互角の3分戦
ここは準決勝一番の激戦区。冒頭に触れた早期卒業組の3菊池と9寺崎の対決にも注目だが、SS班の1松浦も8晝田を足場に伸びてくるだろうし、地元勢の絡みも捨て難い。
出走表を見れば見る程悩んでしまうような番組構成だ。ただその中でここは展開決め打ちをするなら、素早い7大森が前を取って、3菊池が突っ張り先行からの中団8晝田。そして9寺崎は後方からの仕掛け。
地元を連れた9寺崎もいつもより早めの仕掛けを見せ3菊池と力比べ。9寺崎ラインが出切るもそこを8晝田が中団から捲り上げ。8晝田を張りながら5柴崎がタテに踏み、切り替える1松浦との一騎打ち。ここはオッズも割れそうだし相手は広めにこの展開で狙ってみたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
2 | 2 | 上田 国広 | 89 | 三重 | 上田 国広 89/三重 |
3 | 3 | 菊池 岳仁 | 117 | 長野 | 菊池 岳仁 117/長野 |
4 | 4 | 飯野 祐太 | 90 | 福島 | 飯野 祐太 90/福島 |
5 | 柴崎 淳 | 91 | 三重 | 柴崎 淳 91/三重 |
|
5 | 6 | 瀬戸 晋作 | 107 | 長崎 | 瀬戸 晋作 107/長崎 |
7 | 大森 慶一 | 88 | 北海 | 大森 慶一 88/北海 |
|
6 | 8 | 晝田宗一郎 | 115 | 岡山 | 晝田宗一郎 115/岡山 |
9 | 寺崎 浩平 | 117 | 福井 | 寺崎 浩平 117/福井 |
|
誘導 | 小西 晴己 | 小西 晴己 |
新山は突っ張る。
ここは自力上位は1新山。初日こそ眞杉の捲りに屈したが2日目はしっかりと突っ張り先行からの押し切り。ここも前を取っての突っ張りが基本だろう。3後藤もかなり力を付けてきて後ろに7伊藤も連れている以上、しっかりと仕掛けてはいくだろうが、1新山を叩き切るまでは厳しいのではないか。中団を立ち回る4川口は最終2コーナー付近から捲り上げ、その勢いをもらっての地元の2浅井。ここは決勝には乗ってきそう。1新山と2浅井の絡みは配当的には物足りないかもしれないが、ここは絞り気味にして確実に取っておきたいところ。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 新山 響平 | 107 | 青森 | 新山 響平 107/青森 |
2 | 2 | 浅井 康太 | 90 | 三重 | 浅井 康太 90/三重 |
3 | 3 | 後藤 大輝 | 121 | 福岡 | 後藤 大輝 121/福岡 |
4 | 4 | 川口 聖二 | 103 | 岐阜 | 川口 聖二 103/岐阜 |
5 | 井上 昌己 | 86 | 長崎 | 井上 昌己 86/長崎 |
|
5 | 6 | 柴崎 俊光 | 91 | 三重 | 柴崎 俊光 91/三重 |
7 | 伊藤 旭 | 117 | 熊本 | 伊藤 旭 117/熊本 |
|
6 | 8 | 萩原 孝之 | 80 | 静岡 | 萩原 孝之 80/静岡 |
9 | 小原 太樹 | 95 | 神奈 | 小原 太樹 95/神奈 |
|
誘導 | 下井 竜 | 下井 竜 |
いかにも北日本が有利
オリンピアン7中野が登場。番手は2日目差し切った1佐藤でここは北日本が盤石に見える。2車というハンデはあるが、単騎の2三谷や5佐々木も基本はこの3番手狙いだろうし、目標ない地元の4伊藤もまずはこの位置を狙ってきそうなところ。まずは北の2人のワンツーから狙いたいが、あえて穴を挙げるなら2日目の捲りが強烈だった5佐々木。2日目は眞杉を捲り切っていたのでここは中団確保からの一撃も押さえておきたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
2 | 2 | 三谷 将太 | 92 | 奈良 | 三谷 将太 92/奈良 |
3 | 3 | 坂口 晃輔 | 95 | 三重 | 坂口 晃輔 95/三重 |
4 | 4 | 伊藤 裕貴 | 100 | 三重 | 伊藤 裕貴 100/三重 |
5 | 佐々木 豪 | 109 | 愛媛 | 佐々木 豪 109/愛媛 |
|
5 | 6 | 鈴木 陸来 | 117 | 静岡 | 鈴木 陸来 117/静岡 |
7 | 中野 慎詞 | 121 | 岩手 | 中野 慎詞 121/岩手 |
|
6 | 8 | 高橋 和也 | 91 | 愛知 | 高橋 和也 91/愛知 |
9 | 近藤 保 | 95 | 千葉 | 近藤 保 95/千葉 |
|
誘導 | 神田 龍 | 神田 龍 |
今の競輪のルールにおいて、予想を的中させる為に欠かせないことの一つに「初手」があります。
初手の予想がある程度ハマれば、展開面ではグッと的中に近付きますし、逆に思ってもいない初手の場合だと、もうスタートの時点で車券的中は絶望に…というようなケースがよくあります。
何でそんなことを今更書くか。まさにそのパターンが3日目にあったのです。それが準決勝戦2つ目の11レースでした。
ここは新山選手が前受け、中団に川口選手が率いる中部、後方から後藤選手が先頭の九州がレースを進め、九州勢が押さえにきたところを新山選手が突っ張って、中団確保の中部が捲ってどこまで、というレース展開が最も読みやすく、仮に後藤選手が前受けだとしても、中団を中部が確保していれば、地元の浅井選手からすると新山選手と後藤選手のやり合いまで想定していたと思います。それがまさかの中部が初手後ろ攻め。この時点で中部は苦しく、後藤選手に突っ張られた時点で川口選手は脚をかなり使わされ、中団も確保できずに浅井選手も苦しくなってしまいました。
近況時折スタート牽制が入ることもありますが、要はそれくらい初手の位置取りは重要で、各選手からしてもかなり大事な要素になっているわけです。
初手の組み合わせは結構な数があり、それを全てバシッと的中させるのは難しいにしても、私たちからしても何となくの流れというものを想定して予想を組み立てていくことが予想には大切なのかなと感じています。
その中で今回のように全く想定外の初手の場合もあるのですが、これはこれで一つの学びとして前向きに次の的中へとつなげていきたいと思います。頭をぐるぐると回転させながら最終日こそしっかりと的中を!よろしくお願いします。
浅井が抜け出す
準決勝戦、惜しくも4着で敗退した地元の7浅井。ここは地元のエースとして負けられない。前を回る同県の1谷口のカマシに乗って最後は抜けてくる。今回動き抜群の2佐々木の捲りは怖いが7浅井であれば車間空けながら牽制して止められるとみた。1谷口の残りを基本に、タテに踏む場合の8渡辺への突き抜けも含めてここは7浅井の頭固定で狙いたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 谷口 遼平 | 103 | 三重 | 谷口 遼平 103/三重 |
2 | 2 | 佐々木 豪 | 109 | 愛媛 | 佐々木 豪 109/愛媛 |
3 | 3 | 吉田 有希 | 119 | 茨城 | 吉田 有希 119/茨城 |
4 | 4 | 木暮 安由 | 92 | 群馬 | 木暮 安由 92/群馬 |
5 | 久米 良 | 96 | 徳島 | 久米 良 96/徳島 |
|
5 | 6 | 柴田 洋輔 | 92 | 東京 | 柴田 洋輔 92/東京 |
7 | 浅井 康太 | 90 | 三重 | 浅井 康太 90/三重 |
|
6 | 8 | 渡辺 十夢 | 85 | 福井 | 渡辺 十夢 85/福井 |
9 | 福島 武士 | 96 | 香川 | 福島 武士 96/香川 |
|
誘導 | 小西 晴己 | 小西 晴己 |
展開は佐々木に向くのでは
よもやの決勝進出を逃した1松浦。今年は苦しい戦いが続いているしここは後ろに7村上と6柴崎が付いての即席ラインとなったが、果たして今の1松浦の自力でどこまでやれるのか、という疑問符は付く。
やはり先行力でいえば2菊池が抜けている印象だし、1松浦もここはタテ基本に組み立てると考えると、2菊池の番手の9佐々木は絶好の展開となりそう。1松浦の捲りに合わせて牽制しながら追い込む。もし1松浦が止まれば内突っ込む7村上の絡みは必須だし、ラインの突き抜けで4飯野や、伸び目立つ3近藤まで狙いたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
2 | 2 | 菊池 岳仁 | 117 | 長野 | 菊池 岳仁 117/長野 |
3 | 3 | 近藤 保 | 95 | 千葉 | 近藤 保 95/千葉 |
4 | 4 | 飯野 祐太 | 90 | 福島 | 飯野 祐太 90/福島 |
5 | 小原 太樹 | 95 | 神奈 | 小原 太樹 95/神奈 |
|
5 | 6 | 柴崎 俊光 | 91 | 三重 | 柴崎 俊光 91/三重 |
7 | 村上 博幸 | 86 | 京都 | 村上 博幸 86/京都 |
|
6 | 8 | 鈴木 陸来 | 117 | 静岡 | 鈴木 陸来 117/静岡 |
9 | 佐々木悠葵 | 115 | 群馬 | 佐々木悠葵 115/群馬 |
|
誘導 | 下井 竜 | 下井 竜 |
中野VS寺崎をジッと見ながら一撃に賭ける
ここは北日本は9中野を先頭に4車結束。その9中野は準決勝の勝利者インタビューで「北日本から優勝を」と言っていたようにここはメイチの先行だろう。ただ、早期卒業の先輩である1寺崎も黙って北日本に主導権を許すわけにはいかない。ここは1寺崎と9中野の壮絶な力比べまであるのでは。そうなった時に9中野の番手の2新山の自力発進はもちろん狙えるところなのだが、それよりも脚をジッと溜めていそうなのは3伊藤。3日間の動きは良好だし、展開を突いての一撃に期待したい。相手はスジの8井上に2新山。あとは7佐藤の絡みも押さえたい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 寺崎 浩平 | 117 | 福井 | 寺崎 浩平 117/福井 |
2 | 2 | 新山 響平 | 107 | 青森 | 新山 響平 107/青森 |
3 | 3 | 伊藤 旭 | 117 | 熊本 | 伊藤 旭 117/熊本 |
4 | 4 | 大森 慶一 | 88 | 北海 | 大森 慶一 88/北海 |
5 | 三谷 将太 | 92 | 奈良 | 三谷 将太 92/奈良 |
|
5 | 6 | 柴崎 淳 | 91 | 三重 | 柴崎 淳 91/三重 |
7 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
|
6 | 8 | 井上 昌己 | 86 | 長崎 | 井上 昌己 86/長崎 |
9 | 中野 慎詞 | 121 | 岩手 | 中野 慎詞 121/岩手 |
|
誘導 | 神田 龍 | 神田 龍 |
2022年に一般企業から脱サラし、公営競技実況アナウンサーの世界へ飛び込む。
出身である別府競輪を主戦場に飯塚オートなど幅広く活躍中。予想は本命を避け敢えて穴を狙いにいくスタイルで、高配当を仕留める!
普段中継でもお世話になっている四日市競輪場で行われている記念開催。
やはり四日市といえば浅井康太選手。
場内には浅井選手のトロフィーや自転車の展示スペースも設けられ、Tシャツやタオルなどのグッズも販売されている。
四日市競輪場に行かれる方はぜひゲットしていただければと思います。
さて四日市競輪場でのレースを見ていると、やはり直線の長さもあって、逃げよりも差し、或いはゴール前で一気に後ろの選手が伸びてくるシーンをよく見る。
今回の記念開催も2日間見ていると、ゴール前での差し切り、或いは捲りがよく決まっている印象を受ける。
その中で、ナショナルの中野選手の走りは圧巻の一言。初日は突っ張ってタテ脚切れる大森選手を全く寄せ付けず逃げ切り勝ち。
2日目こそ番手の佐藤慎太郎選手に差されはしたものの、ジャン過ぎにペースを上げて1周半しっかりと駆けての2着。
まだ気は早いが、同じ早期卒業組の菊池選手や寺崎選手と決勝で対決する可能性があることが非常に楽しみに感じる。
豪華メンバーが揃ったこの記念の準決勝をまずしっかりと的中させていきたい。