オートレース入門ショップ

バイクを見る楽しみ

あ、そうだそうだ!こいつを見てくれよ。

うわぁ~かっこいい! これってレース用の競走車ですか?
そういえば、オートレースのバイクって、僕らが普通乗っているバイクとは形がだいぶ違うような?

あったりまえよ。競走車はレース専用に特別な設計になっているんだ。

なるほど、例えばどんなところが特長なんですか?
僕も一応バイク乗りなので、マシンにはすっごい興味があるんですけど。

競走車にはブレーキがない!
競走車の一番の特長は、ブレーキがないことだ。レースでの急なブレーキ操作は追突事故のもと。ギアはハイとローの二段だけ。ローギアでスタートし、トップギアに入れ替えたら、あとはアクセルワークによる加減速のみ。トップギアのパワーバンドは、時速50km~150kmと非常に幅広いためにコントロールには細心のテクニックが要求されるんだ。
それから、軽量化のために走るために不必要なものは一切装備されていない。つまり、ヘッドライト、ブレーキランプ、スピードメーターといったランプや計器類も付いていないんだ。

競走車

そういえば、僕のバイクよりスマートというか、シンプルでかっこいい。
あれ?タイヤの形も独特ですね…ハンドルも左右高さが違います?

おお、よく気がついたな。タイヤは「三角タイヤ」っていって、コーナーでの接地性をよくするために、断面が三角形の形状をしているんだ。それから、コースを左回りで傾斜したまま走行する競走車は、安定性を向上させるためにハンドルが路面と水平になるように左ハンドルが高くなっている。
搭載されているエンジンも特別で、「セア」(Super-Engine of Auto Race)といって、オートレース専用に開発されたエンジンなんだ。苛酷なレースに耐えるばかりでなく、選手ひとりひとりの操縦技術を、存分に引き出すことができるポテンシャルを備えているぞ。競走車はブレーキがない代わりにこのエンジンブレーキの効きが強力になっているんだ。

うわ~やっぱり特別なマシンだと整備とか大変そうですね。
オートレースもF1みたいに、整備専門のスタッフが付いていたりするんですか?

整備は基本的には選手自身が行う
いや。競走車は、選手自身が調整・整備を行っているんだ。
もちろんエンジンの調整・整備も個々の選手に委ねられているから、その調整次第で性能も勝敗の行方も大きく変化する。自分の個性と作戦を考えながら勝つための最高の競走車を作り上げていくんだ。
それから、選手は必ず2台以上の競走車を持っていて、それぞれに思いを込めて独自の愛称を付けているんだ。数多くのタイトルを獲得したマシンの名前はその選手と共に永遠に語り継がれることになる。

選手が整備を行う

つまり、オートレースは選手の個性が光るバイクにも注目っていうわけですね。