兵庫ゴールドトロフィー 予想印 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
著名人予想 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1 | 1 | ラプタス | ▲ | ◎ | △ | ▲ | |
2 | 2 | ナラ | |||||
3 | 3 | オーロラテソーロ | × | △ | ▲ | △ | |
4 | 4 | オヌシナニモノ | |||||
5 | 5 | ハナブサ | |||||
6 | サクセスエナジー | △ | △ | △ | |||
6 | 7 | ミスティネイル | |||||
8 | イグナイター | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||
7 | 9 | シャマル | ◎ | ▲ | ○ | ○ | |
10 | イルティモーネ | ||||||
8 | 11 | クレールアドレ | |||||
12 | マイネルサーパス |
須田鷹雄の兵庫ゴールドトロフィー予想
▲ 予想印へ◎(9)シャマルの1着固定でいく。1400mのJpnIIIはこの夏連勝しているし、南部杯はJPNI、チャンピオンズカップは1800mのGIということを考えると、ここは格の面でも適性の面でも有利な一戦。ひとつ内に○(8)イグナイターがいるのでそれをマークする形でいけるし、位置を取る競馬が得意な川田騎手という点もプラス。前走テン乗りだったが馬の特徴をつかんでのここは勝ち切ってもらいたい一戦だ。
【フォーカス(買い目)】
3連単 フォーメーション
9⇒1・3・6・8⇒1・3・6・8(12点)
【須田鷹雄:プロフィール】
1970年東京生まれ。競馬評論家、ギャンブル評論家。中学生時代にミスターシービーをきっかけとして競馬に興味を持ち、1990年・大学在学中に「競馬ダントツ読本」(宝島社)でライターとしてデビュー。以来、競馬やギャンブルに関する著述を各種媒体で行うほか、テレビ・ラジオ・イベントの構成・出演も手掛ける。
浅野靖典氏の兵庫ゴールドトロフィー予想
▲ 予想印へ兵庫ゴールドトロフィーは2001年の第1回から昨年まで、勝ち馬がすべてJRA所属。その流れにピリオドを打つことが期待される(8)イグナイターが、かなりの人気を集めることになると思います。過去21回の勝ち馬はすべて単勝4番人気以下。それにも合致しそうなので、まずイグナイターを1列目の1頭目に置きます。
それでも展開ひとつで結果が変わるのが園田競馬。笠松グランプリを勝ったルーチェドーロが出てきたら予想が難しくなるなと思っていましたが、出ないのなら勝負権があるのはイグナイターにJRAの4頭を加えた5頭と考えていいと思います。個人的には軽ハンデの地方馬でたびたび高配当を取らせてもらっていますが(3年前は兵庫のイルティモーネ、高知のサクラレグナムのお世話になりました)、今年のメンバーではそれを考える必要はないでしょう。各地の賞金額が上がったことで、この傾向は加速していくのかも。
それはさておき、1列目に置く2頭めは(9)シャマル。今年は8月のサマーチャンピオン、9月の浦和と、大外枠で勝利を挙げ、10月の南部杯でも15番ゲートで3着。サマーチャンピオンで見せた“小回りコースを大きく使う”走りが再現できる可能性は高いとみます。兵庫ゴールドトロフィーは2ケタ馬番が3着以内に入ることが多い重賞。今年の10番以降がちょっと狙いにくいだけに、9番ゲートは強調材料といえそうです。
あともう1頭は最内枠の(1)ラプタス。この馬の凡走は栗東トレセンから遠い競馬場がほとんどで、2走前の韓国は数日前に現地に着いて、現地で最終調整をした効果。前走のJBCスプリントは検疫明けで前日入厩ではあっても長距離移動が影響したことは明らかで、自宅からクルマで2時間以内で着ける場所での巻き返しを期待します。
(3)オーロラテソーロは押さえまで。初のコーナー4回でもタイプ的に対応できるとは思いますが、レース運びが窮屈になると予想します。あとは(6)サクセスエナジーの取捨。1週前に坂路でまずまずの時計を出しましたが、8歳になっての馬体減と立て直しての休み明けでは買いにくいところ。今回は絞るためという意味も含めて無印にします。
【フォーカス(買い目)】
3連単 フォーメーション
1・8・9 ⇒ 1・8・9 ⇒ 1・3・8・9(12点)
3連単 フォーメーション
1・8・9 ⇒ 1・3・8・9 ⇒ 1・8・9(12点)
馬単 ボックス
1・8・9(6点)
【浅野靖典氏:プロフィール】
競馬キャスターとして活躍。全国の競馬関連施設や競馬場巡り、競馬史研究などをライフワークとしている。
赤見千尋氏の兵庫ゴールドトロフィー予想
▲ 予想印へ地元兵庫の(8)イグナイターを本命にします! 昨年は3歳でこのレースに出走して、果敢に逃げて3着に粘り込みました。52kgの軽ハンデだったとはいえ、古馬の強豪に混じって力を見せてくれて、とても感動しました。その後の活躍はご存知の通り。3連勝でダートグレードを2勝。
休み明けを挟んだ秋2戦はともに盛岡で、久しぶりのマイルと初めての1200mという異なる距離でしたが、どちらもJRAの一線級を相手にあわやの競馬を見せてくれました。今回はJRA勢がかなりの斤量を背負う上、走り慣れた地元1400m。ダートグレード3勝目を挙げる大きなチャンスでしょう。
相手筆頭は(9)シャマル。
今年本当に力を付けて、東京スプリント、サマーチャンピオン、オーバルスプリントとダートグレード3勝。
距離が長いかと思われた南部杯でも外々を回って3着まで追い上げました。前走のチャンピオンズカップではさらに距離を延ばして1800mに挑戦。負けはしましたが、好位から5着と見せ場は作ってくれました。今回は中1週のローテーション、初の58kgがカギになりそうです。
(3)オーロラテソーロも今年飛躍した一頭。
クラスターカップは王道の競馬で勝ち切りましたし、さらに相手が強くなった東京盃でも3着。
今回はJRA勢の中で一番軽い57.5kgというのも魅力です。盛岡、大井と地方競馬の中では大きなコースを走って来た馬なので、初の超小回り、しかも久しぶりの1400mでコーナー4つというコースに戸惑わなければでしょう。
59kgでも実績のある(1)ラプタスと(6)サクセスエナジーまで。
【フォーカス(買い目)】
3連単 軸1頭ながし
8 ⇒ 9・3・1・6(12点)
【赤見千尋氏:プロフィール】
平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。現在は競馬リポーター、ライター、そしてオッズパークの予想ブログ"赤見千尋のRed View"も好評執筆中。
斎藤修氏の兵庫ゴールドトロフィー予想
▲ 予想印へここ1、2年、地方のダートグレードでは、重賞未勝利の中央馬が出走することもめずらしくないが、ここは中央枠4頭ということもあり、いずれも地方の短距離のダートグレードを勝っている面々。対する(8)イグナイターは、ここまで秋2戦。ともに盛岡への遠征で、マイルチャンピオンシップ南部杯JpnI・4着が勝ち馬とコンマ2秒差で、JBCスプリントJpnI・5着もコンマ7秒差。ともに好走といえる内容だが、勝ちに行った陣営にとっては悔しい結果だろう。今回のハンデ57kgは、そのJpnIの2戦で経験しており、中央4頭より軽い斤量ならチャンスはある。
(9)シャマルは、地方のダートグレード3勝に、チャンピオンズカップGIでも5着。4歳の今年急成長を見せ、距離延長にも対応した。地方のコーナー4つの1400m戦は3戦2勝だが、3着に負けたさきたま杯JpnIIでも勝ち馬とタイム差なし。あとは初めて背負う58kgのハンデがどうか。
(1)ラプタスは一昨年、昨年と外枠に入って、その2回ともスタートですべったのか躓いたのか出遅れ。それでいて際どいところまで迫っての3着、2着。今回は最内枠に入り、スタートさえ決まればこの馬らしい逃げが見られそう。59kgのトップハンデは昨年経験しており、久々の勝利も期待できそう。
地方の1400mでは実績十分の(6)サクセスエナジーは休み明けに加えて8歳という年齢でどこまで仕上がっているか。
近5戦連続3着以内という好調の(3)オーロラテソーロだが、初経験となる地方の小回りコースの1400メートル戦でどうだろう。
【斎藤修氏:プロフィール】
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、週刊『競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『地・中・海ケイバモード』『地方競馬中継』解説。ドバイ・香港・シンガポール・アメリカなどの競馬にも足を運ぶ。1964年生まれ。