おすすめ注目レース

2024年6月15日   第7回 日本海スプリント3歳上オープンサラ系3歳以上 別定 (金沢競馬)  

金沢競馬   第9レース   ねじ伏せてほしい距離!オヌシナニモノ
"競馬カナザワ 大井 明洋"

5-2_kanazawa.jpg 昨年まで東海地区との交流戦・ワンターンの900mで実施も、今年から地元馬のみ1400mにリニューアル。需要の多い距離でもあり、実力馬と快足馬が集結して好メンバーに。馬券対象の3着までとなると絞り込みはなかなか難しいものがある。逃げて連勝中マリンデュンデュンラスティネイルが参戦することで先行激化は避けられそうになく、最近は高い気温が続いている点や微妙な斤量差も悩ましい材料。かつての短距離重賞でよく見られた「差し・追込の伏兵台頭」に警戒が必要だろう。とはいえ、この距離であればオヌシナニモノが主役なのは間違いない。辛勝だった前走以上に厳しい展開や態勢など自身との戦いに思える。昨今の外を回ると厳しい馬場傾向や展開的には面白そうなのはロスなく立ち回って差してこれるベニスビーチイルティモーネ。特にベニスビーチが前走より上向いていれば勝利の可能性も十分。転入後はトップ戦線で好走中エイシンアンヴァルは距離不足と速い流れ、短距離戦なら当地屈指の存在ソーラーフレアは大外枠を克服できるかどうかだ。

 ◎は(3)オヌシナニモノ。昨春は女王ハクサンアマゾネスも完封するなどJRAオープン入着の短距離なら当地では敵なし5連勝。当時に比べると発馬・折り合いなどコントロールが難しく映るし、時計などパフォーマンスは少し落ちる今春ではあるが、地元戦に限れば3戦3勝。普通に走れば上回る条件は間違いなく、苦手の暑さ・斤量58キロ・先行馬揃いの内枠をどう克服するかだけ。

 ○は(2)ベニスビーチ。ロスなく立ち回っただけに連覇ならず5着止まりの前走牝馬重賞は少々物足りない走りだったが、冬の笠松在籍時より馬体回復でいい方には向いているはず。ここに備えて調整してきたし、少々忙しい1400mでも先行激化を見ながら運べる絶好の展開も見込む。6~8月辺りの戦績も悪くなく、重賞ウイナーが奮起の場。

 ▲は(1)イルティモーネ。兵庫時は1230~1400mでA1勝ちや重賞好走、金看板は6歳12月のJpnIII兵庫ゴールドトロフィー2着。今年11歳とはいえ、今春転入当初より体つきは良くなってきたし、当地では初めての最適距離で前走は内から一旦オヌシナニモノに並んだクビ差2着も驚けない実力馬。頭数やメンバー構成は厳しくなるものの、同じようなインからの立ち回りで差し台頭の流れなら面白くなる。

 △は(10)エイシンアンヴァル。転入前の兵庫A1での良績は1700~2000m、ベスト戦法は逃げ。ただ、今回に比べれば相手は楽だったとはいえ転入初戦は1400m・差しでも快勝しており、無理に先行争いに加わって外々のロス大だった3走前1500m3着時と違ってバラける隊列でロスなく運べると対応は可能なはず。ある意味、利家盃→百万石賞のここ2走より相手は楽とも言え、上位視はすべき。

 注は(11)ソーラーフレア。中央3勝クラス2着や昨冬の準重賞圧勝は1400m。ベスト舞台のここに向けたステップだった前走は勝ち馬有利の1700mだけに敗戦は気にならない。分が悪いオヌシナニモノとの対戦、内から早目先頭で勝ったスプリングCと真逆の多頭数大外枠がどうかに尽きるが、実力上位は疑いなく、うまく運べるかだけ。

 穴は(5)コパノフランシス。昨年1月の高知1400m牝馬準重賞ではベニスビーチら相手に勝っているほど。470キロ前後・1600m以下で課題の折り合い面をクリアすれば、決してヒケは取らない走力を持っている。逃げ・2番手が理想の戦績とはいえ、好位でも好走歴があるし、大外枠から位置を悪くした前走と違ったレース運びになれば、変化していいデキにもあるはず。

おすすめ買い目

馬単 3→2 2→3 3→1 1→3 3→10 3→11 3→5

 

※投票の際は、締め切り間際を避け時間の余裕を持ってご利用ください。
※掲載されている情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。詳しくは、オッズパークの免責事項をご確認ください。

 

地方競馬ならオッズパーク競馬