オッズパークプレゼンツ岩手競馬クライマックスステージ 2013年12月31日(火)桐花賞 2014年1月5日(日)金杯 2014年1月11日(土)ニューイヤーカップJBC2014 2014年1月13日(祝・月)トウケイニセイ記念

レース概要

施行場: 水沢競馬場(右回りダートコース)
開催日時 : 2014年1月5日(日)
競走距離: 1,600m
1着賞金: 3,000,000円

過去の結果

2013年の結果
優勝馬:ブリリアントロビン

優勝馬:ブリリアントロビン

2013年1月6日(日) 水沢 第10競走 ダ1,600m(右回り) 15:15発走 天候:曇 馬場:不良

2012年の結果

優勝馬:ファイトホーマー

2012年1月2日(月) 水沢 第10競走 ダ1,600m(右回り) 15:18発走 天候:晴れ 馬場:不良

2011年の結果

優勝馬:ベストマイヒーロー

2011年1月2日(日) 水沢 第9競走 ダ1,600m(右回り) 15:15発走 天候:曇 馬場:不良

出走馬紹介


トーホクスマイル

トーホクスマイル(岩手)

父/ウイングアロー 母/トランスパランス

牝・3 騎手:山本政聡 調教師:櫻田浩三

デビュー2戦目から5連続連対と成長感を見せて挑んだ重賞戦線だったが、これまでの所プリンセスカップでの4着が最高着順。ここで主役を狙うには"もう一押し"がほしい・・・というのは正直なところだ。
ただ、三度挑んだ重賞では徐々に流れに乗れるようになってきており前進の手応えは感じさせている。レース内で立ち回るセンスの良さは世代でも上位のものがあるし、そうであれば遠征勢相手に、あるいは地元の強豪を相手に戦ってきた経験が、そろそろ活きるシーンがあってもいいだろう。

ライズライン

ライズライン(岩手)

父/スクリーンヒーロー 母/イージーラヴァー

牡・3 騎手:小林俊彦 調教師:千葉幸喜

若駒賞・南部駒賞と2歳重賞を連勝したライズラインを、現時点の明け3歳世代No.1と呼ぶ事に異論はないだろう。ただ「勝っている」からだけではない。例えば若駒賞。勝ちタイム1分37秒2はレースレコードだし、南部駒賞のそれも良馬場としては過去最速級の好時計。偉大な先達たちに比べても遜色ない、いや優れているほどの戦いぶりを見せている点が大きな裏付けになっている。
金杯は若駒賞や南部駒賞を勝った馬が意外に勝てない波乱のレース。しかしこの馬なら、そんなジンクスも簡単に破ってくれるに違いない。

リメンバーキング

リメンバーキング(岩手)

父/トワイニング 母/ゲイリーマドンナ

牡・3 騎手:南郷家全 調教師:菅原勲

知床賞での果敢な先行策、そして一瞬あわやと思わせた粘りは特筆して良い。現時点でのこの馬の武器はやはりそれだ。
今回はいわゆる同型の強豪がいて、その中に割って入るのは簡単な事ではないだろう。しかし、知床賞の時もそう思わせておいて逃げて、目標にされながらも3着に粘って見せたのだから今回も同じだけの走りができる可能性は決して小さくない。もしもまた他のライバルたちがこの馬のスピードを軽視するような事があれば・・・。真っ先にゴール板に飛び込んでいるのはこの馬かもしれない。

リュウノハヤテ

リュウノハヤテ(岩手)

父/フォーティナイナーズサン 母/イノリ

牡・3 騎手:高橋悠里 調教師:酒井仁

北海道時代は15戦して1勝のみというさほど目立たない馬が岩手に来て2戦1勝3着1回、転入初戦では素質馬ジャイアントスターを破り、重賞でも3着確保・・・という活躍を見せたのは正直驚かされた。世代のレベルの差と言うのは簡単だが、しかしいろいろ勘案すれば"岩手の水が合った"と見るのが一番妥当なのだろう。
とにかく寒菊賞の、ラブバレットすら凌駕しかけた勢いある走りがフロックだとは思えない。こういうタイプは走る度に内容が良くなると考えるのがセオリー。侮れない存在になる。

ターントゥタイド

ターントゥタイド(岩手)

父/ブラックタイド 母/クイックリプライ

牝・3 騎手:村上忍 調教師:村上実

ここまで6戦4勝3着2回、しかしそのうちの4戦3勝が芝でのものという、地方馬としてはやや珍しい戦績を持つターントゥタイド。今のところダートでは確たる実績がないが、ライズラインを破った若鮎賞、あるいはライズラインに次ぐ成績だったジュニアGPを思い返せばこの馬の能力自体は相当なもの。それは間違いないはずだ。
あとはダート。しかしそれも、道中不利がありながらも全国区の強敵と互角に渡りあった前走からすればさほどの割引感はない。昨年に続いてレース史上2頭目の牝馬の勝馬になれるかどうか?注目だ。

ラブバレット

ラブバレット(岩手)

父/ノボジャック 母/リバイバルガール

牡・3 騎手:齋藤雄一 調教師:菅原勲

強い馬が成長するにはそれにふさわしいライバルが必要、とは良く言われる事だ。ラブバレットとライズラインは、今まさにそんな関係にある。ここまでの対戦成績はラブバレットから見て4戦1勝3敗。その数としては確かに分が悪いが、しかし何度もしのぎを削り合った彼らの戦いの間に質的な差があるとは思えない。ラブバレットを追ってライズラインが力を付けてきたように、ライズラインを目標にラブバレットもまた伸びてきた。今はそんなステージなのだろう。
寒菊賞の、南部駒賞を上回るタイムでの勝利はライバルに対する挑戦状だ。同じ重賞2勝馬同士、雌雄を決する時が間もなくやってくる。

アオチャン

アオチャン(岩手)

父/アドマイヤジャパン 母/ヒミノオトヒメ

牝・3 騎手:山本聡哉 調教師:櫻田浩樹

10月の転入初戦、2着を10馬身ぶっちぎる圧勝で衝撃的な岩手デビューを飾った。その後は必ずしも連勝継続とはいかないまでも着実に力を付け、寒菊賞ではラブバレットに馬体を並べる所に迫るまでになったのだから、彼女の成長は「急」と言わざるを得ない。
前走はちょっと物足りない敗戦だったが、走破タイムの違いを見ればただ単に"走らなさすぎた"だけ。むしろこれだけの馬が連続で凡走は無いはず・・・と思えば軽視できなくなった。
もう一つ。アオチャンの母系はアストニシメントに繋がりシアンモアの名前も見えるという小岩井牝系の直系。それは今回の出走馬の中でこの馬だけだ。その点からも気になる馬だ。

ドクトルモレ

ドクトルモレ(岩手)

父/ヴィクトリー 母/イシノカリヨン

牡・3 騎手:菅原辰徳 調教師:葛西勝幸

ここまで15戦を消化して2勝。2着1回。その数字だけを見ればこの時期ありがちな馬の一頭に過ぎないが、この馬の強みはその勝利も2着も、ここに来て立て続けに挙げているというところにある。
実際、デビューから5戦の平均着順は6.2。それが近5戦では3.4になっている。もっと顕著なのは勝馬からのタイム差で、デビュー5戦の平均が2.64秒に対し近5戦は0.48秒(勝った時の差を0秒と換算)。明らかに馬が変わってきている。
二走前は7番人気の低評価ながら北海道から転入してきた実力馬を退けた。それがこの馬の成長であり変身の兆しだとすれば・・・。やはり目を離せない存在になりそうだ。

予想動画

予想情報

馬番 馬名(所属) ふじポンさん 松尾康司氏 横川典視さん
1 トーホクスマイル(岩手)      
2 ライズライン(岩手)
3 リメンバーキング(岩手)      
4 リュウノハヤテ(岩手)
5 ターントゥタイド(岩手)  
6 ラブバレット(岩手)
7 アオチャン(岩手)  
8 ドクトルモレ(岩手)      

岩手のアイドル ふじポンさん

【予想買い目】

◎6 ラブバレット
○2 ライズライン
△4 リュウノハヤテ

三連単
(6)→(2)→(4)

ライバル。

それは人を熱くさせる。

ライズラインvsラブバレット

ラブバレットはライズラインに2連敗中だが、本当の勝負はまだついていないはず。

ここでラブバレットが勝てばこれからの岩手競馬がさらに盛り上がっていくだろう。

3着にはいい意味でなにか不気味な雰囲気を感じるリュウノハヤテ&高橋悠里騎手を指命。

三連単。
一点勝負だ!

なに?このキャラ?(笑)

ライバル対決が楽しみすぎてこうなっちゃいました。

ちなみにふじポンはライバルとか戦ったりするのは苦手なヘタレです。

ずこー(笑)

↑予想表へ

いわて馬テシオ編集長 松尾康司氏

【予想買い目】

◎2 ライズライン
○6 ラブバレット
▲5 ターントゥタイド
△4 リュウノハヤテ
△7 アオチャン
馬複 2-6、2-5、2-4、2-7

(自信度=A)若駒賞、南部駒賞と重賞2連勝(2)ライズラインが、2歳三冠を達成する。両レースとも1枠から逃げ切ったが、今回も(6)ラブバレットより内枠を引き当てたのも心強い材料。もちろん逃げにこだわるタイプではないが、主導権を握れるのは間違いない。

ラブバレットはライズラインに2戦連続で敗戦を喫したが、不在の寒菊賞を完勝。実戦を使った強みを生かして主役奪回なるか。この二強対決は非常に楽しみだ。

(5)ターントゥタイドはプリンセスカップ3着だが、発馬で後手を踏んだのが痛かった。交流経験を生かしたい。

(4)リュウノハヤテは寒菊賞で見せ場を作り、54キロのハンデに戻って(7)アオチャンの反撃が押さえ

↑予想表へ

岩手競馬のスペシャリスト 横川典視さん

【予想買い目】

◎2 ライズライン
○6 ラブバレット
▲5 ターントゥタイド
△4 リュウノハヤテ
△7 アオチャン
3連単フォーメーション
2→4,5,6,7→4,5,6,7 12点

(2)ライズラインで中心不動だ。若駒賞・南部駒賞と連続で重賞を制しており、この金杯を勝てば"2歳三冠"を達成。一連の戦績からすればその可能性は非常に高いと見ていいだろう。念のため注意するとすれば馬体重の急増か。前走は勝ったとはいえ+19kgで最後ちょっと苦しそうにするシーンもあった。極端な増加があれば不安要素になる。

(6)ラブバレットは結果的に◎に連敗しているとはいえ◎に最も詰め寄っているのもこの馬。寒菊賞を勝った勢いを最大限に活かしたいところだ。

大きく見て◎○の二頭が抜けていて『2対6』の構図だろう。その意味で三番手は横一線。地力ひけを取らないと見る(5)ターントゥタイド、寒菊賞の走りが印象深い(7)アオチャンでもいいし、走る度に内容良化する(4)リュウノハヤテも色気を持って狙ってみて良さそうだ。

↑予想表へ

★まだ登録されていない方は

オッズパークに会員登録 (無料) すると地方競馬・競輪・オートレースが買える!

新規会員登録(無料)