JBC 2013 金沢 特設サイト JBCクラシック(JpnI)2,100m 15:40発走 JBCスプリント(JpnI)1,400m 14:55発走 JBCレディスクラシック(JpnI)1,500m 14:10発走 11月4日(振休・月)金沢競馬場 キャンペーン実施中! 3レース全会員10%ポイント還元

JBC 2013 金沢の見どころ

11月4日(振休・月)に金沢競馬場で、JBCクラシック、JBCスプリント、JBCレディスクラシックと3つのJpnIが開催されます。
クラシックは過去12回のうち6勝を誇る武豊を背に連覇を狙うワンダーアキュート、まさかの南部杯2着から巻き返しを図るホッコータルマエ、3歳No.1クリソライトによる三つ巴の様相。
スプリントは南部杯からJpnI連勝を狙うエスポワールシチー、昨年の覇者タイセイレジェンドが中心となるが、実績馬テスタマッタやセイクリムズン、初ダートのドリームバレンチノも頂点を狙えるほどの好メンバー。
レディスクラシックはトライアルを快勝したメーデイアが1,500mという絶妙な距離で、ミラクルレジェンドに変わる新女王となれるのか。
2013年の地方競馬がピークを迎える11月4日(振・月)。日本競馬史上初、3つのJpnIにご期待ください。

JBCとは?

ダート頂上決戦

アメリカのブリーダーズカップを参考に、ダート競馬の祭典として2001年に創設。ダート中距離馬最強を決めるJBCクラシックとダートスプリンターのチャンピオンを決めるJBCスプリント。2011年からはJBCレディスクラシックの開催が行われている。JBCレディスクラシックのJpnIとしての格付けは2013年度から適用となるため、今年度より日本の競馬では初めて同日に3つのJpnIレースが開催されることになった。

Road to JBC

JBCの前哨戦としては、トライアル競走である「Road to JBC」とJBC指定競走の2本立てで構成されている。

【Road to JBC】
JBCに向かうローテーションとして、競走距離、施行時期等ベストの条件で実施される交流重賞競走で、優勝馬には中央競馬、地方競馬の区別なく優先出走権が与えられる。

月/日 レース名 グレード 競馬場 距離 優先出走権 今年度の優勝馬
9月23日(祝・月) 第60回日本テレビ盃 JpnII 船橋 1,800m C ワンダーアキュート
10月2日(水) 第47回東京盃 JpnII 大井 1,200m S タイセイレジェンド
10月3日(木) 第10回レディスプレリュード JpnII 大井 1,800m LC メーデイア
10月14日(祝・月) 第26回マイルチャンピオンシップ南部杯 JpnI 盛岡 1,600m C及びS エスポワールシチー

※優先出走権欄 : C=JBCクラシック、S=JBCスプリント、LC=JBCレディスクラシック

【JBC指定競走】
地方競馬各地区の有力馬を選定するための指標となる競走としてJBC出走馬選定要領に定められた地方競馬の重賞競走。優勝馬に優先出走権はないが、選定にあたってその成績が重要視される競走。

月/日 レース名 競馬場 距離 選定参考 今年の優勝馬
8月28日(水) 第20回 アフター5スター賞 大井 1,200m S ハードデイズナイト
9月2日(月) 第39回 ビューチフル・ドリーマーC 水沢 1,900m LC シャイニングサヤカ
9月5日(木) 第7回 秋桜賞 名古屋 1,400m LC ピッチシフター
9月16日(祝・月) 第21回 青藍賞 水沢 1,600m C及びS ロッソコルサ
9月18日(水) 第50回 東京記念 大井 2,400m C プレティオラス
9月22日(日) 第25回 珊瑚冠賞 高知 1,900m C ハリマノワタリドリ
9月27日(金) 第40回 オータムカップ 笠松 1,900m C ドリームマジシャン
10月3日(木) 第8回 道営スプリント 門別 1,200m S アウヤンテプイ
10月9日(水) 第53回 姫山菊花賞 園田 1,700m C及びS ダイナミックグロウ

※選定参考欄 : C=JBCクラシック、S=JBCスプリント、LC=JBCレディスクラシック

歴代記録

【JBCクラシック】
ヴァーミリアンとアドマイヤドンが3連覇を成し遂げるなど、連覇が多いレース。開催通算12回において、優勝を経験した馬は計6頭のみ。騎手では武豊の強さが際立ち、最多の6勝を誇る。

回数 施行日 開催競馬場 施行距離 優勝馬 性齢 所属 タイム 優勝騎手
第1回 2001年10月31日 大井 2,000m レギュラーメンバー 牡4 JRA 02:05.2 松永幹夫
第2回 2002年11月4日 盛岡 2,000m アドマイヤドン 牡3 JRA 02:05.6 藤田伸二
第3回 2003年11月3日 大井 2,000m アドマイヤドン 牡4 JRA 02:04.3 安藤勝己
第4回 2004年11月3日 大井 2,000m アドマイヤドン 牡5 JRA 02:02.4 安藤勝己
第5回 2005年11月3日 名古屋 1,900m タイムパラドックス 牡7 JRA 02:00.9 武豊
第6回 2006年11月3日 川崎 2,100m タイムパラドックス 牡8 JRA 02:16.1 岩田康誠
第7回 2007年10月31日 大井 2,000m ヴァーミリアン 牡5 JRA 02:04.8 武豊
第8回 2008年11月3日 園田 1,870m ヴァーミリアン 牡6 JRA 01:56.7 武豊
第9回 2009年11月3日 名古屋 1,900m ヴァーミリアン 牡7 JRA 02:00.2 武豊
第10回 2010年11月3日 船橋 1,800m スマートファルコン 牡5 JRA 01:49.9 武豊
第11回 2011年11月3日 大井 2,000m スマートファルコン 牡6 JRA 02:02.1 武豊
第12回 2012年11月5日 川崎 2,100m ワンダーアキュート 牡6 JRA 02:12.5 和田竜二

【JBCスプリント】
地方所属場の勝利は2007年、フジノウエーブが勝利した1回のみ。2010年の船橋競馬場での開催ではJpnI初のダート1,000m競走が施行された。

回数 施行日 開催競馬場 施行距離 優勝馬 性齢 所属 勝時計 優勝騎手
第1回 2001年10月31日 大井 1,200m ノボジャック 牡4 JRA 01:11.1 蛯名正義
第2回 2002年11月4日 盛岡 1,200m スターリングローズ 牡5 JRA 01:11.4 福永祐一
第3回 2003年11月3日 大井 1,190m サウスヴィグラス 牡7 JRA 01:09.7 柴田善臣
第4回 2004年11月3日 大井 1,200m マイネルセレクト 牡5 JRA 01:10.6 武豊
第5回 2005年11月3日 名古屋 1,400m ブルーコンコルド 牡5 JRA 01:25.3 幸英明
第6回 2006年11月3日 川崎 1,600m ブルーコンコルド 牡6 JRA 01:39.6 幸英明
第7回 2007年10月31日 大井 1,200m フジノウェーブ 牡5 大井 01:11.0 御神本訓史
第8回 2008年11月3日 園田 1,400m バンブーエール 牡5 JRA 01:25.6 松岡正海
第9回 2009年11月3日 名古屋 1,400m スーニ 牡3 JRA 01:25.9 川田将雅
第10回 2010年11月3日 船橋 1,000m サマーウインド 牡5 JRA 00:57.6 藤岡佑介
第11回 2011年11月3日 大井 1,200m スーニ 牡5 JRA 01:10.1 川田将雅
第12回 2012年11月5日 川崎 1,400m タイセイレジェンド 牡5 JRA 01:26.6 内田博幸

【JBCレディスクラシック】
2013年度から、ダートの牝馬限定戦としては史上初のJpnIレースに認定された。第1回・2回開催共にミラクルレジェンドが勝利している。

回数 施行日 開催競馬場 施行距離 優勝馬 性齢 所属 勝時計 優勝騎手
第1回 2011年11月3日 大井 1,800m ミラクルレジェンド 牝4 JRA 01:49.6 岩田康誠
第2回 2012年11月5日 川崎 1,600m ミラクルレジェンド 牝5 JRA 01:40.7 岩田康誠

コース紹介

【競馬場 金沢競馬場】
地方競馬場では一般的な大きさ(全長1,200m)で、直線距離も標準的な236mと、いわゆる小回り平坦コースの競馬場。
4つのコーナーすべてにポケットが設けているのが特徴で、各距離コースのスタート地点になっている。
日本海側にある唯一の競馬場。

★オッズパークへの登録はこちら!

オッズパークではインターネットで地方競馬の予想、投票、レース観戦をまるごと楽しめます。 入会費・年会費無料の会員登録をして頂けますと、レース・パドックなどのライブ映像、予想情報などを無料でご利用頂けます!!
さらに、馬券購入金額に応じたポイント還元や現金・豪華賞品が当たるキャンペーンなども随時実施中ですので、まだ登録がお済でない方は、この機会にぜひお試し下さい!!

新規会員登録(無料)

地方競馬ならオッズパーク