農林水産大臣賞典 第42回ばんえい記念(BG1)
競走要綱
| 施行場 | : | 帯広競馬場 |
|---|---|---|
| 開催日時 | : | 2010年3月28日(日) |
| 競走距離 | : | 200m |
見どころ
ばんえい十勝今年度最後の最強馬決定戦!
1968年に創設。その名の通り、ばんえい十勝の最強馬を決定する最も格式の高いレースです。関係者の間では通称「大臣賞」とも呼ばれており、出走し勝利することは、馬主・調教師・騎手・厩務員、そして全ての関係者にとって夢であり、大きな目標となっています。
優勝タイムは5分以上もかかることも多いため、日本の公営競技として行われるレースとしては最も優勝タイムが長い競走のひとつです。またスタートしてから最後の馬が入線するまでの時間は、なんと10分近くかかることも多く、耐久レースの様相を呈します。
これだけ長い時間のかかるレースでありながら、「ばんえい記念」を観戦する人たちの心を捉えて離さないのは、人馬一体となってゴールをひたむきに目指す「ばんえい競馬」の魅力をこのレースが最高に凝縮していることを物語っています。
歴代優勝馬たちは既に説明不要の名馬ばかりですが、近年では「ばんえい記念」4連覇を達成したスーパーホーススーパーペガサス(03〜06連覇)、サカノタイソン(01〜02連覇)やシマヅショウリキ(99〜00連覇)、フクイチ(95、97〜98連覇)やマルゼンバージ(93、96)など、ばんえい一時代を築いた名馬たちが誕生し、古くはばんえい史上初の一億円馬キンタロー(83、85〜86連覇)や女傑キヨヒメ(79、81〜82連覇)など、懐かしの名馬たちが活躍しました。
そして今年の大一番、スーパーペガサスに並ぶ「ばんえい記念4連覇」を目指すトモエパワーですが、今季重賞5勝のカネサブラック、最強女傑フクイズミ、巨大戦艦ナリタボブサップなど、ライバルたちもそのプライドを懸けてディフェンディングチャンピオンに、そして「1トン」に挑みます。
年に一度、そして最大の決戦、帯広競馬場の大観衆のみならず、全国のばんえいファンを感動の渦に巻き込む各馬の挑戦が今年も繰り広げられることでしょう。
世界でただひとつ、北の大地で人間と馬が織り成す感動のドラマ、「農林水産大臣賞典 第42回ばんえい記念」 は、新しい歴史の1ページの始まりです。
2009年の結果
| 着順 | 枠番 | 馬番 | 馬名 | 所属 | 性 | 齢 | 騎手 | 調教師 | 人気 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2 | トモエパワー | ばんえい | 牡 | 9 | 西弘美 | 松井浩 | 1 |
| 2 | 8 | 10 | カネサブラック | ばんえい | 牡 | 7 | 松田道 | 松井浩 | 2 |
| 3 | 8 | 9 | ミサイルテンリュウ | ばんえい | 牡 | 10 | 鈴木恵 | 槻舘重 | 4 |
| 4 | 6 | 6 | ニシキダイジン | ばんえい | 牡 | 8 | 尾瀬馨 | 尾瀬富 | 6 |
| 5 | 3 | 3 | スーパークリントン | ばんえい | 牝 | 7 | 藤野俊 | 平田義 | 3 |
| 6 | 7 | 7 | スターエンジェル | ばんえい | 牝 | 9 | 藤本匠 | 大友人 | 7 |
| 7 | 4 | 4 | ナリタボブサップ | ばんえい | 牡 | 7 | 大河和 | 大友人 | 5 |
| 8 | 5 | 5 | タケノホウシュウ | ばんえい | 牡 | 10 | 大口泰 | 皆川公 | 10 |
| 9 | 7 | 8 | ヨコハマイサム | ばんえい | 牡 | 9 | 村上章 | 鈴木邦 | 9 |
| 10 | 1 | 1 | イケダガッツ | ばんえい | 牡 | 11 | 阿部武 | 坂本東 | 8 |