S S 班の意地を出す眞杉匠が力を発揮する
メンバー中唯一のS S 班の2眞杉、今年に入り西武園G 3優勝1回とまだまだ完璧ではないが、前橋G 3の動きを見る限り調子は戻りつつある。今の2眞杉は先行力に加え横の捌きも強力なのが強みか。積極的な5根田を突っ張るか捲るか、いざとなったら飛び付きで抜け出すと見る。2眞杉が積極的に走ればダービー王7平原の逆転も。タイミング良く5根田のカマシが決まれば3小原に展開が向く。混戦待ちの1菅田は2眞杉と5根田がもがきあった時に一発あるかも。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 菅田 壱道 | 91 | 宮城 | 菅田 壱道 91/宮城 |
2 | 2 | 眞杉 匠 | 113 | 栃木 | 眞杉 匠 113/栃木 |
3 | 3 | 小原 太樹 | 95 | 神奈 | 小原 太樹 95/神奈 |
4 | 4 | 鈴木 竜士 | 107 | 東京 | 鈴木 竜士 107/東京 |
5 | 根田 空史 | 94 | 千葉 | 根田 空史 94/千葉 |
|
5 | 6 | 佐々木雄一 | 83 | 福島 | 佐々木雄一 83/福島 |
7 | 平原 康多 | 87 | 埼玉 | 平原 康多 87/埼玉 |
|
6 | 8 | 嶋津 拓弥 | 103 | 神奈 | 嶋津 拓弥 103/神奈 |
9 | 成田 和也 | 88 | 福島 | 成田 和也 88/福島 |
|
誘導 | 志水 祐彦 | 志水 祐彦 |
混戦模様で嘉永泰斗の捲りが決まる
近況動き悪い3嘉永だが、待望の熊本バンクが完成し練習がしっかりと出来ていると聞くし調子も上向き。1松浦から任された7犬伏、9三谷から任された2福永共に積極タイプなのでもがき合えば3嘉永の捲りが決まる。3嘉永の早目の捲りだと5荒井の差し十分あり。7犬伏が突っ張るか早目のカマシが決まれば1松浦から、2福永が先手を取れば9三谷の二段駆けが決まる事も。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
2 | 2 | 福永 大智 | 113 | 大阪 | 福永 大智 113/大阪 |
3 | 3 | 嘉永 泰斗 | 113 | 熊本 | 嘉永 泰斗 113/熊本 |
4 | 4 | 椎木尾拓哉 | 93 | 和歌 | 椎木尾拓哉 93/和歌 |
5 | 荒井 崇博 | 82 | 長崎 | 荒井 崇博 82/長崎 |
|
5 | 6 | 隅田 洋介 | 107 | 岡山 | 隅田 洋介 107/岡山 |
7 | 犬伏 湧也 | 119 | 徳島 | 犬伏 湧也 119/徳島 |
|
6 | 8 | 小川 勇介 | 90 | 福岡 | 小川 勇介 90/福岡 |
9 | 三谷 竜生 | 101 | 奈良 | 三谷 竜生 101/奈良 |
|
誘導 | 肥後 尚己 | 肥後 尚己 |
深谷知広のパワーを信じる
S S 班で得点上位の5深谷は、初日の成績は抜群に良い(12戦7勝)。積極的に駆けそうな4高橋が抑え、緩んだところをカマシ捲りで2岩本と決める。しかし、近況好調な9坂井も前々と攻め5深谷より先捲りをきめれば頭十分か。4高橋次第で7竹内の2着付けは面白い。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 杉森 輝大 | 103 | 茨城 | 杉森 輝大 103/茨城 |
2 | 2 | 岩本 俊介 | 94 | 千葉 | 岩本 俊介 94/千葉 |
3 | 3 | 大槻 寛徳 | 85 | 宮城 | 大槻 寛徳 85/宮城 |
4 | 4 | 高橋 晋也 | 115 | 福島 | 高橋 晋也 115/福島 |
5 | 深谷 知広 | 96 | 静岡 | 深谷 知広 96/静岡 |
|
5 | 6 | 恩田 淳平 | 100 | 群馬 | 恩田 淳平 100/群馬 |
7 | 竹内 智彦 | 84 | 宮城 | 竹内 智彦 84/宮城 |
|
6 | 8 | 内藤 秀久 | 89 | 神奈 | 内藤 秀久 89/神奈 |
9 | 坂井 洋 | 115 | 栃木 | 坂井 洋 115/栃木 |
|
誘導 | 表原 周 | 表原 周 |
地元GI 3連覇を目指す古性優作が負けられない
優勝を目指す1古性、昨年は少し油断していたのか一次予選で落車をしてしまった。しかし、今年は目標する地元GIを3連覇し、年末のG P を決めるためには負けられない初戦となる。スタートは1古性が取り、3伊藤が抑えたところを8取鳥がカマシの展開。緩んだところを隙のない動きで抜け出すと見た。近況、自在性をアピールしている3伊藤は飛び付きもありで番手9山田にもチャンスあり。高知の全プロ記念レースで連勝した8取鳥のスピード、粘りは素晴らしく穴目はここから。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 古性 優作 | 100 | 大阪 | 古性 優作 100/大阪 |
2 | 2 | 岩津 裕介 | 87 | 岡山 | 岩津 裕介 87/岡山 |
3 | 3 | 伊藤 颯馬 | 115 | 沖縄 | 伊藤 颯馬 115/沖縄 |
4 | 4 | 園田 匠 | 87 | 福岡 | 園田 匠 87/福岡 |
5 | 南 修二 | 88 | 大阪 | 南 修二 88/大阪 |
|
5 | 6 | 桑原 大志 | 80 | 山口 | 桑原 大志 80/山口 |
7 | 村上 博幸 | 86 | 京都 | 村上 博幸 86/京都 |
|
6 | 8 | 取鳥 雄吾 | 107 | 岡山 | 取鳥 雄吾 107/岡山 |
9 | 山田 英明 | 89 | 佐賀 | 山田 英明 89/佐賀 |
|
誘導 | 佐川 翔吾 | 佐川 翔吾 |
第75回高松宮記念杯は2日目を迎える。初日の東一次予選(1)はラインで決まるレースが多く、スピード上位の選手の活躍が目だった。3レースでは、突っ張り先行のトレードマークの新山響平が抑え先行で逃げて11秒2と好タイムで他を寄せ付けなかった。9レースの眞杉匠は、ダービー王平原康多を背にしっかりと仕掛け、3着ではあったが見せ場を作った。11レース、深谷知広の捲りは強かったが、続く岩本俊介が外並走をしのぎ、しっかりと追走したレース運びはG P を視野に集中している気迫の現れか。西の一次予選(1)は近畿勢が地元地区だけに頑張ったレースが多かった。2レース、カマシや捲りが多い寺崎浩平が抑え先行でラインで決める逃げ切りは見事。10レース、三谷竜生が先行する福永大智からの切り替え、捲った犬伏湧也に迫ったスピードも良かったし、最終12レースも古性優作の貫禄ある捲りと場内の地元ファンは喜んだに違いない。ガールズでは7レース、俊敏動きの石井貴子、6レースの尾方真生、8レースの児玉碧衣も2着ではあったが見せ場を作った素晴らしい走りで、2日目以降に繋がるレース内容だった。今日は男子は残りの一次予選(1)と(2)。ガールズは準決勝と熱き戦いに期待したい。
器用な坂井洋が混戦を制する
初日6着で後がない1坂井、1枠でレースの組み立ては有利。スタートは1坂井が取り、3新山が抑えたところを2根田がカマす展開か。仕掛けが早い3新山、2根田がもがき合う確率が高く、1坂井が難なく中団が取れるので捲りが決まる。しかし、初日の3新山は抑え先行で逃げ切っているだけに粘ることも。穴目は2根田がタイミング良くカマシ切れれば番手9佐々木から。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 坂井 洋 | 115 | 栃木 | 坂井 洋 115/栃木 |
2 | 2 | 根田 空史 | 94 | 千葉 | 根田 空史 94/千葉 |
3 | 3 | 新山 響平 | 107 | 青森 | 新山 響平 107/青森 |
4 | 4 | 内藤 秀久 | 89 | 神奈 | 内藤 秀久 89/神奈 |
5 | 成田 和也 | 88 | 福島 | 成田 和也 88/福島 |
|
5 | 6 | 佐々木雄一 | 83 | 福島 | 佐々木雄一 83/福島 |
7 | 神山 拓弥 | 91 | 栃木 | 神山 拓弥 91/栃木 |
|
6 | 8 | 横山 尚則 | 100 | 茨城 | 横山 尚則 100/茨城 |
9 | 佐々木 龍 | 109 | 神奈 | 佐々木 龍 109/神奈 |
|
誘導 | 志水 祐彦 | 志水 祐彦 |
積極的な取鳥を利する松浦悠士に展開向く
初日、犬伏湧也の捲りを楽に追走し抜け出した1松浦、調子も上向きで不安はない。今日も積極的な9取鳥がいるだけに展開は有利で連勝を目指す。3荒井が付く7伊藤は何でありの総力戦。7伊藤次第で3荒井の出番あり。地元でハッスルする8福永に乗る2三谷も絡み少々。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
2 | 2 | 三谷 将太 | 92 | 奈良 | 三谷 将太 92/奈良 |
3 | 3 | 荒井 崇博 | 82 | 長崎 | 荒井 崇博 82/長崎 |
4 | 4 | 阿竹 智史 | 90 | 徳島 | 阿竹 智史 90/徳島 |
5 | 園田 匠 | 87 | 福岡 | 園田 匠 87/福岡 |
|
5 | 6 | 椎木尾拓哉 | 93 | 和歌 | 椎木尾拓哉 93/和歌 |
7 | 伊藤 颯馬 | 115 | 沖縄 | 伊藤 颯馬 115/沖縄 |
|
6 | 8 | 福永 大智 | 113 | 大阪 | 福永 大智 113/大阪 |
9 | 取鳥 雄吾 | 107 | 岡山 | 取鳥 雄吾 107/岡山 |
|
誘導 | 肥後 尚己 | 肥後 尚己 |
南関連携て深谷知広が抜け出す
積極的な9北井の番手となった2深谷、ライン3車と充実し隙を見せなければ抜け出し連勝か。しかし、5佐々木や4高橋、8長島も9北井の先行を評価しているだけに番手2深谷に粘ることも。その時は9北井の逃げ切りや混戦に強い5佐々木や4高橋の番手の1渡部の絡みが穴目か。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 渡部 幸訓 | 89 | 福島 | 渡部 幸訓 89/福島 |
2 | 2 | 深谷 知広 | 96 | 静岡 | 深谷 知広 96/静岡 |
3 | 3 | 杉森 輝大 | 103 | 茨城 | 杉森 輝大 103/茨城 |
4 | 4 | 高橋 晋也 | 115 | 福島 | 高橋 晋也 115/福島 |
5 | 佐々木悠葵 | 115 | 群馬 | 佐々木悠葵 115/群馬 |
|
5 | 6 | 恩田 淳平 | 100 | 群馬 | 恩田 淳平 100/群馬 |
7 | 鈴木 裕 | 92 | 千葉 | 鈴木 裕 92/千葉 |
|
6 | 8 | 長島 大介 | 96 | 栃木 | 長島 大介 96/栃木 |
9 | 北井 佑季 | 119 | 神奈 | 北井 佑季 119/神奈 |
|
誘導 | 表原 周 | 表原 周 |
古性優作が連勝を決める
初日の9古性は抜群の動きで他を圧倒した。今日は同期で近況抜群の動きで評価を上げている1窓場を目標に連勝する。初日期待していた7嘉永だが動きは今一、3島川が動き混戦になっても連絡みまで。ここは堅く行きたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 窓場千加頼 | 100 | 京都 | 窓場千加頼 100/京都 |
2 | 2 | 井上 昌己 | 86 | 長崎 | 井上 昌己 86/長崎 |
3 | 3 | 島川 将貴 | 109 | 徳島 | 島川 将貴 109/徳島 |
4 | 4 | 神田 紘輔 | 100 | 大阪 | 神田 紘輔 100/大阪 |
5 | 小川 勇介 | 90 | 福岡 | 小川 勇介 90/福岡 |
|
5 | 6 | 隅田 洋介 | 107 | 岡山 | 隅田 洋介 107/岡山 |
7 | 嘉永 泰斗 | 113 | 熊本 | 嘉永 泰斗 113/熊本 |
|
6 | 8 | 小川真太郎 | 107 | 徳島 | 小川真太郎 107/徳島 |
9 | 古性 優作 | 100 | 大阪 | 古性 優作 100/大阪 |
|
誘導 | 佐川 翔吾 | 佐川 翔吾 |
高松宮記念杯も3日目を迎える。昨日を振り返ると西予選(1)2レースは期待されたS S 班清水裕友が、好調藤井侑吾を出し飛び付き失敗の珍しい判断ミスで大敗した。西予選(1)4レースは、中団にいた脇本雄太が勝負どころで中途半端に引き、巻き返せず捲り不発。前受けの河端朋之が逃げて橋本強が差し、ラインで決める。人気の脇本はレース判断の一番悪いところが出たみたいだ。東予選(2)7レース、新山響平が昨日と違い、いつもの突っ張り先行で逃げ切りの2連勝。好調をアピールし他の先行選手に脅威を与える内容で青龍賞進出を決めた。西一次予選(2)8レースは取鳥雄吾の仕掛けがワンタイミング遅く、松浦悠士も共倒れで高配当となった。私自身、復調したと見ていた松浦の状態も完璧ではなさそう。西次予(2)選10レース、今開催、唯一の安定感がある古性優作が、窓場千加頼の力強い逃げをしっかりと抜け出し連勝で白虎賞を決める。ガールズ準決勝は波乱の連続だった。11レース、積極的な奥井迪の前受けを久米詩が単騎でのカマシ、奥井が飛び付き、番手捲りを決めた。42歳、まだまだ進化する奥井、決勝の動きが楽しみだ。12レース、カマシ先行を決めた児玉碧衣、追走は予選と同じ當銘直美が再度差しての1着、女王児玉はまさかの4着となり高配当となった。児玉の仕掛けたスピードは良かったたが後半のタイムが、4月のオールガールズクラシックの時からするとかなり落ちていた。ガールズG P の出場権を得ての気の緩みでの練習不足かも知れない。今日はガールズの決勝、誰からでも狙えるメンバー。G P の出場権を得るのは誰か、楽しみな一戦となる。
俊敏な吉田拓也の自在性が魅力
本命視する2吉田、一次予選(1)では先行する北井佑季を外から追い上げ、しっかりと差して1着。機動力に俊敏な判断は好調と言える。積極的な3青野をしっかりと中団キープ確保から捲りを決める。2吉田が早目の捲りだと7宿口の逆転も十分。近況、5菅田の動きも良い。5菅田が攻めれば番手1佐藤が狭いコースを探し伸びることも。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
2 | 2 | 吉田 拓矢 | 107 | 茨城 | 吉田 拓矢 107/茨城 |
3 | 3 | 青野 将大 | 117 | 神奈 | 青野 将大 117/神奈 |
4 | 4 | 鈴木 竜士 | 107 | 東京 | 鈴木 竜士 107/東京 |
5 | 菅田 壱道 | 91 | 宮城 | 菅田 壱道 91/宮城 |
|
5 | 6 | 松坂 洋平 | 89 | 神奈 | 松坂 洋平 89/神奈 |
7 | 宿口 陽一 | 91 | 埼玉 | 宿口 陽一 91/埼玉 |
|
6 | 8 | 大森 慶一 | 88 | 北海 | 大森 慶一 88/北海 |
9 | 小原 太樹 | 95 | 神奈 | 小原 太樹 95/神奈 |
|
誘導 | 表原 周 | 表原 周 |
挽回期する清水裕友がしっかりと修正し勝ちきる
1清水の予選(1)は藤井のカマシに対応出来ず8着と後がなく、ここは総力戦で望み勝ちに行くレースをする。対する7三谷も動きは良く、近畿ライン3車だけに巻き返しも早い。3藤井のスピードあるカマシが決まれば逃げ切りもあるので穴目はこから。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 清水 裕友 | 105 | 山口 | 清水 裕友 105/山口 |
2 | 2 | 東口 善朋 | 85 | 和歌 | 東口 善朋 85/和歌 |
3 | 3 | 藤井 侑吾 | 115 | 愛知 | 藤井 侑吾 115/愛知 |
4 | 4 | 村上 博幸 | 86 | 京都 | 村上 博幸 86/京都 |
5 | 松岡 貴久 | 90 | 熊本 | 松岡 貴久 90/熊本 |
|
5 | 6 | 野田 源一 | 81 | 福岡 | 野田 源一 81/福岡 |
7 | 三谷 竜生 | 101 | 奈良 | 三谷 竜生 101/奈良 |
|
6 | 8 | 志智 俊夫 | 70 | 岐阜 | 志智 俊夫 70/岐阜 |
9 | 橋本 強 | 89 | 愛媛 | 橋本 強 89/愛媛 |
|
誘導 | 佐川 翔吾 | 佐川 翔吾 |
激戦区、総合力は真杉匠で中心か
S S 班の7真杉、初戦は逃げての3着、準決勝の権利ある青龍賞には1着しかなく、機動力と器用な動きで勝利を目指す。ラインの番手1諸橋も7真杉をしっかりと援護する。トリッキーな2新田は7真杉と互角のスピードを持ち逆転もある。G P を目指す3岩本は6渡辺次第で2段駆けも。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 諸橋 愛 | 79 | 新潟 | 諸橋 愛 79/新潟 |
2 | 2 | 新田 祐大 | 90 | 福島 | 新田 祐大 90/福島 |
3 | 3 | 岩本 俊介 | 94 | 千葉 | 岩本 俊介 94/千葉 |
4 | 4 | 中田 健太 | 99 | 埼玉 | 中田 健太 99/埼玉 |
5 | 竹内 智彦 | 84 | 宮城 | 竹内 智彦 84/宮城 |
|
5 | 6 | 渡邉 雄太 | 105 | 静岡 | 渡邉 雄太 105/静岡 |
7 | 眞杉 匠 | 113 | 栃木 | 眞杉 匠 113/栃木 |
|
6 | 8 | 嶋津 拓弥 | 103 | 神奈 | 嶋津 拓弥 103/神奈 |
9 | 阿部 力也 | 100 | 宮城 | 阿部 力也 100/宮城 |
|
誘導 | 肥後 尚己 | 肥後 尚己 |
早目の巻き返しで脇本雄太が押し切る
負けられない7脇本、予選(1)では中途半端な引きで後方になり、捲れずの7着。今日は最低3着迄の2次予選進出の為、ロング駆けも視野に押し切りると見た。しかし、7脇本の捲りだと不安の1山田久徳、早目の巻き返しだと差し脚が良くなっているだけに抜け出しもある。5山田庸平は混戦待ちでの捲り狙い。2松本は総力戦で上位を目指す。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 山田 久徳 | 93 | 京都 | 山田 久徳 93/京都 |
2 | 2 | 松本 貴治 | 111 | 愛媛 | 松本 貴治 111/愛媛 |
3 | 3 | 小岩 大介 | 90 | 大分 | 小岩 大介 90/大分 |
4 | 4 | 山口 富生 | 68 | 岐阜 | 山口 富生 68/岐阜 |
5 | 山田 庸平 | 94 | 佐賀 | 山田 庸平 94/佐賀 |
|
5 | 6 | 渡部 哲男 | 84 | 愛媛 | 渡部 哲男 84/愛媛 |
7 | 脇本 雄太 | 94 | 福井 | 脇本 雄太 94/福井 |
|
6 | 8 | 山本 伸一 | 101 | 奈良 | 山本 伸一 101/奈良 |
9 | 谷口 遼平 | 103 | 三重 | 谷口 遼平 103/三重 |
|
誘導 | 表原 周 | 表原 周 |
高松宮記念杯も後半戦に入る。3日目、パールカップ決勝は奥井迪のカマシ先行に乗った石井貴子が久しぶりの大舞台を制した。奥井のほぼ先行一車とあって後位がもつれると誰もが思ったことだろう。しかしすんなり番手追走出来たのは石井で、連勝で勝ち上がった當銘直美や地元地区の柳原真緒じゃなかった。石井の今までつちかってきたテクニックと強気の走りのたまものに違いない。普通開催では常に自力で脚を磨き、近況は俊敏なスピードも冴え、今年に入り6度の優勝。昨年の大怪我を克服しての優勝と、久しぶりのガールズG P の出場権利を得て嬉しさもひとしおだったことだろう。本当におめでとう。さて今日は青龍賞と白虎賞をメインに東西の2次予選が争われる。青龍賞は各地区の3分戦に分かれ、白虎賞は近畿地区の7車大阪、京都、福井に分かれて、三谷将太は福井を追走する。見所十分なレースになるだろ。
ライン4車を生かす佐藤慎太郎を推すも激戦
ライン4車と東北勢が結束すれば2高橋も積極的に主導権を握る。S S 班の番手5佐藤慎太郎が持ち前の捌きで抜け出す。続く9竹内、伸びの良い7佐藤友和も圏内。2日目、不完全燃焼で悔しい走りの3小林は捲りを武器に総力戦で戦う。3小林が捲り切ると1宿口が伸びる。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 宿口 陽一 | 91 | 埼玉 | 宿口 陽一 91/埼玉 |
2 | 2 | 高橋 晋也 | 115 | 福島 | 高橋 晋也 115/福島 |
3 | 3 | 小林 泰正 | 113 | 群馬 | 小林 泰正 113/群馬 |
4 | 4 | 内藤 秀久 | 89 | 神奈 | 内藤 秀久 89/神奈 |
5 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
|
5 | 6 | 松坂 洋平 | 89 | 神奈 | 松坂 洋平 89/神奈 |
7 | 佐藤 友和 | 88 | 岩手 | 佐藤 友和 88/岩手 |
|
6 | 8 | 鈴木 竜士 | 107 | 東京 | 鈴木 竜士 107/東京 |
9 | 竹内 智彦 | 84 | 宮城 | 竹内 智彦 84/宮城 |
|
誘導 | 水谷 好宏 | 水谷 好宏 |
山田の頑張りで北津留が抜け出す
前受けは5河端、赤板で近畿勢が抑え、九州の先頭を任された7山田が更に抑える展開か。7山田は自力自在に立ち回り脚を溜める9北津留が伸びる。2荒井が追走する。しかし、ダッシュ良い5河端が一気にカマシ切れれば1松浦が抜け出す。後ろがもつれると5河端の逃げ切りもある。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
2 | 2 | 荒井 崇博 | 82 | 長崎 | 荒井 崇博 82/長崎 |
3 | 3 | 香川 雄介 | 76 | 香川 | 香川 雄介 76/香川 |
4 | 4 | 阿竹 智史 | 90 | 徳島 | 阿竹 智史 90/徳島 |
5 | 河端 朋之 | 95 | 岡山 | 河端 朋之 95/岡山 |
|
5 | 6 | 椎木尾拓哉 | 93 | 和歌 | 椎木尾拓哉 93/和歌 |
7 | 山田 庸平 | 94 | 佐賀 | 山田 庸平 94/佐賀 |
|
6 | 8 | 山本 伸一 | 101 | 奈良 | 山本 伸一 101/奈良 |
9 | 北津留 翼 | 90 | 福岡 | 北津留 翼 90/福岡 |
|
誘導 | 坂本 匡洋 | 坂本 匡洋 |
激戦を眞杉匠が捲り吉田拓矢とのゴール勝負か
このレース、9選手すべてが動けるタイプで全員に準決勝の権利があるだけに、かなり激しいスピード戦となりそう。特に連日逃げて連勝の2新山、南関4車の先頭ゆ任せられた7北井。9眞杉も黙ってはいない。中でも横に動けて展開が向きそうなのが9眞杉か。9眞杉が混戦を捲れば番手4吉田とのゴール勝負か。ただラインが長い南関勢の7北井が逃げれば3深谷の2段駆けが決まる。6新田は2新山次第か。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 平原 康多 | 87 | 埼玉 | 平原 康多 87/埼玉 |
2 | 2 | 新山 響平 | 107 | 青森 | 新山 響平 107/青森 |
3 | 3 | 深谷 知広 | 96 | 静岡 | 深谷 知広 96/静岡 |
4 | 4 | 吉田 拓矢 | 107 | 茨城 | 吉田 拓矢 107/茨城 |
5 | 郡司 浩平 | 99 | 神奈 | 郡司 浩平 99/神奈 |
|
5 | 6 | 新田 祐大 | 90 | 福島 | 新田 祐大 90/福島 |
7 | 北井 佑季 | 119 | 神奈 | 北井 佑季 119/神奈 |
|
6 | 8 | 和田真久留 | 99 | 神奈 | 和田真久留 99/神奈 |
9 | 眞杉 匠 | 113 | 栃木 | 眞杉 匠 113/栃木 |
|
誘導 | 原田 隆 | 原田 隆 |
近畿分かれ力勝負するとなれば、寺崎の番手脇本雄太が有利か
ライン3車の5寺崎が、先月の全プロ記念レース決勝で2脇本の前を回り、力を出せなかった事を考えると準決勝の権利があるだけに全速で仕掛ける。番手2脇本は後方から捲る1古性や3窓場の動きを見て番手から捲り、押し切ると見た。好調8藤井や3窓場が5寺崎との先手争いで混戦となれば、1古性の隙のない捲りが爆発する。連携実績ある番手7南はしっかりと追走する。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 古性 優作 | 100 | 大阪 | 古性 優作 100/大阪 |
2 | 2 | 脇本 雄太 | 94 | 福井 | 脇本 雄太 94/福井 |
3 | 3 | 窓場千加頼 | 100 | 京都 | 窓場千加頼 100/京都 |
4 | 4 | 山田 久徳 | 93 | 京都 | 山田 久徳 93/京都 |
5 | 寺崎 浩平 | 117 | 福井 | 寺崎 浩平 117/福井 |
|
5 | 6 | 志智 俊夫 | 70 | 岐阜 | 志智 俊夫 70/岐阜 |
7 | 南 修二 | 88 | 大阪 | 南 修二 88/大阪 |
|
6 | 8 | 藤井 侑吾 | 115 | 愛知 | 藤井 侑吾 115/愛知 |
9 | 三谷 将太 | 92 | 奈良 | 三谷 将太 92/奈良 |
|
誘導 | 松田 治之 | 松田 治之 |
5日目、最大の関門(2着権利、3着1人)準決勝を迎える。昨日の11レース東[青龍賞]は北井佑季の気迫ある先行が実り、深谷知広、郡司浩平、和田真久留と南関勢で決着。深谷は無傷の3連勝で充実ムードだ。12レース西[白虎賞]は寺崎浩平の番手から飛び出した脇本雄太を、古性優作が猛然と追い上げたが差が詰まる事なく2着。脇本の強さが光った。それにしても、東西共に自力型のプライドがにじみ出た迫力あるレースだった。二次予選で気になったのが成田和也の7レース、逃げた菅田壱道を残せなかったものの、高度なブロックで菅田をギリギリまでかばった内容は、マーク屋の意地を見せてくれた。2013年に当地当大会優勝の実力者は、まだまだ健在だ。元気といえば9レースを走った佐藤慎太郎、高橋晋也の番手を不意を突いた松坂洋平に奪われたものの、意地で確定板まで突っ込んだ動きはさすがの一言だった。今日の準決勝4個レース、最初に触れたが厳しい戦いが予想される。決勝の9席の枠を誰がつかむのか、ワクワクしているのは私だけじゃないはず。
松井に任せる北井佑季が展開をものにする
昨日の青龍賞は、3北井が結束する南関勢を引き連れ、果敢に先行し見せ場を作った。そして昨年の準決勝、3北井が前を回り9松井の優出に力を貸しただけに、今度は9松井が3北井を引き出し展開は3北井に向く。最後は縦脚を使いゴールを目指す。1眞杉も連日、積極的だが2着権利だけに捲り狙いか。混戦になれば、スピードある6新田は勝負権ある位置から2佐藤を連れて巻き返す。5平原は眞杉次第で抜け出すことも。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 眞杉 匠 | 113 | 栃木 | 眞杉 匠 113/栃木 |
2 | 2 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
3 | 3 | 北井 佑季 | 119 | 神奈 | 北井 佑季 119/神奈 |
4 | 4 | 小林 泰正 | 113 | 群馬 | 小林 泰正 113/群馬 |
5 | 平原 康多 | 87 | 埼玉 | 平原 康多 87/埼玉 |
|
5 | 6 | 新田 祐大 | 90 | 福島 | 新田 祐大 90/福島 |
7 | 諸橋 愛 | 79 | 新潟 | 諸橋 愛 79/新潟 |
|
6 | 8 | 宿口 陽一 | 91 | 埼玉 | 宿口 陽一 91/埼玉 |
9 | 松井 宏佑 | 113 | 神奈 | 松井 宏佑 113/神奈 |
|
誘導 | 水谷 好宏 | 水谷 好宏 |
動き良化した清水裕友が激戦区を制する
本命視する1清水、1次予選の2走は不安な走りも、2次予選は果敢に2周先行し逃げ残った走りは大いに値打ちありで中心か。前は積極的な8犬伏、後ろは6志知が3番手を選択してくれての3車は、1清水にとって有利な展開となる。対する9脇本だが異次元のスピードは戻りつつあるが、仕掛けのポイント次第か。動き良い5窓場や、一発ある7北津留も圏内か。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 清水 裕友 | 105 | 山口 | 清水 裕友 105/山口 |
2 | 2 | 南 修二 | 88 | 大阪 | 南 修二 88/大阪 |
3 | 3 | 三谷 将太 | 92 | 奈良 | 三谷 将太 92/奈良 |
4 | 4 | 荒井 崇博 | 82 | 長崎 | 荒井 崇博 82/長崎 |
5 | 窓場千加頼 | 100 | 京都 | 窓場千加頼 100/京都 |
|
5 | 6 | 志智 俊夫 | 70 | 岐阜 | 志智 俊夫 70/岐阜 |
7 | 北津留 翼 | 90 | 福岡 | 北津留 翼 90/福岡 |
|
6 | 8 | 犬伏 湧也 | 119 | 徳島 | 犬伏 湧也 119/徳島 |
9 | 脇本 雄太 | 94 | 福井 | 脇本 雄太 94/福井 |
|
誘導 | 坂本 匡洋 | 坂本 匡洋 |
3車の南関ライン結束で郡司浩平が抜け出す
細切れ戦も、南関3車で前を回る7深谷が、唯一3着迄優出OKとあれば、7深谷が早目の仕掛けで2郡司が有利となる。動き良い3吉田は1新山や7深谷、9森田の動きを見て自在に立ち回り優出を目指す。1新山も連日好調で番手8成田にもチャンスあり。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 新山 響平 | 107 | 青森 | 新山 響平 107/青森 |
2 | 2 | 郡司 浩平 | 99 | 神奈 | 郡司 浩平 99/神奈 |
3 | 3 | 吉田 拓矢 | 107 | 茨城 | 吉田 拓矢 107/茨城 |
4 | 4 | 和田真久留 | 99 | 神奈 | 和田真久留 99/神奈 |
5 | 武藤 龍生 | 98 | 埼玉 | 武藤 龍生 98/埼玉 |
|
5 | 6 | 吉澤 純平 | 101 | 茨城 | 吉澤 純平 101/茨城 |
7 | 深谷 知広 | 96 | 静岡 | 深谷 知広 96/静岡 |
|
6 | 8 | 成田 和也 | 88 | 福島 | 成田 和也 88/福島 |
9 | 森田 優弥 | 113 | 埼玉 | 森田 優弥 113/埼玉 |
|
誘導 | 原田 隆 | 原田 隆 |
寺崎目標に古性優作の軸は揺るがない
連日、俊敏な動きと隙のない走りで地元を湧かせている5古性、スピードある1寺崎を信頼し決勝進出を決める。7山田追走も1寺崎の残りも十分ある。2浅井は目標となる9藤井が好調なだけに、主導権を取ればチャンスあり。3三谷は前々と総力戦で上位を目指す。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 寺崎 浩平 | 117 | 福井 | 寺崎 浩平 117/福井 |
2 | 2 | 浅井 康太 | 90 | 三重 | 浅井 康太 90/三重 |
3 | 3 | 三谷 竜生 | 101 | 奈良 | 三谷 竜生 101/奈良 |
4 | 4 | 山本 伸一 | 101 | 奈良 | 山本 伸一 101/奈良 |
5 | 古性 優作 | 100 | 大阪 | 古性 優作 100/大阪 |
|
5 | 6 | 野田 源一 | 81 | 福岡 | 野田 源一 81/福岡 |
7 | 山田 久徳 | 93 | 京都 | 山田 久徳 93/京都 |
|
6 | 8 | 桑原 大志 | 80 | 山口 | 桑原 大志 80/山口 |
9 | 藤井 侑吾 | 115 | 愛知 | 藤井 侑吾 115/愛知 |
|
誘導 | 松田 治之 | 松田 治之 |
高松宮記念杯も最後日、決勝戦を迎える。昨日の準決勝を振り返る。9レース(東)、松井宏佑が昨年、北井佑季から引っ張ってもらって決勝進出した。今度は松井が、その借りを返す積極先行で北井が番手捲りで1着。前受けから松井-北井の後ろをキープした小林泰正が2着とダービーに続き決勝進出を決める。松井みたいに恩返す競走は競輪ならではで、予想する我らも面白みがあって良い。10レース(西)、犬伏湧也が逃げて脇本雄太が捲ると皆がレースを予想したはず。ふたを開けてみるも逆で脇本が逃げて犬伏が捲りの展開、番手清水裕友も展開が変わり驚いたのではないかと思う。結果、脇本が逃げ切ったことは決勝戦につながる良い結果になる。11レース(東)一旦抑えた森田優弥の動きが読めなかった。当然新山響平を出しての3番手と思っていたが突っ張り、ホームではスピードダウン、深谷知広が内に差したところを郡司浩平が切り替え捲って決勝進出を決め、神奈川勢3人が決勝進出となった。12レース、藤井侑吾が前受けで当然抑えた寺崎浩平を突っ張ると見ていたが引いての捲り勝負、寺崎の番手、古性優作が断然有利となり3連覇が近くなった。しかし、決勝戦の神奈川の並びは郡司-北井-和田。全日本選抜で北井の頑張りで郡司が優勝しただけに北井に対し恩返しをする郡司の動きが古性にとって脅威となりそう。
総合力で眞杉匠が中心か
準決勝の2眞杉は北井佑季の番手捲りに無すすべもなく敗退した。それだけに最終日は負け戦でも全力でS S 班の意地を見せる。番手、9武藤は2眞杉の後輪に集中し追走する。8新田も、持ち前のスピードは戻りつつあるので逆転ある。好調7寺崎のカマシ、捲りも魅力十分。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 三谷 将太 | 92 | 奈良 | 三谷 将太 92/奈良 |
2 | 2 | 眞杉 匠 | 113 | 栃木 | 眞杉 匠 113/栃木 |
3 | 3 | 荒井 崇博 | 82 | 長崎 | 荒井 崇博 82/長崎 |
4 | 4 | 成田 和也 | 88 | 福島 | 成田 和也 88/福島 |
5 | 犬伏 湧也 | 119 | 徳島 | 犬伏 湧也 119/徳島 |
|
5 | 6 | 内藤 秀久 | 89 | 神奈 | 内藤 秀久 89/神奈 |
7 | 寺崎 浩平 | 117 | 福井 | 寺崎 浩平 117/福井 |
|
6 | 8 | 新田 祐大 | 90 | 福島 | 新田 祐大 90/福島 |
9 | 武藤 龍生 | 98 | 埼玉 | 武藤 龍生 98/埼玉 |
|
誘導 | 水谷 好宏 | 水谷 好宏 |
吉田の番手平原康多が、ダービーの再現で最終日を飾る
メンバーを見る限り先手を取るのは7吉田だろう。番手9平原は後ろから捲って来そうな5清水、4菅田、2山田久徳を捌きながら縦脚発揮か。総合力は5清水で連対候補。前2日間先行した4菅田は最終日は捲り勝負。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 諸橋 愛 | 79 | 新潟 | 諸橋 愛 79/新潟 |
2 | 2 | 山田 久徳 | 93 | 京都 | 山田 久徳 93/京都 |
3 | 3 | 山田 英明 | 89 | 佐賀 | 山田 英明 89/佐賀 |
4 | 4 | 菅田 壱道 | 91 | 宮城 | 菅田 壱道 91/宮城 |
5 | 清水 裕友 | 105 | 山口 | 清水 裕友 105/山口 |
|
5 | 6 | 志智 俊夫 | 70 | 岐阜 | 志智 俊夫 70/岐阜 |
7 | 吉田 拓矢 | 107 | 茨城 | 吉田 拓矢 107/茨城 |
|
6 | 8 | 守澤 太志 | 96 | 秋田 | 守澤 太志 96/秋田 |
9 | 平原 康多 | 87 | 埼玉 | 平原 康多 87/埼玉 |
|
誘導 | 坂本 匡洋 | 坂本 匡洋 |
深谷知広が準決勝の悔しい走りを反省し力を出し切る
軸の1深谷、準決勝、勝負どころで内にいって何も出来なかった。それだけに力を出し切り最終日を勝利する。番手7佐藤も1深谷の仕掛け次第で逆転も。力を付けた2窓場も地元地区だけに積極策で戦い粘る。5浅井は3嘉永次第で浮上するか。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 深谷 知広 | 96 | 静岡 | 深谷 知広 96/静岡 |
2 | 2 | 窓場千加頼 | 100 | 京都 | 窓場千加頼 100/京都 |
3 | 3 | 嘉永 泰斗 | 113 | 熊本 | 嘉永 泰斗 113/熊本 |
4 | 4 | 竹内 智彦 | 84 | 宮城 | 竹内 智彦 84/宮城 |
5 | 浅井 康太 | 90 | 三重 | 浅井 康太 90/三重 |
|
5 | 6 | 野田 源一 | 81 | 福岡 | 野田 源一 81/福岡 |
7 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
|
6 | 8 | 山本 伸一 | 101 | 奈良 | 山本 伸一 101/奈良 |
9 | 宿口 陽一 | 91 | 埼玉 | 宿口 陽一 91/埼玉 |
|
誘導 | 原田 隆 | 原田 隆 |
地元近畿の結束力で古性優作が3連覇を達成する
決勝は地元7古性を推す。神奈川勢は3郡司が先頭で9北井を勝たせて一緒にG P 出場を決めたい心情は理解できる。しかし、近畿勢も1南が内枠とあってスタートを取れば5脇本の決死の突っ張り先行で対応し7古性が抜け出し宮記念杯3連覇と見た。近畿と神奈川のもがき合いが長引けば2新山の捲りが決まるし、3郡司が先手を取れば9北井のG 1初優勝もある。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 南 修二 | 88 | 大阪 | 南 修二 88/大阪 |
2 | 2 | 新山 響平 | 107 | 青森 | 新山 響平 107/青森 |
3 | 3 | 郡司 浩平 | 99 | 神奈 | 郡司 浩平 99/神奈 |
4 | 4 | 小林 泰正 | 113 | 群馬 | 小林 泰正 113/群馬 |
5 | 脇本 雄太 | 94 | 福井 | 脇本 雄太 94/福井 |
|
5 | 6 | 桑原 大志 | 80 | 山口 | 桑原 大志 80/山口 |
7 | 古性 優作 | 100 | 大阪 | 古性 優作 100/大阪 |
|
6 | 8 | 和田真久留 | 99 | 神奈 | 和田真久留 99/神奈 |
9 | 北井 佑季 | 119 | 神奈 | 北井 佑季 119/神奈 |
|
誘導 | 松田 治之 | 松田 治之 |
1960年生まれ。佐賀県武雄市出身。1979年デビュー(第43期)。通算535勝、高松宮記念杯競輪(GI)優勝2回、全日本選抜競輪(GI)優勝、GIII記念杯優勝49回の戦績を残し、中野浩一、井上茂徳とともに九州黄金時代を築いた競輪界のレジェンド。ライバルは現日本競輪選手養成所所長の滝澤正光。その気迫あふれる姿から『闘将』の異名を冠し、全国のファンから親しまれ愛された。2011年の引退後は、自転車競技連盟の理事として選手の強化育成の他、解説者やゲストとして競輪中継や番組にも出演している。
今日から第75回高松宮記念杯と、ガールズ競輪G 1第2回パールカップが岸和田競輪場で開催される。高松宮記念杯とパールカップの特徴は、なんと言っても決勝進出するまで東西に分かれて戦う独自のシステム。日頃連携している仲間同士でもメンバー次第で戦う面白みと、ポイント制を採用しているため、各ラインの駆け引きも大きな見所となる。そしてG 1の中で一番厳しい準優勝(2着権利と3着1人)を乗り越えての決勝は盛り上がるメンバーとなる。昨年、地元古性優作が初日落車(再入)しての崖っぷちから、残り4走を完璧な走りで優勝し涙の優勝インタビューは今でも記憶に残る。今年も地元近畿の主役として3連覇を目指す。パールカップもG 1となって2度目の開催。主役は、なっと言っても児玉碧衣。一時体調不良から調子を落としていたが4月、地元久留米で開催されたオールガールズクラシックG 1で完全復活し優勝と連覇も可能なほど強くなっている。今開催も女王の座を渡さない迫力あるレースをし、他を圧倒しそう。私も4日目、岸和田競輪場で名輪会のトークショーで会場を盛り上げて、5日目、準決勝と最終日の決勝をオッズパークのYouTuberライブで頑張りたいと思っています。