オッズパークグランプリ

オッズパークグランプリ大予想!

著名人が占う!オッズパークグランプリ大予想!

いよいよ枠順が発表されたオッズパークグランプリ2009! 豪華9組の著名人らによる徹底予想が発表となりました。 ぜひ、お気に入りのあの人の予想を参考にしてオッズパークグランプリ2009を 思う存分楽しんでください!

須田 鷹雄氏 亀山 つとむ氏 鹿谷 弥生氏

血統予想の
須田 鷹雄氏
予想を見る

元阪神タイガース
亀山 つとむ氏
予想を見る

そのだけいば
イメージキャラクター
鹿谷 弥生氏
予想を見る

netkeiba編集部 サラブレ編集部 浅野 靖典氏

国内最大級の
競馬情報サイト
netkeiba編集部
予想を見る

頼れる競馬月刊誌
サラブレ編集部
予想を見る

グリーンチャンネルで
おなじみの
浅野 靖典氏
予想を見る

赤見 千尋氏 斎藤 修氏
オッズパーク
Get@Lotの常連
仲谷 光太郎氏
予想を見る
元高崎競馬騎手・
Red Viewで
おなじみ
赤見 千尋氏
予想を見る
元「ハロン」編集長 
オッズパークブログ
でもおなじみ
斎藤 修氏
予想を見る

予想印

馬番 馬名 (所属)                  
1 ケイアイカルディナ(笠松)                  
2 キングスゾーン(名古屋)      
3 トーセングラマー (浦和)              
4 チャンストウライ(兵庫)  
5 マルヨフェニックス (笠松)    
6 フロントダッシュ(福山)                  
7 マイシスドリーム (兵庫)                
8 プリティスキャン (兵庫)              
9 アルドラゴン(兵庫)  
10 セトノヒット(高知)                
11 ハードインパルス(名古屋)              

斎藤 修氏の大予想!

帝王賞の無念を晴らすマルヨフェニックス

このオッズパークグランプリの予想では、<北海道スプリントカップJpnIIIで3着に逃げ粘ったスパロービートが出走してきたことで、このレースの価値が高まった>という書き出しにしようとだいぶ前から決めていたのだが、なんと、残念なことに脚部不安で直前回避となった。とはいうものの、地元川崎を走ったのはデビュー戦のみ。上級クラスでも1000メートルのレースが組まれている船橋まで毎回わざわざ使いに行っていたことを考えると、さすがに1400メートルのここで本命にするつもりもなかったのだが。

スパロービートが回避したとはいえ、ダートグレードで好走している馬が何頭かいて、地方全国交流にふさわしいメンバー構成にはなったと思う。

ちょっと残念だったのは、地元兵庫3強の1頭、ベストタイザンの登録がなかったこと。昨秋から東海地区への遠征を続け、重賞を5勝。そのうちの4つが1400メートルと、この距離にはめっぽう強い。園田には古馬の牡馬が出走できる1400メートルの重賞は、ダートグレードを除けば園田チャレンジカップひとつしかない。願ってもない1400メートルに、1着賞金1000万円は狙い目だと思ったのだが。

地元勢では残りの2強が出走してきた。チャンストウライはこの距離ではちょっと短い感じがあるので、やはり同じ舞台で行われた昨年のJBCスプリントJpnIで3着の実績があるアルドラゴンが人気になるのだろうか。

ただここは馬券的な妙味も考えてマルヨフェニックスから狙ってみたい。前走帝王賞JpnIは、かなり離された6着だったが、スタートで落馬寸前の躓きがあった。あれがなければ着はあったのではと尾島徹騎手が悔しがっていただけに、ここで無念を晴らしたいところだろう。中距離を中心に使われているが、1400メートルの笠松グランプリでは、勝ったベストタイザンから1馬身差の3着。一昨年の3歳時だが、今回と同じ舞台の園田ユースカップ勝利という実績もある。

相手筆頭は、やはりアルドラゴン。JBCスプリントのみならず、昨年末の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIでスマートファルコンの2着というのも価値がある。その後調子を崩していたようだが、前走園田フレンドリーカップを1番人気で制し、復調してきたと見てよさそうだ。

キングスゾーンは、前走岩手に遠征してみちのく大賞典を制した。佐賀のサマーチャンピオンJpnIIIを制すなど、ダートグレードでも互角のレースをしていたが、ここのところダートグレードでは勝ち負けにからめず、そういう意味では上記2頭よりは下の評価にならざるをえない。

 チャンストウライは、前走1400メートルのA1特別を勝ったが、これはいかにも相手が楽だった。やはりこの距離で一線級が相手では不安が残る。主戦の下原理騎手が怪我のため乗れないのも不安材料。

各地に遠征しての活躍が目立つ高知勢は、JNBシリーズで3勝を挙げたセトノヒットが挑戦権を得た。今年中央から高知に移籍し、9戦6勝、2着2回、3着1回と、まだ底を見せていない。福山のファイナルグランプリも勝っているだけに遠征の不安もなく、上位に食い込む可能性も十分。

ハードインパルスは、クラス別定の尾張名古屋杯勝ちなども含め9戦連続連対中と、未知の魅力がある。


斉藤修氏 公式ブログ 斉藤修の重賞ピックアップ