阿部の勢いは本物か!一撃狙える穴レース。
初日は逃げ切り、そして昨日は今日も対戦する7野口を力でねじ伏せた4阿部。何よりも内容が素晴らしく、初日はほぼ一周を逃げ、今日も連携する8津村が全く抜けなかった。そして昨日は7野口の3番手、車間が空いていたのに、そこで休むことなく一気にいってしまったのが素晴らしい。高知のバンクがめちゃめちゃ合っているのか?それとも何か他の要因があるのか?分からないが、今節はとにかく人が違ったように強いのは間違いない。ここなら、この4阿部の勢いを信じてみるのもいいのでは?と見ている。番手の8津村に関しては初日追走一杯だったので交わし目はなしで。あと、あるとしたら9南の先行から抜け出す1中西との絡み。そして、7野口先手の場合の3白戸との組み合わせに、5三登の一発!4阿部からの筋違いもしっかり押さえておきたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 中西 大 | 107 | 和歌 | 中西 大 107/和歌 |
2 | 2 | 山形 一気 | 96 | 徳島 | 山形 一気 96/徳島 |
3 | 3 | 白戸淳太郎 | 74 | 神奈 | 白戸淳太郎 74/神奈 |
4 | 4 | 阿部 将大 | 117 | 大分 | 阿部 将大 117/大分 |
5 | 三登 誉哲 | 100 | 広島 | 三登 誉哲 100/広島 |
|
5 | 6 | 宗崎 世連 | 100 | 高知 | 宗崎 世連 100/高知 |
7 | 野口 裕史 | 111 | 千葉 | 野口 裕史 111/千葉 |
|
6 | 8 | 津村洸次郎 | 101 | 福岡 | 津村洸次郎 101/福岡 |
9 | 南 潤 | 111 | 和歌 | 南 潤 111/和歌 |
|
誘導 | 山原 利秀 | 山原 利秀 |
とにかく冷静な橋本!ここでも十分勝負になるのでは?
またまた穴予想になってしまうのだが…笑。実に8橋本の存在が面白い。昨日、野口の内から仕掛けにいって4角で一度冷静に様子を見て、最後の直線でもう一度踏み直し、グイッとシャープに2着まで伸びているところを見ると、まだ底知れぬものを感じるし、ここ、確かに相手は格上ばかりだが、それでも十分勝負になるのでは?1林と7岡崎が早めに先行争いみたいな展開になれば、言うことなしだが、そうならなくても捲りでかなりいいところまで迫れるのではとみている。スジの6上田に伸びはなく、ここはあくまでも筋違い基本で。1林にのる地元の5佐々木。そして大阪二人に、関東も絡めて。8橋本軸の筋違いで大きいところを仕留めたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 林 大悟 | 109 | 福岡 | 林 大悟 109/福岡 |
2 | 2 | 金子 幸央 | 101 | 栃木 | 金子 幸央 101/栃木 |
3 | 3 | 神田 紘輔 | 100 | 大阪 | 神田 紘輔 100/大阪 |
4 | 4 | 筒井 裕哉 | 89 | 兵庫 | 筒井 裕哉 89/兵庫 |
5 | 佐々木則幸 | 79 | 高知 | 佐々木則幸 79/高知 |
|
5 | 6 | 上田 裕和 | 86 | 三重 | 上田 裕和 86/三重 |
7 | 岡崎 智哉 | 96 | 大阪 | 岡崎 智哉 96/大阪 |
|
6 | 8 | 橋本 優己 | 117 | 岐阜 | 橋本 優己 117/岐阜 |
9 | 志村 太賀 | 90 | 山梨 | 志村 太賀 90/山梨 |
|
誘導 | 坂田 章 | 坂田 章 |
展開とタテ脚で稲毛を抜擢!
どこが主導権を握るのか?何とも難しいレースになった。勢いは7酒井。直前の地元戦から急上昇の気配で、ここも一発は十分にあるのだが、いきのいい自力が豊富なこのメンバーで力比べに巻き込まれる可能性もあり、どちらかというと、2番手で脚のある選手に流れが向くのではという気がする。そうなるとチャンスは3飯野か2稲毛に。ただ、7酒井よりは8藤井の方が無欲で勝負してきそうなので、その分2稲毛に比重を置く車券を狙ってみる。相手はもちろん福島両者。そして、ラスト飛んできそうな9島川に5岩谷にのる6松岡で大穴も。ここも広めに取って大きいところを狙いたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 田尾 駿介 | 111 | 高知 | 田尾 駿介 111/高知 |
2 | 2 | 稲毛 健太 | 97 | 和歌 | 稲毛 健太 97/和歌 |
3 | 3 | 飯野 祐太 | 90 | 福島 | 飯野 祐太 90/福島 |
4 | 4 | 西田 雅志 | 82 | 広島 | 西田 雅志 82/広島 |
5 | 岩谷 拓磨 | 115 | 福岡 | 岩谷 拓磨 115/福岡 |
|
5 | 6 | 松岡 孔明 | 91 | 熊本 | 松岡 孔明 91/熊本 |
7 | 酒井 雄多 | 109 | 福島 | 酒井 雄多 109/福島 |
|
6 | 8 | 藤井 栄二 | 99 | 兵庫 | 藤井 栄二 99/兵庫 |
9 | 島川 将貴 | 109 | 徳島 | 島川 将貴 109/徳島 |
|
誘導 | 野本 翔太 | 野本 翔太 |
2019年6月8日。宗崎世連は宇都宮で戦っていた・・・
S級決勝戦。相手はイギリスのジョセフ・トルーマンにドイツのシュテファン・ボティシャー。共にヨーロッパを代表する自転車、トラック競技の選手。この二人がラインを組んだ段階でもはや鉄壁なのだが、そこに静岡の岡村潤までラインを固め、鉄壁どころか、ダイヤモンド壁、そう!まさにダイヤモンドウォールシフトが出来上がったようなものだった。
実際、ボティシャーからトルーマンが二車単で1.8倍。トルーマンからボティシャーが8.5倍と売れに売れており、日本人選手が絡むとしてもボティシャーが番手から抜け出して岡村がマークで2着といった、そのあたりがかろうじて売れているくらいだった。
そんな決勝戦で宗崎の背負っていた車番は6番車。オッズを見ても二車単で10万車券のオンパレード。100人中99人、いや、1000人中999人といってもいいくらい、宗崎が優勝できるなどと思ってなかっただろう。
しかし奇跡が起こった。
トルーマンが仕掛けた時に3番手の岡村が離れ、前に踏んでいた宗崎がうまくその位置に入る。そして最終バックから何と!宗崎が捲り、2番手にいたボティシャーに並びかける!そして、慣れないブロックにいこうとしたボティシャーが謎の落車。宗崎は逃げるトルーマンを追いかける格好となり、ラストの直線!
歴史に残る高級メロンが生まれた。
二車単が188,690円
三連単は2,693,670円という超ド級の200万車券。
過去22番目の高配当だった・・・
そして、今日・・・
地元でまたしても宗崎は緑のユニフォームを身にまとう。準決勝3着で滑り込んだのも、あの時と同じだ。
島川の番手。スンナリの展開ならば、十分抜け出す可能性はあるだろうし、時々見せる強運の星が魅力の選手でもある。
ただし、スンナリならば・・・これが条件になってくるだろう。つまり!
宗崎の位置、誰も「セレン」のかどうか?
ここが最重要ポイントになるだろう。
大事なことなのでもう一度言っておく!
宗崎世連に、誰も「セレン」のかどうか!
では、皆の者、高知記念での幸運を祈る。
単騎橋本にもう一度!
準決勝、前には届かなかったが、やはりシャープな切れ味の片鱗を見せた6橋本。相手は強いが、それでも勝負圏のある位置さえ確保できれば十分勝負になるのでは。6橋本の一撃に期待して、相手は7嵯峨が先手を取った時の2武田。そして大阪コンビ。あと、勝負目は9三登との組み合わせになってくる。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 岡崎 智哉 | 96 | 大阪 | 岡崎 智哉 96/大阪 |
2 | 2 | 武田 豊樹 | 88 | 茨城 | 武田 豊樹 88/茨城 |
3 | 3 | 山形 一気 | 96 | 徳島 | 山形 一気 96/徳島 |
4 | 4 | 今岡 徹二 | 111 | 広島 | 今岡 徹二 111/広島 |
5 | 神田 紘輔 | 100 | 大阪 | 神田 紘輔 100/大阪 |
|
5 | 6 | 橋本 優己 | 117 | 岐阜 | 橋本 優己 117/岐阜 |
7 | 嵯峨昇喜郎 | 113 | 青森 | 嵯峨昇喜郎 113/青森 |
|
6 | 8 | 櫻井 学 | 84 | 群馬 | 櫻井 学 84/群馬 |
9 | 三登 誉哲 | 100 | 広島 | 三登 誉哲 100/広島 |
|
誘導 | 山原 利秀 | 山原 利秀 |
3番手成田の絡みで穴車券を
昨日、ようやく本領発揮のレースができた9菊池。日増しに状態は上向いている印象で、ここもしっかり主導権というレースになる可能性が高い。1飯野は中団基本の組み立てになるだろう。問題は2佐々木がどう出るか?だが、早めの叩き合いになったとしても9菊池がしっかり主導権にはなるだろう。その時に面白いのは3白戸よりも4成田。前回、いわきでもしぶといレースを見せていたし、先手の3番手から中のコースを伸びてくるのが実に似合う選手。高知の長い直線なら十分勝負になるとみて!4成田の軸の車券で勝負してみたい。相手は9菊池の前残りにやはり3白戸との絡みだが、1飯野不発からの8石毛や、一発ある6松岡の絡みなど、このあたりもしっかり押さえておきたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 飯野 祐太 | 90 | 福島 | 飯野 祐太 90/福島 |
2 | 2 | 佐々木 豪 | 109 | 愛媛 | 佐々木 豪 109/愛媛 |
3 | 3 | 白戸淳太郎 | 74 | 神奈 | 白戸淳太郎 74/神奈 |
4 | 4 | 成田 健児 | 75 | 神奈 | 成田 健児 75/神奈 |
5 | 木村 隆弘 | 91 | 徳島 | 木村 隆弘 91/徳島 |
|
5 | 6 | 松岡 孔明 | 91 | 熊本 | 松岡 孔明 91/熊本 |
7 | 西田 雅志 | 82 | 広島 | 西田 雅志 82/広島 |
|
6 | 8 | 石毛 克幸 | 84 | 千葉 | 石毛 克幸 84/千葉 |
9 | 菊池 岳仁 | 117 | 長野 | 菊池 岳仁 117/長野 |
|
誘導 | 坂田 章 | 坂田 章 |
四国必勝態勢を崩すのは・・・
冒頭にも書いたように、9島川が前になり後ろは地元の3人。もうこれは完全に格など関係なく、地元の為に9島川が懸命に主導権を握る。そんなレースになるだろう。なので、どうしてもスンナリ決まった時の6宗崎と1田尾の車券は押さえておきたい。ただ、そんなに簡単にはいかないことも十分ある。7岩谷が9島川相手に真っ向勝負となるならば、展開もつれて他派にチャンスが生まれる。その時はやはり今節絶好調の8阿部からの車券を!8阿部と関東勢の絡み、プラス単騎の3中西を入れて、中穴を仕留めたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 田尾 駿介 | 111 | 高知 | 田尾 駿介 111/高知 |
2 | 2 | 金子 幸央 | 101 | 栃木 | 金子 幸央 101/栃木 |
3 | 3 | 中西 大 | 107 | 和歌 | 中西 大 107/和歌 |
4 | 4 | 佐々木則幸 | 79 | 高知 | 佐々木則幸 79/高知 |
5 | 志村 太賀 | 90 | 山梨 | 志村 太賀 90/山梨 |
|
5 | 6 | 宗崎 世連 | 100 | 高知 | 宗崎 世連 100/高知 |
7 | 岩谷 拓磨 | 115 | 福岡 | 岩谷 拓磨 115/福岡 |
|
6 | 8 | 阿部 将大 | 117 | 大分 | 阿部 将大 117/大分 |
9 | 島川 将貴 | 109 | 徳島 | 島川 将貴 109/徳島 |
|
誘導 | 野本 翔太 | 野本 翔太 |
1972年5月17日生。関西・名古屋などでFMのDJを経て、競輪の実況アナウンサーへ。実況歴は18年。最近はミッドナイト競輪in小倉を中心に活動中。番組内では「芸術的なデス目予想」といういいのか悪いのかよく分からない評価を視聴者の方から頂いている。
キツネはネコ目イヌ科の動物ですが…
こういった感じで競輪の穴レースもいくつかの系統に分けることができるのではないかと思っていて…
いずれ、めちゃめちゃ暇な時にでも
「競輪穴図鑑」なるものを執筆し、小学館の図鑑シリーズに加えてもらい、子供たちの本棚の一角に並べば!!と、壮大な夢を抱いています。
そんな図鑑執筆者として、最高の素材を昨日見つけました。
それは高知記念2日目11レース二次予選。
系統としては…
穴レース類、本命不発系、別線過剰警戒型ということになります。
このレース、人気は関東勢。
菊池選手の仕掛けにのる武田豊樹選手からかなり売れていました。
しかし、三登選手が…この人気の関東勢に対して道中、異常な警戒感を示します。
そう、三登選手が中団で大きく車間を空け、後ろにいる人気の関東勢のことばかり気にしてしまったのです。
その結果、逃げている藤井栄二選手が完全にノーマーク!おいおいおいおい!と言っている間に、藤井選手の番手、筒井選手が差し切り!そして藤井選手は逃げ粘り、そしてライン3番手の上田選手まで3着に流れ込み、警戒していた三登選手も着外、関東勢も完全に不発という、中近ラインの上位独占!ライン車券なのに三連単で12120円もついてしまいました。
ある意味、三分戦でこんなに美しい
別線過剰警戒型の穴レースはお目にかかれないのではないかと思います。
原因を作った三登選手は「何とか関東勢を後ろに追いやらなければ」という思いが強かったのでしょうし…
追いやられた菊池選手は「仕掛けたいけど、そんなに三登選手に警戒されたら仕掛けるに仕掛けられないよ〜武田さんスミマセン…」という感じになったでしょう。
そして、してやったりの展開で逃げ粘った藤井選手は「後ろで何イチャイチャしとんねん!俺を舐めとんか!俺を軽く見てもらったら困りまっせ!ワレー!」という気持ちになったと思いますし、勝った筒井選手は「えっ??俺、絶好の展開?いいの?こんな楽な流れ?いやぁ、すんまへん。皆さんの好意に甘えてご馳走になります〜」という心境だったのではないかと思います。
まさに、本命不発系、別線過剰警戒型の代表的なレースになったのではないかと思います。
まあ、この形は穴レースでほんとによくあるケースなので、皆さんもしっかりこの形を覚えておきましょう!
きっと、いずれ、何科の…いや、何かの役に立つこともあるでしょう。
知らんけど。