予想情報
予想情報 静岡競輪
8月7日 静岡競輪
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
1R | 1 | 1 | ◎ | 小野寺 悠 太 | 97 | 福 島 | A級2班 | 先捲 | 自力です。 | ||||||||
2 | 2 | 注 | 相 樂 修 | 78 | 千 葉 | A級2班 | 先捲 | 自力、自在でいく。 | |||||||||
3 | 3 | × | 永 井 隆 一 | 83 | 東 京 | A級2班 | 差脚 | 英二さんの後ろ。 | |||||||||
4 | 4 | ○ | 鈴 木 健 一 | 69 | 福 島 | A級2班 | 差脚 | 小野寺の番手。 | |||||||||
5 | … | 湯 浅 弘 光 | 74 | 千 葉 | A級2班 | 差脚 | 力のある相樂君へ。 | ||||||||||
5 | 6 | … | 小 峰 一 貴 | 64 | 埼 玉 | A級2班 | 差脚 | 位置は決めずに。 | |||||||||
7 | △ | 吉 田 英 二 | 76 | 東 京 | A級2班 | 差脚 | 菅藤君の番手です。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 菅 藤 智 | 95 | 群 馬 | A級2班 | 先捲 | 自力です。 | |||||||||
9 | … | 畠 山 裕 行 | 82 | 神奈川 | A級1班 | 差脚 | 千葉勢と連係する。 | ||||||||||
← | 2 | 5 | 9 | 1 | 4 | 6 | 8 | 7 | 3 | ||||||||
先捲 | 差脚 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | |||||||||
傑出者なく力量差ない一戦だが、成績以上に動き良い①小野寺の一発が決まると見て本線視。点数上位の⑦吉田は目標とする⑧菅藤次第。先行策なら番手有利に | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
2R | 1 | 1 | × | 井 上 善 裕 | 75 | 埼 玉 | A級1班 | 差脚 | 甲斐君の前なら自力含み。 | ||||||||
2 | 2 | … | 佐 藤 拓 哉 | 63 | 宮 城 | A級2班 | 差脚 | 永井の後ろでいい。 | |||||||||
3 | 3 | ◎ | 遠 藤 雅 也 | 100 | 千 葉 | A級1班 | 先行 | 二日目の分まで出し切る。 | |||||||||
4 | 4 | △ | 隅 田 洋 介 | 107 | 栃 木 | A級2班 | 先捲 | 遠藤さんに胸を借り先行。 | |||||||||
5 | ○ | 鈴 木 守 | 61 | 神奈川 | A級2班 | 差脚 | 遠藤君の番手。 | ||||||||||
5 | 6 | … | 大 掛 愛 崇 | 75 | 栃 木 | A級2班 | 差脚 | 栃木の三番手。 | |||||||||
7 | 注 | 永 井 亮 | 89 | 北海道 | A級1班 | 差脚 | 南関の後ろがいい。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 鱒 渕 佳 克 | 72 | 栃 木 | A級2班 | 差脚 | 隅田の番手。 | |||||||||
9 | … | 甲 斐 康 昭 | 89 | 群 馬 | A級2班 | 差脚 | 井上さんと連係。 | ||||||||||
← | 3 | 5 | 7 | 2 | 1 | 9 | 4 | 8 | 6 | ||||||||
先行 | 差脚 | 差脚 | 差脚 | 差脚 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | |||||||||
援軍強力な③遠藤が主導権を取り切って今日こそ本領を発揮。⑤鈴木が番手死守しよう。一方の④隅田の先行力も差はない。激しい主導権争いが予想される。 | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
3R | 1 | 1 | ○ | 大 矢 将 大 | 81 | 新 潟 | A級1班 | 差脚 | 茨城に付けます。 | ||||||||
2 | 2 | △ | 齋 藤 明 | 61 | 北海道 | A級1班 | 差脚 | 鈴木の番手。 | |||||||||
3 | 3 | … | 藤 原 清 隆 | 87 | 静 岡 | A級2班 | 差捲 | 南関の三番手。 | |||||||||
4 | 4 | … | 河 野 淳 吾 | 99 | 神奈川 | A級2班 | 差捲 | 自力です。 | |||||||||
5 | × | 舘 真 成 | 98 | 茨 城 | A級2班 | 先捲 | ここも自力で。 | ||||||||||
5 | 6 | 注 | 鈴 木 豪 | 105 | 福 島 | A級2班 | 先捲 | また出し切りたい。 | |||||||||
7 | … | 内 海 雅 夫 | 83 | 群 馬 | A級2班 | 差脚 | 大矢の後ろ。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 増 田 利 明 | 81 | 静 岡 | A級2班 | 自在 | 河野君に付けます。 | |||||||||
9 | ◎ | 岩 崎 大 和 | 94 | 茨 城 | A級1班 | 差脚 | 後輩、舘の番手。 | ||||||||||
← | 4 | 8 | 3 | 6 | 2 | 5 | 9 | 1 | 7 | ||||||||
差捲 | 自在 | 差捲 | 先捲 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | 差脚 | |||||||||
傷欠後で復調途上の⑨岩崎だが、前に同県の⑤舘、後ろに上越勢と援軍強力で絶好の展開をモノに勝機。実力者の②齋藤は目標の⑥鈴木次第。南関作戦にも注意 | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
4R | 1 | 1 | … | 大 泉 英 則 | 89 | 宮 城 | A級2班 | 差脚 | 関戸さんにお任せ。 | ||||||||
2 | 2 | … | 山 崎 敦 雄 | 70 | 静 岡 | A級1班 | 差脚 | 大竹君の番手。 | |||||||||
3 | 3 | ◎ | 坂 本 英 一 | 59 | 栃 木 | A級1班 | 差脚 | 新井の番手。 | |||||||||
4 | 4 | ○ | 新 井 僚太郎 | 100 | 山 梨 | A級1班 | 先捲 | 自力です。 | |||||||||
5 | … | 鈴 木 愼二 | 74 | 神奈川 | A級1班 | 差脚 | 地元に付けます。 | ||||||||||
5 | 6 | … | 田 口 裕 一 | 100 | 千 葉 | A級2班 | 差脚 | 位置は決めずに。 | |||||||||
7 | × | 山 崎 充 央 | 79 | 東 京 | A級1班 | 差脚 | 英一さんの後ろ。 | ||||||||||
6 | 8 | 注 | 大 竹 哲 也 | 93 | 静 岡 | A級2班 | 先捲 | 自力でいく。 | |||||||||
9 | △ | 関 戸 努 | 82 | 宮 城 | A級1班 | 差脚 | 自在にいきます。 | ||||||||||
← | 9 | 1 | 8 | 2 | 5 | 6 | 4 | 3 | 7 | ||||||||
差脚 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | |||||||||
勝ちにこだわる④新井も後位が援護手厚い③坂本-⑦山崎充なら早めの抑え先行策。坂本が別線を捌いて一気に抜け出そう。⑨関戸の動向が不気味。番手勝負も | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
5R | 1 | 1 | ◎ | 山 内 大 作 | 75 | 静 岡 | A級1班 | 差脚 | 稲葉の番手。 | ||||||||
2 | 2 | △ | 齋 藤 和 伸 | 91 | 埼 玉 | A級1班 | 差脚 | 内田さんに任せ。 | |||||||||
3 | 3 | … | 丸 山 貴 秀 | 89 | 秋 田 | A級1班 | 差脚 | ハコを含めて自在。 | |||||||||
4 | 4 | … | 内 田 玄 希 | 94 | 東 京 | A級1班 | 自在 | 自力です。 | |||||||||
5 | ○ | 稲 葉 一 真 | 100 | 静 岡 | A級1班 | 先捲 | 自力です。 | ||||||||||
5 | 6 | … | 関 敬 | 81 | 栃 木 | A級1班 | 差脚 | 関東ラインで連係。 | |||||||||
7 | × | 米 田 勝 洋 | 62 | 千 葉 | A級1班 | 差脚 | 地元に付ける。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 齊藤紳一朗 | 82 | 青 森 | A級2班 | 差脚 | 丸山君と連係。 | |||||||||
9 | 注 | 笹 川 竜 治 | 71 | 新 潟 | A級1班 | 差脚 | 埼京に付ける。 | ||||||||||
← | 3 | 8 | 5 | 1 | 7 | 4 | 2 | 9 | 6 | ||||||||
差脚 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | 自在 | 差脚 | 差脚 | 差脚 | |||||||||
目標のない③丸山の番手勝負が考えられ⑤稲葉は中団からのカマシで①山内を引き出す構え。ライン四車の④内田の先行策で番手②齋藤和の抜け出しに一考。 | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
6R | 1 | 1 | 注 | 磯 島 康 祐 | 105 | 青 森 | S級2班 | 先捲 | 先行です。 | ||||||||
2 | 2 | × | 三 浦 稔 希 | 76 | 愛 知 | S級2班 | 差脚 | 西本君の番手。 | |||||||||
3 | 3 | ○ | 宮 内 善 光 | 88 | 群 馬 | S級2班 | 差脚 | 小原君の番手。 | |||||||||
4 | 4 | … | 佐々木 吉 徳 | 100 | 秋 田 | S級2班 | 先捲 | 磯島君の番手で勉強。 | |||||||||
5 | … | 小 西 誠 也 | 80 | 三 重 | S級2班 | 差脚 | 中近の三番手。 | ||||||||||
5 | 6 | … | 岩 本 純 | 94 | 岡 山 | S級2班 | 差捲 | 野村さんが行かない方の三番手(北日本)。 | |||||||||
7 | ◎ | 小 原 唯 志 | 101 | 茨 城 | S級2班 | 先捲 | 自力でいく。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 野 村 純 宏 | 82 | 神奈川 | S級2班 | 差脚 | 関東ラインへ。 | |||||||||
9 | △ | 西 本 直 大 | 92 | 大 阪 | S級2班 | 先捲 | 自力です。 | ||||||||||
← | 9 | 2 | 5 | 1 | 4 | 6 | 7 | 3 | 8 | ||||||||
先捲 | 差脚 | 差脚 | 先捲 | 先捲 | 差捲 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | |||||||||
売り出し中の①磯島は侮れないが、踏み出しの良さに関しては⑦小原が一枚上。磯島が踏み出す前に一気のカマシを決める。ラインの③宮内が喰い下がり独占。 | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
7R | 1 | 1 | ◎ | 村 上 直 久 | 95 | 神奈川 | S級2班 | 先捲 | 自力でいく。 | ||||||||
2 | 2 | 注 | 近 藤 修 康 | 67 | 岡 山 | S級2班 | 差脚 | 二日目も連係した一ノ瀬君ラインの三番手。 | |||||||||
3 | 3 | … | 一ノ瀬 匠 | 92 | 佐 賀 | S級2班 | 先行 | 先行です。 | |||||||||
4 | 4 | … | 坂 本 昌 宏 | 91 | 青 森 | S級2班 | 差脚 | 雅春の番手です。 | |||||||||
5 | ○ | 大 木 雅 也 | 83 | 静 岡 | S級2班 | 差脚 | 村上の番手。 | ||||||||||
5 | 6 | … | 小 磯 知 也 | 76 | 徳 島 | S級2班 | 差脚 | 倉野君に付ける。 | |||||||||
7 | △ | 坂 本 晃 輝 | 81 | 佐 賀 | S級2班 | 差脚 | 一ノ瀬の番手。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 倉 野 隆太郎 | 91 | 愛 知 | S級2班 | 先捲 | 自力でいきます。 | |||||||||
9 | × | 佐 藤 雅 春 | 94 | 宮 城 | S級2班 | 自在 | 自力です。 | ||||||||||
← | 9 | 4 | 1 | 5 | 8 | 6 | 3 | 7 | 2 | ||||||||
自在 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 先行 | 差脚 | 差脚 | |||||||||
自力型としての実績は①村上が断然上。本調子を欠く今回でも、この組み合わせなら最後には出切れるはず。地元⑤大木が追走して南関両者でワンツー狙う。 | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
8R | 1 | 1 | … | 伊 藤 拓 人 | 94 | 静 岡 | A級2班 | 差捲 | 歩とは10回位、連係してる。神奈川へ。 | ||||||||
2 | 2 | 注 | 篠 田 宗 克 | 65 | 千 葉 | A級1班 | 差脚 | 体調は良くないけど、その分、集中出来てる。佐々木へ。 | |||||||||
3 | 3 | ◎ | 和 田 禎 嗣 | 99 | 埼 玉 | A級1班 | 先捲 | 連戦続きで良くはないけど頑張る。行ける所からしっかり。 | |||||||||
4 | 4 | × | 伊 藤 亮 | 92 | 埼 玉 | A級2班 | 自在 | 和田君の番手です。これが二度目の連係。 | |||||||||
5 | ○ | 佐々木 孝 司 | 84 | 青 森 | A級1班 | 先捲 | 人の後ろは回れないから。自分の走りをするだけ。 | ||||||||||
5 | 6 | … | 門 馬 琢 麿 | 105 | 福 島 | A級1班 | 先捲 | 単騎はチャレンジ戦の時によくありました。出し切りたい。 | |||||||||
7 | △ | 小 島 歩 | 97 | 神奈川 | A級1班 | 先捲 | 自力。何とか凌げたし、ここも気合いで頑張ります。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 江 本 博 明 | 90 | 千 葉 | A級2班 | 差捲 | 気持ちを切らさずにいけてるから。再度、篠田さんへ。 | |||||||||
9 | … | 佐 藤 有 輝 | 85 | 神奈川 | A級2班 | 差脚 | 歩とは何度も連係してるけど、強地脚。しっかり付く。 | ||||||||||
← | 5 | 2 | 8 | 7 | 9 | 1 | 3 | 4 | 6 | ||||||||
先捲 | 差脚 | 差捲 | 先捲 | 差脚 | 差捲 | 先捲 | 自在 | 先捲 | |||||||||
後掛かりで強烈なスピードを発揮した③和田は、巧く初日の修正を決めた印象。実績上位の意地でV狙う。対する⑤佐々木も連日動き良く首位争いは接戦模様。 | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
9R | 1 | 1 | 注 | 加 倉 正 義 | 68 | 福 岡 | S級2班 | 差脚 | 山本君に任せる。 | ||||||||
2 | 2 | ○ | 佐 藤 朋 也 | 89 | 秋 田 | S級1班 | 自在 | 自力です。 | |||||||||
3 | 3 | … | 吉 川 誠 | 86 | 神奈川 | S級2班 | 先捲 | 飯田君の番手。 | |||||||||
4 | 4 | … | 飯 田 憲 司 | 96 | 静 岡 | S級2班 | 先捲 | 南関の一番前で、力を出し切ります。 | |||||||||
5 | × | 岡 光 良 | 94 | 埼 玉 | S級1班 | 差脚 | 北日本に付けます。 | ||||||||||
5 | 6 | … | 渡 辺 満 | 73 | 福 岡 | S級2班 | 差脚 | 加倉さんの後ろ。 | |||||||||
7 | ◎ | 齋藤登志信 | 80 | 宮 城 | S級1班 | 差脚 | ここも朋也へ。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 植 木 和 広 | 98 | 神奈川 | S級2班 | 差脚 | 吉川の後ろ。 | |||||||||
9 | △ | 山 本 直 | 101 | 岡 山 | S級2班 | 自在 | 先行基本にいきます。 | ||||||||||
← | 2 | 7 | 5 | 9 | 1 | 6 | 4 | 3 | 8 | ||||||||
自在 | 差脚 | 差脚 | 自在 | 差脚 | 差脚 | 先捲 | 先捲 | 差脚 | |||||||||
連日の連係で結果を残せていない②佐藤が、今度こそはの気持ちでケレン味なく仕掛ける。番手⑦齋藤が抜け出して格上位の意地を見せる。⑨山本も中団なら。 | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
10R | 1 | 1 | ○ | 萩 原 孝 之 | 80 | 静 岡 | S級1班 | 差捲 | 三度、鈴木君の番手。 | ||||||||
2 | 2 | △ | 大 西 祐 | 91 | 香 川 | S級1班 | 先捲 | 初日よりワンテンポ早めに行けた。自力。 | |||||||||
3 | 3 | 注 | 安 部 達 也 | 83 | 埼 玉 | S級2班 | 差脚 | 武藤君に任せて。 | |||||||||
4 | 4 | … | 小 林 卓 人 | 79 | 大 阪 | S級2班 | 差脚 | 黒木さんの後ろ。 | |||||||||
5 | ◎ | 鈴 木 裕 | 92 | 千 葉 | S級1班 | 先捲 | バックでは余裕あったけど。自力で。 | ||||||||||
5 | 6 | × | 黒 木 誠 一 | 60 | 兵 庫 | S級2班 | 差捲 | 大西君の番手。 | |||||||||
7 | … | 佐々木 雄 一 | 83 | 福 島 | S級2班 | 差脚 | 南関に付ける。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 武 藤 龍 生 | 98 | 埼 玉 | S級2班 | 差捲 | 自力、自在で頑張る。 | |||||||||
9 | … | 木 村 貴 宏 | 80 | 茨 城 | S級2班 | 差脚 | 埼玉と連係する。 | ||||||||||
← | 2 | 6 | 4 | 5 | 1 | 7 | 8 | 3 | 9 | ||||||||
先捲 | 差捲 | 差脚 | 先捲 | 差捲 | 差脚 | 差捲 | 差脚 | 差脚 | |||||||||
カマシ、捲りの②大西が相手だけに、軸となる⑤鈴木は駆け易くなるか。早めに仕掛けて地元①萩原と独占。準決勝不発の分もと気合いを入れる。⑥黒木に注意 | |||||||||||||||||
レース | 枠 | 車 | 印 | 選手名 | 卒期 | 登録地 | 班 | 脚質 | コメント | ||||||||
11R | 1 | 1 | ◎ | 鈴 木 竜 士 | 107 | 茨 城 | S級2班 | 先捲 | 練習の裏付けはありますよ。勝てる様に力を出し切る。 | ||||||||
2 | 2 | △ | 筒 井 裕 哉 | 89 | 兵 庫 | S級1班 | 自在 | 状態は一時期よりも全然良い。自力基本に何でもやる。 | |||||||||
3 | 3 | × | 渡邊 健 | 76 | 愛 知 | S級1班 | 差脚 | 疲れがあるかな。ワンツーと思ったが。再度、伊藤。 | |||||||||
4 | 4 | … | 幸 田 光 博 | 67 | 栃 木 | S級2班 | 差脚 | 乗り込み不足だったが、疲れも取れた。茨城と連係。 | |||||||||
5 | … | 伊 藤 裕 貴 | 100 | 三 重 | S級2班 | 先捲 | 鐘でのダッシュ力が…。自力で健さんと決めたい。 | ||||||||||
5 | 6 | … | 福 島 武 士 | 96 | 香 川 | S級2班 | 差脚 | 脚溜めていけたし、伸びも良い。単騎で臨機応変に。 | |||||||||
7 | 注 | 高 原 仁 志 | 85 | 徳 島 | S級1班 | 差脚 | 準決は大西が頑張ってくれた。先手ラインから。 | ||||||||||
6 | 8 | … | 金 田 健一郎 | 60 | 大 阪 | S級2班 | 差脚 | 筒井は強いし、安心して付いていける。再度、任せます。 | |||||||||
9 | ○ | 杉 本 正 隆 | 96 | 茨 城 | S級1班 | 差脚 | 竜士がよく踏み直していた。番手で好連係といきたい。 | ||||||||||
← | 2 | 8 | 6 | 1 | 9 | 4 | 5 | 3 | 7 | ||||||||
自在 | 差脚 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | 先捲 | 差脚 | 差脚 | |||||||||
キッチリと三車揃った茨栃勢の先頭①鈴木が一番仕掛け易い。準決で見せたように⑨杉本の援護は手厚く、鈴木も持てる力をフルに発揮出来るはず。レース巧者②筒井の動向には警戒。経験の差を見せて自在に立ち回り茨栃勢を破ればココだ |
※「予想の並び」は実際の並びと異なる場合がございますのでご了承ください。
※「並び内の脚質」は展開脚質を記載しています。実際の脚質と異なる場合がございますのでご了承ください。
※掲載されている情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。詳しくは、オッズパークの免責事項をご確認ください。