湘南ダービー 著名人予想

大津尚之
大津尚之
(おおつなおゆき)

使い古された言葉ですけど
世の中には2種類の人間がいるって、
色んな場所で使われますよね。

そうなんです。
2種類の人間がいるんです。

仕掛けられる人と
仕掛けられない人が。

湘南ダービーの初日特選。
グランプリ王者の古性選手ですよ!

勝負所で平原選手の番手に入り、捲る平原選手に乗っていくのかと思いきや、自ら捲っていくんですもん。

レース後の談話を見ると
平原さんに付いて行って交わすよりも、
仕掛けてラインで決めたかった、と。

そうなんですよ。
オッズパークの取材で古性さんにお話しを伺っていると、
仕掛けることに関しての意識の高さをいつも話してくださるんです。

付いて行って差すだけの人生を選ばずに、
自ら仕掛けて結果を求める。

その思い分かります。

おい、いま誰が言った?
大津が言ったのかとツッコミが入ることは間違いないと思います。

比べられる立場ではないんですが、
僕も中継の司会とかしてると
解説やアシスタントの方に仕掛けたくなるんです。

普段からお仕事をさせていただいている佐世保の平尾昌也さんや、
奈良の中川武志さんなどは癖も分かっているので仕掛けやすいんですが、
大変なのは、ほとんど初めましての解説者さん。

今までは無難に展開聞いて、印とフォーカスを見て予想を出してもらってました。

まぁ、それで良いんです。
そういう進行台本ですし、これで成立するんですから。

ただね、長くやってると
どうしても単調作業になってしまい
なんとなく面白くない。

だから最近は1日のうち一回以上は、
古性さんじゃないですがスパイスになるような仕掛けを打つようにしているんです。

共演者であったり、時には中継スタッフさんにも。

その方が、なんか面白いですもんね。

オッズパークLIVEで、
ほぼほぼ初対面の鈴木誠さんに『遠距離恋愛は出来ますか?』と仕掛けすぎた時もありましたけど・・・

ないものを嘆くより
作れば良い風だって

久しぶりに19が聴きたくなりました。

第10R S級準決勝

発走時間
15:24
締切予定
15:19

好機にカマシて地元で決める。

さすがは地元平塚バンク。
という走りを連日披露している2松井。

地元平塚競輪場はヤンググランプリを制した思い出の地でもある。

ここは9藤井との力比べは避けられそうにはないが
一瞬のスピードは2松井が上回る。

どの展開になっても勝負圏内を確保をしていそうな1平原が本線になりそうだが、
トップスピードのある2松井ラインに本命を打つ。
初日は松井の後ろで車間を開けすぎ差し損じた5松坂だが、ここは折り返しも必要だ。
2松井のカマシは強烈で3番手の選手が離れるケースはよく見るので6嶋津は敢えて外した。

別の狙いは2松井が脚を使い過ぎた場合。
番手から抜け出す5松坂と1平原7佐藤のBOXで狙う。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 平原 康多 87 埼玉 平原 康多
87/埼玉
2 2 松井 宏佑 113 神奈 松井 宏佑
113/神奈
3 3 井上 昌己 86 長崎 井上 昌己
86/長崎
4 4 福島 武士 96 香川 福島 武士
96/香川
5 松坂 洋平 89 神奈 松坂 洋平
89/神奈
5 6 嶋津 拓弥 103 神奈 嶋津 拓弥
103/神奈
7 佐藤慎太郎 78 福島 佐藤慎太郎
78/福島
6 8 五日市 誠 89 青森 五日市 誠
89/青森
9 藤井 侑吾 115 愛知 藤井 侑吾
115/愛知
誘導 伊豆田浩人 伊豆田浩人

第11R S級準決勝

発走時間
15:59
締切予定
15:54

仕掛けを誤らない古性から。

二次予選では勝負どころ7番手に置かれる展開になったが、最終ホームですかさず巻き返していった1古性。
脚力は頭一つ抜けている。

3分線はもちろんだが、細切れ戦ではより強さを発揮するイメージがある。
しかもラインは1古性が唯一3車と条件も揃った。

今節早めの巻き返しが光る3坂井。
3坂井を利する7宿口にも食指が動くが、他のメンバーを見て
1古性と絡んでまで位置取りに拘ってきそうなラインは見当たらない。

1古性の頭から、マーク9神田は勿論だが
平塚バンク好相性の4坂口の2着絡みでも狙ってみたい。

後は8津村が思い切った仕掛けをした際の2山田。
1古性には捲られるものの9神田を捌きながら縦に踏むケースも想定して、ここも絡ませたい。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 古性 優作 100 大阪 古性 優作
100/大阪
2 2 山田 庸平 94 佐賀 山田 庸平
94/佐賀
3 3 坂井  洋 115 栃木 坂井  洋
115/栃木
4 4 坂口 晃輔 95 三重 坂口 晃輔
95/三重
5 阿竹 智史 90 徳島 阿竹 智史
90/徳島
5 6 薦田 将伍 113 愛媛 薦田 将伍
113/愛媛
7 宿口 陽一 91 埼玉 宿口 陽一
91/埼玉
6 8 津村洸次郎 101 福岡 津村洸次郎
101/福岡
9 神田 紘輔 100 大阪 神田 紘輔
100/大阪
誘導 石塚 孝幸 石塚 孝幸

第12R S級準決勝

発走時間
16:40
締切予定
16:35

和田-郡司-大塚で一本釣り。

二次予選では犬伏相手に強気な競走を見せた8櫻井。
初日7番手から最後捲った7宮本。
器用に動ける4雨谷。

ただ、やはりここも1郡司の力が抜けている。
南関東勢の連携は初日とは逆の1郡司-9和田で折り合った。

9和田は勿論だが、1郡司としてはホームバンク6大塚まで連れ込んで
明日の決勝戦を迎えたいはずだ。
となればここは早めの先行策まであると考える。

8櫻井を叩いて主導権を握りラインの上位独占を目指す。
折り返してしまうと安いので、ここは思い切って9和田の差し目のみ。
本線は3連単一点でいく。

ただ、1郡司が捲りに構えた場合は9和田の差し目や、6大塚の追走は厳しくなるとみて
その際は3着を少し流して勝負する。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 郡司 浩平 99 神奈 郡司 浩平
99/神奈
2 2 杉森 輝大 103 茨城 杉森 輝大
103/茨城
3 3 阿部 力也 100 宮城 阿部 力也
100/宮城
4 4 雨谷 一樹 96 栃木 雨谷 一樹
96/栃木
5 園田  匠 87 福岡 園田  匠
87/福岡
5 6 大塚  玲 89 神奈 大塚  玲
89/神奈
7 宮本 隼輔 113 山口 宮本 隼輔
113/山口
6 8 櫻井祐太郎 117 宮城 櫻井祐太郎
117/宮城
9 和田真久留 99 神奈 和田真久留
99/神奈
誘導 旭  啓介 旭  啓介

僕は自己啓発本が好きで、
今は三笠書房から出版されている出口治明さんの
『人生の教養が身につく名言集』という本を読んでいます。

その本の中で
『偶然』を大切にする人を運がいいと呼ぶ。

と書かれていました。
ネアンデルタール人が滅び、
ホモサピエンスが生き残った理由は運が良かったからだと。

湘南ダービーが行われている平塚競輪場。

今回コラムを書くにあたって、
湘南乃風を交えて書けないかと悩んでおりました。

というのも『応援歌』という曲が好きで、
学生時代には、
そのパロディーを皆で撮影し友人に送ったという思い出があったんです。

・選手に対しての応援歌
・最終日に行われるガールズフレッシュクイーン

この辺りに掛けて湘南乃風のことを書いてみようかと思いましたが、
なかなか良い文章が思い浮かびません。

どうしようと悩みながら、
他の方のコラムを読んでいるとどりあんずの平井さんが
『平塚の風を感じながら〜』という文章を載せているじゃないですか。

平井さんといえば豊満乃風のGOHAN-KUNとしても活動をしてらっしゃいます。

なるほど。
こういうところで繋がってきますか。

偶然というのはなんとも面白いな、と。

出口さんは著書の中で
『適切なときに適切な場所にいる』ことが大切だとも書かれてました。

SNSでも各地で賞賛され橋本さんもコラムで触れていた
佐藤慎太郎選手の2次予選での走り。

もちろん様々なレースで痺れる走りは各選手見せてくださるんですが、
きっと佐藤選手の適切な位置は一昨日に限っては、そこだったんだろうなと感じました。

そんな湘南ダービーもいよいよ最終日。
決勝戦を迎えます。

どうぞ皆さま、それぞれの場所で平塚の風を感じてください。

第10R S級特秀

発走時間
15:24
締切予定
15:19

好調嘉永が園田と決める。

今節の動きが非常に光るのが9嘉永。
三日目は高橋晋也との壮絶な力比べを制しラインのワンツー。
自身も二着に残り存在感を示した。

爆発力では5岩本も引けを取らないが、
時に単調なレースをしてしまうタイプで
後方不発という場面を想定しなければならない。

だとすれば、今シリーズ3日間全て最終バックを取っている9嘉永ラインから勝負したい。
9嘉永が先行すれば、中団にいるのは2阿竹。
後手に回った5岩本の巻き返しがどこまできくか。

九州ワンツーを本線に
別線からは5岩本の一着で狙ってみたい。
マーク1松坂は今節勝ち切れていないのと
2日目も郡司の仕掛けに少し口が空いたので評価を落とした。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 松坂 洋平 89 神奈 松坂 洋平
89/神奈
2 2 阿竹 智史 90 徳島 阿竹 智史
90/徳島
3 3 園田  匠 87 福岡 園田  匠
87/福岡
4 4 田中  誠 89 福岡 田中  誠
89/福岡
5 岩本 俊介 94 千葉 岩本 俊介
94/千葉
5 6 吉川 嘉斗 105 徳島 吉川 嘉斗
105/徳島
7 佐々木雄一 83 福島 佐々木雄一
83/福島
6 8 石川 雅望 91 群馬 石川 雅望
91/群馬
9 嘉永 泰斗 113 熊本 嘉永 泰斗
113/熊本
誘導 小島  歩 小島  歩

第11R S級特秀

発走時間
15:59
締切予定
15:54

宿口後位から杉森が抜け出す。

どのラインも一長一短で
各ライン実力伯仲といったメンバー構成。

格は2宿口。
S級S班になり、レースでは番手を回ることも増えてきたが、
自分が前を回る時には何もせずに不発ということは少なく
きっちりと仕掛けを打つ選手。

唯一ラインは3車で内枠なのも好材料。
好位から縦に踏む。
本命はその後ろを回る7杉森。
準決勝は雨谷マークの競走で最後は厳しい展開の中4着まで追い込んでいるし、
2日目には平原の捲りを差している。
2宿口はもちろんのこと、筋違いで大きな配当も狙ってみたい。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 坂口 晃輔 95 三重 坂口 晃輔
95/三重
2 2 宿口 陽一 91 埼玉 宿口 陽一
91/埼玉
3 3 宮本 隼輔 113 山口 宮本 隼輔
113/山口
4 4 中村 圭志 86 熊本 中村 圭志
86/熊本
5 福島 武士 96 香川 福島 武士
96/香川
5 6 瀬戸 栄作 109 長崎 瀬戸 栄作
109/長崎
7 杉森 輝大 103 茨城 杉森 輝大
103/茨城
6 8 五日市 誠 89 青森 五日市 誠
89/青森
9 稲垣 裕之 86 京都 稲垣 裕之
86/京都
誘導 石塚 孝幸 石塚 孝幸

第12R S級決勝

発走時間
16:40
締切予定
16:35

あるぞ郡司の男気先行。

困った。
非常に困った。
1古性に、4山田、5郡司に9平原。

競輪界で隙のない選手は誰だと思いますか?という質問で
必ず上位に入ってくるであろう選手がラインの軸を務めることになった。
消せる選手がいないし、なら5車BOXで勝負といっても5人を選び切れない。

オッズパークLIVEの達人としても有名な鈴木誠さんと
以前お話をしたときに車の中でこんなことを仰っていた。

「郡司はね。相手の気持ちを凄く考えられるんです。
自分が行かなければ行けないときには必ず行く。
だから、皆も他のレースで郡司の為に先行するんです。」

コラムで書いた適切な位置が、車の中だったと信じたい。

平塚がホームバンクの2和田、6大塚を背負った5郡司が積極的に駆け
後ろの仕掛けに併せ2和田が捲りを放つ。
5郡司の力走は、4月14日からの地元川崎記念で返ってくるはずだ。

車番 選手名 期別 府県 選手名
期別/府県
1 1 古性 優作 100 大阪 古性 優作
100/大阪
2 2 和田真久留 99 神奈 和田真久留
99/神奈
3 3 佐藤慎太郎 78 福島 佐藤慎太郎
78/福島
4 4 山田 庸平 94 佐賀 山田 庸平
94/佐賀
5 郡司 浩平 99 神奈 郡司 浩平
99/神奈
5 6 大塚  玲 89 神奈 大塚  玲
89/神奈
7 井上 昌己 86 長崎 井上 昌己
86/長崎
6 8 神田 紘輔 100 大阪 神田 紘輔
100/大阪
9 平原 康多 87 埼玉 平原 康多
87/埼玉
誘導 加藤 圭一 加藤 圭一
大津尚之

【プロフィール】
大津尚之(おおつなおゆき)

広島出身でカープを誰よりも愛するのにメガネは白か黒。オッズパークLIVEでおなじみのアンダーパー藤原氏と双子じゃないか?という噂もあるくらい瓜二つ。特技は3連複5車ボックスで外すこと。ちなみに本業は実況アナウンサー

TOPへ戻る