窓場が前を取れば危険
ここ地元の主役は1窓場。だが、安易に前を取るような事があれば危険な展開があるのでは。とにかく6西田が積極的で粘りも上々なので、後手に回るような展開で高配当を狙うのも面白そう。まず、展開上有利な8川口、そして近況好調な9酒井、そして安定感の2佐藤、ここをアタマに据えての穴狙いで!地元勢はあくまでも2.3着で。いい配当を期待してみよう。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 窓場千加頼 | 100 | 京都 | 窓場千加頼 100/京都 |
2 | 2 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
3 | 3 | 松谷 秀幸 | 96 | 神奈 | 松谷 秀幸 96/神奈 |
4 | 4 | 椎木尾拓哉 | 93 | 和歌 | 椎木尾拓哉 93/和歌 |
5 | 川越 勇星 | 111 | 神奈 | 川越 勇星 111/神奈 |
|
5 | 6 | 西田 優大 | 123 | 広島 | 西田 優大 123/広島 |
7 | 山田 久徳 | 93 | 京都 | 山田 久徳 93/京都 |
|
6 | 8 | 川口 雄太 | 111 | 徳島 | 川口 雄太 111/徳島 |
9 | 酒井 雄多 | 109 | 福島 | 酒井 雄多 109/福島 |
|
誘導 | 中川 繁樹 | 中川 繁樹 |
ここも穴狙いで!
普通に考えば3北井の先行力がズバ抜けている印象。だが、2車でそうそうスンナリ主導権とはなりにくい。8黒沢も思い切って力勝負を挑んでくるだろう。前がもつれて2清水の一発もあるのだが、そこ以上に面白いのは昨日ビックリ仰天の捲りが飛び出した1大槻。そして、直線キレッキレの6五日市。さすがに五日市のアタマまでは狙いにくいが、五日市と清水の二人軸のフォーメーションで穴を狙ってみても良さそう。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 大槻 寛徳 | 85 | 宮城 | 大槻 寛徳 85/宮城 |
2 | 2 | 清水 裕友 | 105 | 山口 | 清水 裕友 105/山口 |
3 | 3 | 北井 佑季 | 119 | 神奈 | 北井 佑季 119/神奈 |
4 | 4 | 長尾 拳太 | 103 | 岐阜 | 長尾 拳太 103/岐阜 |
5 | 佐々木 龍 | 109 | 神奈 | 佐々木 龍 109/神奈 |
|
5 | 6 | 五日市 誠 | 89 | 青森 | 五日市 誠 89/青森 |
7 | 松岡 貴久 | 90 | 熊本 | 松岡 貴久 90/熊本 |
|
6 | 8 | 黒沢 征治 | 113 | 埼玉 | 黒沢 征治 113/埼玉 |
9 | 荒井 崇博 | 82 | 長崎 | 荒井 崇博 82/長崎 |
|
誘導 | 藤木 裕 | 藤木 裕 |
脇本の心の内は?
昨日は山田久徳を連れて突っ張ると思いきや、アッサリ引いた1脇本。麻雀で相手の心理の裏をかくことをかなり学んだようで、突っ張ると思えば引くし、引くと周りが思えば突っ張るという、そういう境地に入ってきたように見える。とすると、ここは下げると見せて突っ張る作戦が濃厚。今の稲垣では抜くどころか追走も厳しい。そして、脇本も逃げ切れるかどうか?は微妙。アタマ候補は溜めて飛んでくる9佐々木とキレッキレの2大森、そして7和田の一撃まで!脇本は敢えて2着以下の評価で考える。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 脇本 雄太 | 94 | 福井 | 脇本 雄太 94/福井 |
2 | 2 | 大森 慶一 | 88 | 北海 | 大森 慶一 88/北海 |
3 | 3 | 武藤 龍生 | 98 | 埼玉 | 武藤 龍生 98/埼玉 |
4 | 4 | 岡村 潤 | 86 | 静岡 | 岡村 潤 86/静岡 |
5 | 小川 勇介 | 90 | 福岡 | 小川 勇介 90/福岡 |
|
5 | 6 | 畑段 嵐士 | 105 | 京都 | 畑段 嵐士 105/京都 |
7 | 和田真久留 | 99 | 神奈 | 和田真久留 99/神奈 |
|
6 | 8 | 稲垣 裕之 | 86 | 京都 | 稲垣 裕之 86/京都 |
9 | 佐々木悠葵 | 115 | 群馬 | 佐々木悠葵 115/群馬 |
|
誘導 | 四宮 哲郎 | 四宮 哲郎 |
絶好調の大槻選手と流れが向きそうな清水選手、この2人を軸にして三連単勝負の予想を出したら、いつものように3着抜け。松岡貴久選手へ流す車券予想はできませんでした。まぁ、いつものこと過ぎて、自分自身驚くこともありませんが、昨日のオッズパークコラム、桜井奈津様の予想を見ていると、まるで同じ3着抜けじゃないですか!いやぁ、何と気が合うんでしょう。
一人じゃないって素敵な事ね〜と昔、天地真理さんが歌っていましたが、やはり同じ思いを共有できる仲間がいるというのは素敵な事に違いありません。パチンコでも、隣の台のお兄さんがドハマリしていて自分も同じ状況だと、何となくホッとするというか‥大負けしてるのは俺だけじゃないんだ!という安堵感に包まれる。そんな経験は皆さんもあるのではないかと思います。
しかし!できれば!できることなら!私と桜井なっちゃんの様に3着抜けの負け犬同士が手を繋いで安心するのではなく、勝利に向かって思いを共有できる仲間になりたい。そう切に願う訳であります。
向日町記念はいよいよ最終日。地元の近畿勢の勝ち上がりは3人。近畿から優勝選手を!という確率を上げようとするならば、並び順はさておき、手を繋いで3人でまとまる方がいいに決まっています。だって、昨日清水裕友選手が近畿別線という情報を耳にした瞬間『えっ!』と驚いて目を丸くした後に‥
『そうですか、それだと自分にもチャンスはありますね〜』と、そう口にしたんですから。要はそういうことなんですよ。しかし!近畿勢にとってはそんなことはきっと織り込み済み。
他の地区の選手に優勝されても、それ以上に大切なモノがある。これが、これこそが、今まで見てきた近畿地区の戦い方ですね。
いやぁ、何とも今回の向日町記念は前回の小田原記念とまるで対照的な決勝戦になりました。一人じゃないのは素敵かも知れないけれど、地元とは袂を分かち、敢えて地元とは連携しなかった脇本選手。そして、別れた窓場選手に山田久徳選手。
小田原の7人連携が悪いとは僕は全く思いません。これが神奈川の、南関の選手たちの戦い方なんです。ラインの後ろで優勝の可能性が限りなくゼロだとしても、それでも!サポートとしてもいいと思えるって凄いことですよ。それくらい大切な関係性が選手たちの間にある訳ですから、それは心から素晴らしい事だと思います。
そして、その一方で過剰に群れることなく地区の垣根を越えてガチンコでの勝負に徹する。勝負の世界に生きる人間の生き様として、この選択も僕は同じように素晴らしいと思います。
南関の戦い方も近畿の選択も、どちらも素晴らしいし、尊重すべきなんです!ただ、ただ!レースが終わったその瞬間、結果はどうあれ、どちらの戦い方が観衆に強烈な印象を残すのか?胸に熱い想いが残るのか?その観点で考えた時には‥言わずもがな、なのかも知れませんね。
最後に見る向日町バンクで迎える大一番。どんな景色が待っているのか?胸を熱くして!存分に!平安賞を楽しみたいと思います。
混戦ならば五日市の伸び脚が!
この構成なら7荒井を連れて9嘉永が主導権だろう。別線の抵抗がそれほどなければスンナリ7荒井が差し切って、というところだが、最終日の負け戦となれば5和田あたりも力を出し切ってという気持ちもあるだろう。そうなれば混戦になる。その展開に期待して。5和田と9嘉永の力勝負でもつれるようなら、もちろん2櫻井の台頭もあるのだが、もう一歩突っ込んで4五日市の強襲を中心にしてみたい。今節のデキならアタマまで狙っても面白そう。4五日市を連対の軸に、2櫻井、そして9嘉永にのる7荒井、そして8畑段の捲りまで考えて。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 小川 勇介 | 90 | 福岡 | 小川 勇介 90/福岡 |
2 | 2 | 櫻井 正孝 | 100 | 宮城 | 櫻井 正孝 100/宮城 |
3 | 3 | 椎木尾拓哉 | 93 | 和歌 | 椎木尾拓哉 93/和歌 |
4 | 4 | 五日市 誠 | 89 | 青森 | 五日市 誠 89/青森 |
5 | 和田真久留 | 99 | 神奈 | 和田真久留 99/神奈 |
|
5 | 6 | 柴崎 俊光 | 91 | 三重 | 柴崎 俊光 91/三重 |
7 | 荒井 崇博 | 82 | 長崎 | 荒井 崇博 82/長崎 |
|
6 | 8 | 畑段 嵐士 | 105 | 京都 | 畑段 嵐士 105/京都 |
9 | 嘉永 泰斗 | 113 | 熊本 | 嘉永 泰斗 113/熊本 |
|
誘導 | 中川 繁樹 | 中川 繁樹 |
関東勢は車番が悪くて‥
ライン3人。自力での実績を考えれば9長島がいっての5神山とのゴール勝負!という狙い目が浮かぶところだが、なんとも関東勢は車番が悪い。初手で後ろになるようなら先に斬らねばなるまいし、その形で先手は取りにくい。それなら別線の一撃に期待してみるのも手か。個人的に面白いのは2長尾の捲り。4飯野からすると番手に1佐藤なので仕掛けは早めになるだろうし、前がもつれて2長尾に!というのはあり得るのでは?と考える。この2長尾の相手は勿論7村田、そして関東勢先制なら番手の5神山、そして1佐藤慎太郎、更に3岩津まで。2長尾から別線の番手で高配当を!
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
2 | 2 | 長尾 拳太 | 103 | 岐阜 | 長尾 拳太 103/岐阜 |
3 | 3 | 岩津 裕介 | 87 | 岡山 | 岩津 裕介 87/岡山 |
4 | 4 | 飯野 祐太 | 90 | 福島 | 飯野 祐太 90/福島 |
5 | 神山 拓弥 | 91 | 栃木 | 神山 拓弥 91/栃木 |
|
5 | 6 | 柿沼 信也 | 91 | 埼玉 | 柿沼 信也 91/埼玉 |
7 | 村田 雅一 | 90 | 兵庫 | 村田 雅一 90/兵庫 |
|
6 | 8 | 川口 雄太 | 111 | 徳島 | 川口 雄太 111/徳島 |
9 | 長島 大介 | 96 | 栃木 | 長島 大介 96/栃木 |
|
誘導 | 藤木 裕 | 藤木 裕 |
意外や意外、脇本の先行もあるのでは?
冒頭書いたように近畿別線になった決勝戦。こうなると9脇本が無理して先行することは考えにくい‥のだが、最近は別地区の選手が後ろの方が積極的になるというケースもあるので、9脇本先行がまるでないとも言い切れない。まずは、その車券を少し抑えておく。9脇本先行からの予想なので、軸は7武藤。その場合、7武藤の後ろは8大槻か2松谷か。そこへ流す大穴車券がまず一つ。2つ目は5窓場が先行のケース。そこなら1山田が優勝の大チャンスになるのだが、そこより車券的に魅力があるのは4大森の強襲。4大森軸で9脇本一人飛んでくるところか?番手の1山田の絡みか、あとは3清水の一撃か。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 山田 久徳 | 93 | 京都 | 山田 久徳 93/京都 |
2 | 2 | 松谷 秀幸 | 96 | 神奈 | 松谷 秀幸 96/神奈 |
3 | 3 | 清水 裕友 | 105 | 山口 | 清水 裕友 105/山口 |
4 | 4 | 大森 慶一 | 88 | 北海 | 大森 慶一 88/北海 |
5 | 窓場千加頼 | 100 | 京都 | 窓場千加頼 100/京都 |
|
5 | 6 | 松岡 貴久 | 90 | 熊本 | 松岡 貴久 90/熊本 |
7 | 武藤 龍生 | 98 | 埼玉 | 武藤 龍生 98/埼玉 |
|
6 | 8 | 大槻 寛徳 | 85 | 宮城 | 大槻 寛徳 85/宮城 |
9 | 脇本 雄太 | 94 | 福井 | 脇本 雄太 94/福井 |
|
誘導 | 四宮 哲郎 | 四宮 哲郎 |
1972年5月17日生。関西・名古屋などでFMのDJを経て、競輪の実況アナウンサーへ。実況歴は18年。最近はミッドナイト競輪in小倉を中心に活動中。番組内では「芸術的なデス目予想」といういいのか悪いのかよく分からない評価を視聴者の方から頂いている。
『地元での開催はどうしても負けられない』競輪中継を見ていると、何度も耳にするフレーズですが、どうしてそこまで地元開催に拘る必要があるのか?だって、どの場の開催だってG3はG3だし、G1はG1です。地元で優勝したからといって、特別にボーナスが貰えるという訳でもありません。
なのに、どうしてもここだけは譲れない。それはやはり地元でのファンの熱量が他の場と明らかに違う。選手の皆さんにとってはそういったところもあるのではないかと思います。
施設改修を控えた向日町競輪場。今回の記念開催が終わると長い期間、工事に入ります。予定では5年間。もう今の向日町競輪は見納め。だからこそ、最後に地元選手の勇姿を見届けたい。そんな熱気を初日から強く感じます。
元々、向日町競輪はファンの熱気が特に高い競輪場。やはりそれは村上義弘さんを始めとした選手達の鬼気迫る走りがあったからこそ。そして、その原動力はやはり、向日町で声を枯らせてエールを送るファンの皆さんの存在が欠かせません。ファンの思いが熱いから選手が熱くなるのか?選手が熱いレースを見せるからファンの皆さんが熱くなるのか?どちらが先かは分かりませんが、とにかく選手とファン、お互いの思いの相乗効果で、結果的にそれが物凄い熱量に繋がっているのではないかと思います。
昨年の決勝戦で悔しい思いをした、そのリベンジを何としても果たしたい山田久徳選手。そして、今年完全にトップレーサーの仲間入りを果たした窓場千加頼選手。この2人を地元の柱に、脇本選手も加わって、狙うは地元地区で最高のフィナーレを!しかし!最大の敵はやはり南関勢。昨年の覇者、北井選手を攻略するのは容易ではありません。そして、自力の層はそれほど厚くありませんが、千両役者の佐藤慎太郎選手も開催に華を添えてくれます。
残暑厳しい向日町で繰り広げられる、熱いドラマ!向日町記念、平安賞。準決勝も存分にお楽しみ下さい。