地元井上を中心に
レースは三分線となった。連勝で勝ち上がっているのは地元2井上と9坂井。2井上を連れた5山崎は初日特選競走ではJで深谷を叩けずに菅田の牽制受け失速。しかし二日目の二次予選競走では2井上と連携し、後方になるも山本勝利の先行策を2コーナー勢いよく捲って、2井上がかわしてのワンツーが決まっている。対する9坂井は初日特選1着だがこれは番手戦。前をまわった佐々木悠葵が深谷の先行体制をJから仕掛けロングスパート。最終バックでとらえ9坂井の1着に貢献した。2日目は村田祐樹の先行策を5番手捲り追い込んでの1着。初日にワンツー決まった近畿コンビ、7窓場は二日目Jでカマして先行策、連携した浅井が車間切って援護し逃げ切りを決めた。レース展開はJあたりで7窓場がカマして9坂井を叩き、そこを5山崎の仕掛けが飛んできそう。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
2 | 2 | 井上 昌己 | 86 | 長崎 | 井上 昌己 86/長崎 |
3 | 3 | 稲川 翔 | 90 | 大阪 | 稲川 翔 90/大阪 |
4 | 4 | 渡邉 雅也 | 117 | 静岡 | 渡邉 雅也 117/静岡 |
5 | 山崎 賢人 | 111 | 長崎 | 山崎 賢人 111/長崎 |
|
5 | 6 | 山口 貴弘 | 92 | 佐賀 | 山口 貴弘 92/佐賀 |
7 | 窓場千加頼 | 100 | 京都 | 窓場千加頼 100/京都 |
|
6 | 8 | 五日市 誠 | 89 | 青森 | 五日市 誠 89/青森 |
9 | 坂井 洋 | 115 | 栃木 | 坂井 洋 115/栃木 |
|
誘導 | 南部 亮太 | 南部 亮太 |
動きいい伊藤の仕掛けに注目
実績上位の1松浦のラインが三車となった。初日特選は単騎で苦戦したが2日目の二次予選競走は巧く南潤の番手ハマり追い込んだ。動きがいいのは5伊藤で連日地元勢付けて果敢に先行し、その1着に貢献。自身もよく粘りこんでいる。ここは5伊藤か3佐々木の捲り決まるところから。それぞれ番手の選手には自力あるのでしっかり追走するところと、2・3着を折り返しておきたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
2 | 2 | 菅田 壱道 | 91 | 宮城 | 菅田 壱道 91/宮城 |
3 | 3 | 佐々木悠葵 | 115 | 群馬 | 佐々木悠葵 115/群馬 |
4 | 4 | 阿竹 智史 | 90 | 徳島 | 阿竹 智史 90/徳島 |
5 | 伊藤 颯馬 | 115 | 沖縄 | 伊藤 颯馬 115/沖縄 |
|
5 | 6 | 徳永 哲人 | 100 | 熊本 | 徳永 哲人 100/熊本 |
7 | 岩津 裕介 | 87 | 岡山 | 岩津 裕介 87/岡山 |
|
6 | 8 | 末木 浩二 | 109 | 山梨 | 末木 浩二 109/山梨 |
9 | 和田 圭 | 92 | 宮城 | 和田 圭 92/宮城 |
|
誘導 | 井手 健 | 井手 健 |
深谷が昨年覇者荒井を連れて
地元1荒井をつけた5深谷が、最終的に先行しそう。二次予選競走では突っ張り先行で見事に逃げ切った。5深谷-1荒井は過去にも連携し、1荒井の1着もあった。3番手にも地元6瀬戸晋作が続くかたちとなって、つけ切れればライン決着も。レース巧者の2浅井とタテ脚ある3杉森を絡めるフォーメーションで。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 荒井 崇博 | 82 | 長崎 | 荒井 崇博 82/長崎 |
2 | 2 | 浅井 康太 | 90 | 三重 | 浅井 康太 90/三重 |
3 | 3 | 杉森 輝大 | 103 | 茨城 | 杉森 輝大 103/茨城 |
4 | 4 | 橋本 壮史 | 119 | 茨城 | 橋本 壮史 119/茨城 |
5 | 深谷 知広 | 96 | 静岡 | 深谷 知広 96/静岡 |
|
5 | 6 | 瀬戸 晋作 | 107 | 長崎 | 瀬戸 晋作 107/長崎 |
7 | 柿澤 大貴 | 97 | 長野 | 柿澤 大貴 97/長野 |
|
6 | 8 | 蕗澤鴻太郎 | 111 | 群馬 | 蕗澤鴻太郎 111/群馬 |
9 | 村田 雅一 | 90 | 兵庫 | 村田 雅一 90/兵庫 |
|
誘導 | 西田 将士 | 西田 将士 |
オッズパークをごらんの皆さま、こんにちは。
けいりんおたくの桜井奈津です。
私はレース回顧の作業が、非常に好きです。
先日、配信のコメントで
「選手の特徴ってどんなふうに覚えてるんですか?」
と聞かれ改めて考えてみたところ
予想する→車券を買う→レースを観る
ここまでは同じだと思うのですが
このあとが、すごく重要だなと思いました。
当たっても外れても
その結果だけで終わらないで
何故自分の予想は当たったのか?外れたのか?を
振り返り、それぞれの選手と紐づける作業の繰り返しです。
と、文章にするとなんだかすごく真面目で
勉強みたいにかたくなってしまうのですが
これって要は「たられば」の世界でもあって
それがギャンブラーらしく楽しい時間とも言えるのです。
「この選手がここで仕掛けてくれれば・・」
「車番が違って初手がこうだったら・・」
レースを回顧して
何故、思った通りにならなかったかを考えるとき
同時に自然と「たられば」が生まれるものだと思います。
「ここで仕掛けてくれないから当たらなかった。」
と怒るのではなくて
「どうしてここで仕掛けられなかったんだろう?」
と変換したときに
必ずいくつかの要因があるので
それを分析して、またその選手が走るときに参考として覚えておく。
いい走りも、人間なのでときに失敗したり残念な走りも、
レース回顧をして記憶にすり込む作業。
そうして選手の特徴やレースパターンを
なるべく多く頭に入れることで閃きが生まれたり。
この作業がたまらなく好きだから私は競輪が好きで、
いつか展開までバチっと当たって高配当をゲットする日のために‥。
さて、佐世保競輪場で開催中の
万博協賛九十九島賞争奪戦G3は最終日を迎えました。
昨日のレース回顧(復習)をしっかりして
予想へとのぞみたいと思います。
よろしくお願いします!
スピード上位坂井中心に
連勝で勝ち上がっていた2坂井は準決勝戦でカマしてきた山崎の仕掛けに飛びつこうと井上の位置を捌こうという動きだったが、窓場がスピード良く仕掛けてきていて飲み込まれてしまった。今日のメンバー構成では徹底先行はいないので最終的に2坂井か3嘉永どちらかのカマしが決まるところ。好位とって立ち回れそうな1菅田の3着固定を。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 菅田 壱道 | 91 | 宮城 | 菅田 壱道 91/宮城 |
2 | 2 | 坂井 洋 | 115 | 栃木 | 坂井 洋 115/栃木 |
3 | 3 | 嘉永 泰斗 | 113 | 熊本 | 嘉永 泰斗 113/熊本 |
4 | 4 | 柿澤 大貴 | 97 | 長野 | 柿澤 大貴 97/長野 |
5 | 岡崎 智哉 | 96 | 大阪 | 岡崎 智哉 96/大阪 |
|
5 | 6 | 清水 一幸 | 109 | 大阪 | 清水 一幸 109/大阪 |
7 | 大森 慶一 | 88 | 北海 | 大森 慶一 88/北海 |
|
6 | 8 | 徳永 哲人 | 100 | 熊本 | 徳永 哲人 100/熊本 |
9 | 杉森 輝大 | 103 | 茨城 | 杉森 輝大 103/茨城 |
|
誘導 | 井手 健 | 井手 健 |
地元コンビ今度こそ
再び連携する地元コンビ、1山崎ー5井上はしっかりワンツー決めて締めくくりたい。ここは8大川・2村田といった121期同期で積極的な若手もいて、ここが主導権にこだわる競走になれば地元勢のひと捲り、こちらをまず本線に。穴目は単騎9晝田を絡めたところ。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 山崎 賢人 | 111 | 長崎 | 山崎 賢人 111/長崎 |
2 | 2 | 村田 祐樹 | 121 | 富山 | 村田 祐樹 121/富山 |
3 | 3 | 和田 圭 | 92 | 宮城 | 和田 圭 92/宮城 |
4 | 4 | 相川 永伍 | 95 | 埼玉 | 相川 永伍 95/埼玉 |
5 | 井上 昌己 | 86 | 長崎 | 井上 昌己 86/長崎 |
|
5 | 6 | 荒澤 貴史 | 85 | 北海 | 荒澤 貴史 85/北海 |
7 | 浅井 康太 | 90 | 三重 | 浅井 康太 90/三重 |
|
6 | 8 | 大川 剛 | 121 | 青森 | 大川 剛 121/青森 |
9 | 晝田宗一郎 | 115 | 岡山 | 晝田宗一郎 115/岡山 |
|
誘導 | 南部 亮太 | 南部 亮太 |
現SSが意地をみせる!
地元で唯一勝ち上がった3荒井は1松浦を目標に。ライン長くなった近畿ラインで9窓場が先手をとりそう。好位とりたい1松浦と5佐々木の思惑がぶつかると2深谷がスピードよく仕掛けてきそうだが、昨日準決勝戦の1松浦の動きというのは、着以上によく見えた。変に中団でもつれるより前に出て、残り一周なら駆ける覚悟を決める。巻き返しがきたときの判断含めてキレ味も直線のコースどりも、さすがだった。対する5佐々木の巻き返しのスピードも粘りも良かったので、そのあたりを絡めて。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
2 | 2 | 深谷 知広 | 96 | 静岡 | 深谷 知広 96/静岡 |
3 | 3 | 荒井 崇博 | 82 | 長崎 | 荒井 崇博 82/長崎 |
4 | 4 | 村田 雅一 | 90 | 兵庫 | 村田 雅一 90/兵庫 |
5 | 佐々木悠葵 | 115 | 群馬 | 佐々木悠葵 115/群馬 |
|
5 | 6 | 渡邉 雅也 | 117 | 静岡 | 渡邉 雅也 117/静岡 |
7 | 稲川 翔 | 90 | 大阪 | 稲川 翔 90/大阪 |
|
6 | 8 | 末木 浩二 | 109 | 山梨 | 末木 浩二 109/山梨 |
9 | 窓場千加頼 | 100 | 京都 | 窓場千加頼 100/京都 |
|
誘導 | 西田 将士 | 西田 将士 |
2016年の某新聞社ミスコンでグランプリをとったことをきっかけに、公営競技に携わるようになる。2017年には競輪の予想・妄想の魅力にどっぷりとハマり、とにかく飯より車券。旅打ちが好きで各地へ脚を運び、2019年には競輪場全43場を制覇。曾祖母が女賭場師だったらしいという縁もあり、自分では博才があると思い込んでいる。
オッズパークをごらんの皆さま、こんにちは。
けいりんおたくの桜井奈津です。
良いレースをみた後というのは、
車券の結果に関わらずスッとした良い気分になります。
それぞれのラインができることを精一杯やっていたなとか、
スイッチが入って力勝負のもがきあいになったりだとか、もそうです。
そのなかでも「突張り先行逃切り」というのは
文句のつけようのない勝ち方で
もはや芸術にも思えます。
佐世保競輪場で開催中の万博協賛九十九島賞争奪戦G3。
昨日の深谷選手の走りというのがまさにそれでした。
2024年をS班として走りきる、
かつ人気に応える責任と重圧。
その背中は和田選手にはどう映っていたのでしょう。
今シリーズを盛り上げる
現SSの深谷選手と松浦選手。
あと一歩のところで逃したグランプリまでは
残り一週間となります。
今年最後のG3ではどんな走りを魅せてくれるのでしょうか。
それでは、予想へまいりましょう。