オートレース入門ショップ

これだけは押さえておきたいオートレース用語

店長さん:ビギナーが覚えておいて損がない、オートレース用語を紹介しておこう。
これでもっとオートレースに興味を持ってくれたらうれしいぞ。

  • 0ハン

    ハンデなしでスタートラインからスタートすること。通常、レースでは選手間に技量の差があるため、強い選手ほどハンデが与えられ、スタートラインより後方からスタートする。対して、力の劣る選手はスタートライン(0線)からスタートすることができる。

  • ドドド

    コース面に接地するタイヤ部分でグリップ感が変わってしまい、走行中に突然激しい上下振動が起こり、ひっかかってハネるなど操縦困難な症状になること。タイヤ、フォーク、フレーム、エンジン、乗り方など、原因はさまざま考えられる。

  • あたりつけ

    タイヤをレース用に慣らすことまたは、エンジンの慣らし運転のこと。新しい部品を本番前のレースに慣らしておくことが多い。

  • 一本かぶり

    本命の選手が圧倒的に有利とみられ、人気が集中してしまった状態。その本命選手のことを指す言葉としても使われる。

  • かぶせる

    外側から急速に他車の進路に入ること。競争妨害の種類の一つ。他の選手に支障を与えた場合、失格となる。

  • かぶられる

    フレームの狂いやタイヤの不適、操縦ミスなどによって、車体があおられたり、ハンドルが振られたりすること。

  • カンパイ

    フライングなどで、スタートが不適正な場合に、再発走すること。語源は英語のカムバック(戻れ)といわれている。

  • 欠車

    レース番組決定後、試走終了までに出走できなくなったこと。

  • 立ち上がり

    2・4コーナーから直線コースに出て行く状態。

  • 突っ込み

    直線コースから1・3コーナーに入っていく状態。

  • 捲り

    先行車を、後方から一気に勢いをつけて外側から追い抜くこと。最終2センターあたりより手前で追い抜いた場合に「捲り」となり、それ以降は「捲り追込」、あるいは「追込」となる。

  • 差し

    ゴール前の直線で先行車を内側から追い抜くこと。追い抜きは外側からが原則となっているが、間隔が十分あり、競走の安全が確保されている場合は問題ない。

  • 切り返し

    先行車の後部外側に併走するように突っ込んできた車が、内線から離れた瞬間に内側から追い抜く走法。

  • パワーバンド

    エンジンが最も出力を発揮できる回転域のことで、一般にエンジンの最大トルク発生回転から最大馬力発生回転の間のことを指す。

  • 三角タイヤ

    カーブでの接地性をよくするため、断面を三角形にしているタイヤ。雨天用の特別なタイヤはなく、トレッド部の高いものを「雨天用」、低いものを「晴天用」として使用するほか、寒冷期には、ゴムの発熱性を高めたものを前輪に使用している。

  • セア

    セアとは(Super Engine of Auto Race)の頭文字を取ったもので、オートレース専用に開発されたエンジン。排気量は600cc、最高出力は60ps。600ccのセアを1級車、新人選手の500ccのセアを2級車と呼びます。

  • オープンレース

    距離ハンデを用いず、全ての選手がスタートライン(ゼロハンデ)からスタートするレース。

  • ハンデレース

    選手の実力に応じて距離によるハンデキャップ(ハンデ)を課し発走する競走のことである。ハンデ戦とも呼ばれる。

その他のオートレース入門