ハジメテ君:車番と枠番の見方は分かったけど、結局どの選手に投票したらいいんだろう?
インスピレーションで選ぶのもおもしろそうだけど、でも当たる確率も上げたいんだよなぁ。
- 店長さん:出走表から選手のさまざまなデータを読み取る
-
オッズパークLOTO 出走表
-
出走表は、当日に開催される競走(レース)全ての出場選手が記載された番組表みたいなもんだな。これは新聞やホームページによって表示の仕方もそれぞれ違うんだが、今回はオッズパークLOTOの出走表をサンプルに説明しよう。
まずは①のエリアから。左枠が車番、右枠が上段から選手名、競走車名、年齢と選手が登録された期数だな。
次に②のエリアは、上段から選手の現在のランクと以前のランク、ハンデキャップ、選手の所属するオートレース場名と審査ポイントだ。
③のエリアは、左枠が最近の10レースにおける成績。右枠が上段から最近90日以内における正常競走時の試走タイムの近10走平均、最近90日以内における正常競走の競走タイムの近10走平均、最近90日以内における正常競走の競走タイムの近10走最高となっている。
ちなみに正常競走というのは、ほかの選手から妨害を受けたり故障したりせずに完走した競走のことだぞ。
ハジメテ君:うっ、混乱してきた。この中で特にチェックすべき項目って、なんですかね?
- 店長さん:出走表から、選手の実力を読む
-
オッズパークLOTO:予想情報一覧
予想に役立てよう -
そうだな、たくさんの項目があるが、 100m秒を見ると選手の実力が見えてくるぞ。
これは、100mを平均何秒で走ったかを表す、オートレース独自のスピードの単位だ。
100m秒での0.01秒差は、レース距離にするとほぼ10mの差になる。例えば、A選手より0.02秒遅いB選手は、20mのハンデをもらっても、理論的には追いかけてくるA選手にゴールで並ばれてしまうことになる。それから、ハンデ戦の場合はハンデにも注目だな。ハンデの大きい選手ほど、強い選手ということが一目で分かるぞ。
ハジメテ君:うーん、数字に弱い僕にはちょっと難しい内容になってきたな…。
ほかにも予想の参考になりそうなものってあったりしないですか?
店長さん:しょうがないやつだな。そういうときは、こうした専門紙を買ってみることだな。
ハジメテ君:これって出走表に似てるけど、もっといろんな情報が載っているみたいですね。
この各選手の上に書いてある◎とか×の記号ってなんですか?
- 店長さん:専門紙の予想印をチェックする
-
オッズパーク:オートレース予想記事より
-
それは予想印といって、各選手への評価を記号化したものなんだ。この記号を参考にしながら予想するっていう手もあるぞ。
◎(本命)…そのレースで最も勝つ可能性が高いと考えられる選手に付けられる。
○(対抗)…本命を負かす可能性があると考えられる選手に付けられる。
×(単穴)…展開次第では本命・対抗を負かせるかもしれない選手に付けられる。
△(連下)…レースに勝つのは難しいが2着以内に入る可能性は高いと考えられる選手に付けられる。最近では3着以内としていることもある。
予想印は専門紙や新聞によって記号も予想内容も微妙に異なってくるから注意してくれよな。
ハジメテ君:これは予想が一目で分かっていいですね!この通りに買えば…うしし。
店長さん:まてまてまて、そんなに甘くはないぞ!
あくまで予想だからな、それに当日の調子によってもレースは大きく変わってくるぞ。
ハジメテ君:えっ!当日の様子なんて、出走表や予想紙では分からないじゃないですか…
どうすればいいんですか?
- 店長さん:レース当日の調子は、試走をチェック
-
落ち着けって。ちゃんと当日の様子は、「試走」でチェックすることができるから。
レースに参加する選手紹介が終わったら、その日のエンジンの調子を見せるため、各車が全力で走路を1周する、これが試走だ。
そしてこのときのタイムがその日の競走車と選手のコンディションを知る手掛かりとなるぞ。試走タイムと各選手のハンデと照らし合わせてみるんだ。軽いハンデの選手が重いハンデの選手より良い試走タイムを出していたら、その軽いハンデの選手は有力だと考えられるだろう。
ハジメテ君:なるほど!当日は試走は要チェックというわけですね。
店長さん:あと、レース当日の天候もちゃんと確認することだ。
雨による影響は大きいからな。
ハジメテ君:わかりました!