おすすめ注目レース
2011年11月 3日 JBCスプリント (大井競馬) ツイート
大井競馬 第10レース 再び輝きを取り戻したスーニ
全国公営競馬専門紙協会 日刊競馬
【中央所属馬の評価】
一昨年の覇者スーニが完全復調した。前走の東京盃ではサマーチャンピオンをレコードで制したにも関わらず、フロック視されたか3番人気。思わぬ低評価をあざ笑うかのごとく、インを鋭く割ったレース振りに、円熟を感じた。大井の経験、適性はあり計算できる。
春の東京スプリント覇者セレスハントは、放牧明けの前走ペルセウスSを豪快に差して復活。大井1200m1分10秒8ならこのレースも確勝レベル。
前走東京盃4着のセイクリムズンは久々だけに伸び切れなかったか。重賞3勝、根岸Sではダノンカモンを完封している。大井は2度目で不安ない。
サマーウインドは昨年の短距離チャンピオンだが、ツメの不安で7ヵ月ぶりの実戦。鉄砲は【2-0-0-1】だが、唯一の着外は芝の高松宮記念だから度外視していい。中間も入念に乗り込み、ゲートからの調教もこなすなど、万全の態勢。侮れない。
オーロマイスターは1200mは初距離。昨秋の南部杯でエスポワールシチーを破る殊勲の金星だが、その後は一進一退。大井コースも初めてで、全てが手探り。
ダートは新馬戦の1戦のみというダッシャーゴーゴー。今回は新境地を開拓するレースとなるが、もとより1200mのスピードは証明済み。問題はやはりダートということになるが、調教での走りは悪くない。
【地方所属馬の評価】
昨年の2着馬ナイキマドリードはさきたま杯を制した後休養し、休み明けのオーバルスプリントはボケて4着も、続く前走東京盃は0.6秒差6着と、試走とすれば上々。昨年は先行して粘ったが、今年はまくるか。
今年短距離界で大きく花開いたのがラブミーチャン。かきつばた記念、クラスターカップ3着、そして前哨戦の東京盃2着と上々のレース振りだった。行くのか控えるのか、戦法次第ではあるが、このメンバーでもチャンスは十分ある。
前走の東京盃は一旦ハナを奪った後、控えるレースをしたジーエスライカーが、更に上積みを増した。今季は船橋記念1勝のみだが、東京スプリント4着、さきたま杯2着、そして前述の東京盃0.6秒差5着と、ダートグレード競走でも通用の力ある。穴で。
パフォーマンスはホッカイドウ競馬生え抜きで、短距離でオープンに登りつめた馬。時計的には優秀で切れ味もある。前走大井とほぼ同じ形態の門別・道営スプリント1分10秒6なら通用していい。
以下は厳しいか。ポートジェネラルはこれまでダートグレード競走で再三見せ場を作ってきたが、最近はダッシュ力に翳りが。ダイワメンフィスは高知B級でも厳しく。テンジンミナトオーはB級を勝ち切れない現状ではどうか。ブリーズフレイバーは南関東短距離期待の星だたが、アフター5スター賞4着、東京盃10着と、大きく期待を裏切った。タイム的には通用の器も、相手が強くなって踏ん張りが利かなくなった。
ニシノコンサフォスは11歳馬。これが最後の挑戦になるか。
【解説者の予想】
上位拮抗といったムードだが、ここは完全復活したスーニだ。前走東京盃は58キロを背負って強い競馬をした。
春の東京スプリントを鮮やかに勝ったセレスハントが強敵。前走59キロを背負い快勝。叩いて型通り良化した。
セイクリムズンの前走は、順調に使っていた馬との差だろう。ここで見限れないし、上積みは必至だろう。
評価が難しいサマーウインド。休み明けで万全ならあっさり連覇でも不思議ない。当日の仕上がり具合がカギ。パドック注目だ。
以下、3着候補。初の1200mで新味出ればオーロマイスター、初のダートで新味出ればダッシャゴーゴー。共に元々のポテンシャルは高い。ラブミーチャンの東京盃は積極策なら勝てたレースだっただけに、今回は戦法次第だろう。
◎スーニ
○セレスハント
▲セイクリムズン
△サマーウインド
△オーロマイスター
△ラブミーチャン
△ダッシャーゴーゴー
おすすめ買い目
※ジャパンネット・楽天銀行・すぐかえーる会員の方は投票できませんので、ご注意ください。
※投票の際は、締め切り間際を避け時間の余裕を持ってご利用ください。
※掲載されている情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。詳しくは、オッズパークの免責事項をご確認ください。