑え、その上を2小林が叩くだろう。
そこですかさず巻き返しに出るのが9町田。
そのダッシュに1木村が付き切れるか。
追走は厳しくなるとみて9町田の番手に2小林がハマると読む。
ゴール前は2小林の抜け出して、ここが本線。
点数を絞って勝負したい。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 木村 隆弘 91 徳島 木村 隆弘
91/徳島
2 2 小林 泰正 113 群馬 小林 泰正
113/群馬
3 3 長尾 拳太 103 岐阜 長尾 拳太
103/岐阜
4 4 松岡 篤哉 97 岐阜 松岡 篤哉
97/岐阜
5 林 慶次郎 111 福岡 林 慶次郎
111/福岡
5 6 津村洸次郎 101 福岡 津村洸次郎
101/福岡
7 渡部 幸訓 89 福島 渡部 幸訓
89/福島
6 8 須永 優太 94 福島 須永 優太
94/福島
9 町田 太我 117 広島 町田 太我
117/広島
誘導 八嶋 稔真 八嶋 稔真

第11R S級特秀 ナイター

発走時間
19:59
締切予定
19:54

逃げるのは・・・。

メイン前の一戦にしてなんとも先行の決め打ちがしづらい構成となった。
誰もが他ラインを逃がしておいて先手ラインの後ろを取りたいという思惑だろう。
スタートの早い3大森がSを取って地元勢を連れている8佐藤が最終的にカマシていくのか。
あるいは昨日前々に攻める意欲を見せた1山口が仕掛けていくのか。
別地区のマーク陣が付いた場合でも早めに縦に打つ1山口の最終先行の可能性も捨てがたい。
ただ、いずれにせよ航続距離はそれほど長くないとみてフォーメーションで勝負したい。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 山口 拳矢 117 岐阜 山口 拳矢
117/岐阜
2 2 和田真久留 99 神奈 和田真久留
99/神奈
3 3 大森 慶一 88 北海 大森 慶一
88/北海
4 4 川津 悠揮 96 北海 川津 悠揮
96/北海
5 山本 伸一 101 奈良 山本 伸一
101/奈良
5 6 村田 雅一 90 兵庫 村田 雅一
90/兵庫
7 松坂 洋平 89 神奈 松坂 洋平
89/神奈
6 8 佐藤 一伸 94 福島 佐藤 一伸
94/福島
9 佐藤 礼文 115 茨城 佐藤 礼文
115/茨城
誘導 中村弘之輔 中村弘之輔

第12R S級決勝 ナイター

発走時間
20:35
締切予定
20:30

松井が大事にいけば古性の先行もある。

2松井の先行一車ともいえるメンバー構成だが果たしてそうか。
思い出してほしいのは今年の春日賞の決勝戦。
脇本と別線で戦った9古性は突っ張り先行で脇本を併せきっている。
2松井としても北海道は生まれ故郷。
錦を飾りたいことだろう。
2松井が前受けから引いて大事に構えるならば9古性の先行もあるのではないか。
完全に併せきってしまえば展開が面白くなるのは8岩津。
シンプルな予想は僕の性に合わない。
函館さながら、でっかいどうの高配当をぶち抜きたいと思う。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 佐藤慎太郎 78 福島 佐藤慎太郎
78/福島
2 2 松井 宏佑 113 神奈 松井 宏佑
113/神奈
3 3 小倉 竜二 77 徳島 小倉 竜二
77/徳島
4 4 三谷 竜生 101 奈良 三谷 竜生
101/奈良
5 郡司 浩平 99 神奈 郡司 浩平
99/神奈
5 6 棚橋  勉 96 岡山 棚橋  勉
96/岡山
7 東口 善朋 85 和歌 東口 善朋
85/和歌
6 8 岩津 裕介 87 岡山 岩津 裕介
87/岡山
9 古性 優作 100 大阪 古性 優作
100/大阪
誘導 菊地 圭尚 菊地 圭尚
大津尚之

【プロフィール】
大津尚之(おおつなおゆき)

広島出身でカープを誰よりも愛するのにメガネは白か黒。オッズパークLIVEでおなじみのアンダーパー藤原氏と双子じゃないか?という噂もあるくらい瓜二つ。特技は3連複5車ボックスで外すこと。ちなみに本業は実況アナウンサー

TOPへ戻る