東海地区で若手騎手躍進

2025年07月01日

 早いもので今年も折り返し地点。そうしたところで東海地区の騎手リーディング(名古屋・笠松競馬場での成績)が、今年はこれまでと様相が変わって、若手騎手の台頭が目立っている。
 6月29日現在のトップ5は以下のとおり(数字は名古屋・笠松での)勝利数。
 塚本征吾(名) 125
 加藤聡一(名) 92
 渡邊竜也(笠) 90
 岡部 誠(名) 85
 望月洵輝(名) 82
 2017年から昨年まで不動のリーティングだった岡部誠騎手が現在騎乗していないということもあるのだが、岡部騎手がコンスタントに騎乗していた5月末現在の段階でもトップは塚本で107勝、次いで岡部84、渡邊83、加藤78、望月67だったから、2位以下の争いはどうなるかわからないような状況だった。
 
 こうした予兆は昨年からあって、昨年の東海リーディングでは、岡部259、渡邊241、塚本209と、岡部騎手がトップではあったものの、3名が200勝を超えるハイレベルな争いとなっていた。
 特筆すべきは、今年デビュー5年目となる塚本征吾騎手の一気の台頭だろう。デビューした2021年こそ4月からの9カ月間で44勝だったが、22年84勝、23年149勝、24年209勝と、年を追うごとに急上昇。今年は折り返し地点の手前で126勝(名古屋・笠松では125勝)というペースなら、無事に1年間騎乗すれば昨年の数字をさらに上回ることは確実だ。2016年デビューの加藤騎手、2017年デビューの渡邊騎手に先んじて、一気に東海地区のトップに立つ可能性が高い。
 
 さらに注目は、昨年デビューしたばかりの望月洵輝騎手の勢いだ。デビューした昨年は4月からの9カ月間で95勝をマーク。そして今年はここまで82勝。この勢いなら一気に年間200勝の大台に乗せてくるかもしれない。
 ちなみに望月騎手は、デビューからちょうど1年が経過した今年4月8日現在の勝利数が142で、2021年10月に飛田愛斗騎手(佐賀)が記録した、地方競馬におけるデビューから1年の最多勝記録127を更新した。そして今年5月4日には、重賞初制覇を東海優駿(サンヨウテイオウ)で果たしたことも記憶に新しい。
 
 また渡邊竜也騎手は昨年まで3年連続で笠松競馬場における年間最多勝記録を更新し、昨年は笠松だけで232勝を挙げた(地方全体では245勝)。
 
 このように新記録を達成している若手騎手たちだけに、リーディングを争うようになるのは当然のことでもある。
 そして、加藤騎手は2016年に、渡邊騎手は2018年に、塚本騎手は2022年に、それぞれNARグランプリ最優秀新人騎手賞を受賞しているというもの共通項。同賞はデビュー2年目までの騎手に資格があるため、望月騎手は今年の同賞の最右翼といえる。
 新人騎手として全国レベルで活躍している騎手がこれだけ東海地区に揃っているのだから、この騎手たちがリーディングを争うのも、むしろ当然のことといえる。
 
 さて、今年の東海地区のリーディングが年末までにどうなっているか。さらに向こう何年かで、東海地区のこの若手騎手たちがどんな活躍をしているのかを想像するのも楽しみではある。
 
文/斎藤修

 

1

最新記事

月間アーカイブ