ばんえいオークス 予想印 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
著名人予想 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1 | 1 | スイ | |||||
2 | 2 | ダイヤカツヒメ | △ | ||||
3 | 3 | サツキヤッテマレ | × | 〇 | 〇 | ||
4 | 4 | ホクセイサクランボ | ▲ | ▲ | △ | ||
5 | 5 | シンエイアロイ | ▲ | × | △ | ▲ | |
6 | 6 | サウスグリン | △ | ||||
7 | 7 | ニシキマリン | ◎ | ○ | △ | △ | |
8 | スーパードリーム | △ | |||||
8 | 9 | アローリキヒメ | |||||
10 | ピュアリーナナセ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
須田鷹雄のばんえいオークス予想
▲ 予想印へ既に重賞勝ちがあることと、前走で今回の出走馬相手に勝っていることから○(10)ピュアリーナナセが人気を集めそう。ただ同馬が10コースを引いた。もともと強いときと負けるときのギャップが大きい馬で、負けるときは大敗もあるタイプ。
ここは敢えて前走2着の◎(7)ニシキノリンのほうを狙う。こちらは逆に前走が10コース。前々走でも○に負けているが、当時は◎のほうが負担重量が5キロ重かった。○がきっちり走ってしまうとそれまでなので○→◎の絡みも押さえるが、◎1着で小波乱となる結末を期待。
【フォーカス(買い目)】
3連単 フォーメーション
7⇒3・5・6・10⇒3・5・6・10(12点)
10⇒7⇒3・5・6(3点)
【須田鷹雄:プロフィール】
1970年東京生まれ。競馬評論家、ギャンブル評論家。中学生時代にミスターシービーをきっかけとして競馬に興味を持ち、1990年・大学在学中に「競馬ダントツ読本」(宝島社)でライターとしてデビュー。以来、競馬やギャンブルに関する著述を各種媒体で行うほか、テレビ・ラジオ・イベントの構成・出演も手掛ける。
浅野靖典氏のばんえいオークス予想
▲ 予想印へばんえいオークスがこの時期に移った2005年以降の勝ち馬17頭のうち15頭が単勝4番人気以内。例外の2年は、10番人気馬が勝った2006年が単勝1番人気馬が前走で菊花賞を勝利=2着、9番人気馬が勝った2016年が10連勝中の馬がゴール手前で息切れ=7着という結果でした。その2年と比較すると、今年は成績的に抜けた馬が見当たらず、出走全馬がB級在籍という点を含めて格付けを信用できる年だと思います。
そうなると、前走のサロマ湖特別で勝利を挙げた(10)ピュアリーナナセが最有力。2走前の菊花賞は差のある7着でも度外視可能で、ここを目標にしてきたことは間違いなさそう。今井茂雅厩舎は新人騎手が2名デビューすることはつまり、調教をつけられる若者が2人もいるということ。その点も有利になると思います。
過去の成績を見てみると、多少の例外はあるものの、全体的に大型馬が優勢。その点を考慮して、2番手にはサロマ湖特別で3着だった(7)ニシキマリンを推します。夏場に8戦連続で連対しましたが、最近3戦は善戦止まり。それでもオッズパーク杯秋桜賞で4着は牝馬最先着、前走が大幅体重増で負担重量増に対応できたことを評価します。
3番手には(4)ホクセイサクランボを抜擢。サロマ湖特別では第2障害で止まって大敗でしたが、好不調の波があるタイプのようで度外視可能。ここでも当日のヤル気ひとつで一発がある存在だと思います。
今井厩舎は3頭出しで、もう1頭の(8)スーパードリームも連下にマーク。寒い時期のほうが体調がアップするような雰囲気で、ここでも相手なりに動ける可能性は十分にあります。
あとは(5)シンエイアロイ。展開頼りの面はありますが、この重量でも仕掛けがハマる可能性があるとみて押さえておきます。
【フォーカス(買い目)】
3連単 フォーメーション
4・5・7・8⇒10⇒4・5・7・8(12点)
馬連 流し
10⇒4・5・7・8(4点)
ワイド
10⇒7(1点)
【浅野靖典氏:プロフィール】
競馬キャスターとして活躍。全国の競馬関連施設や競馬場巡り、競馬史研究などをライフワークとしている。
赤見千尋氏のばんえいオークス予想
▲ 予想印へここは2月の黒ユリ賞を勝ってこの世代の牝馬トップを走る(10)ピュアリーナナセが中心でしょう。
現在は古馬に混じってB級で戦い、前走もB2-1組で完勝。このレースには今回も強敵として名前が上がりそうなホクセイサクランボ、シンエイアロイ、ニシキマリンも出走していましたが、余裕のある勝利に見えました。
定量戦で同じ670kgを曳くという条件であれば、大外枠に入ったとはいえ危なげないレースで勝ってくれるのではないでしょうか。
対抗以下が難しいところですが、今年大きく成長した印象の(3)サツキヤッテマレに期待します。
前走時964kgと決して大きな体ではないのですが、前向きな性格でいつも積極的なレースをしてくれる馬。
黒ユリ賞でも3着に頑張っていますし、この世代の牝馬トップクラスの1頭でしょう。
3番手評価は(4)ホクセイサクランボ。
ばんえい菊花賞で苦戦し、前走もその影響か勢いが止まってしまった印象がありますが、その前の秋の3連勝を見るととても力を付けています。
障害さえスムーズに越えられれば、上位争いに食い込む力はあると思っています。
こちらも成長著しい(7)ニシキマリン、前走2着に好走した(5)シンエイアロイまで。
馬券は3連単(10)ピュアリーナナセ頭固定で勝負します!
【フォーカス(買い目)】
3連単 フォーメーション
10⇒3・4・7・5⇒3・4・7・5(12点)
【赤見千尋氏:プロフィール】
平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。現在は競馬リポーター、ライター、そしてオッズパークの予想ブログ"赤見千尋のRed View"も好評執筆中。
斎藤修氏のばんえいオークス予想
▲ 予想印へ
定量戦ゆえ格付け上位馬が当然有力となり、過去5年の成績を見ると、1~3番人気馬のうち2頭が馬券にからんだのが4回と、まずは上位人気馬が中心。ただ毎年1頭は5番人気の以下も馬券にからんでおり、ヒモ荒れも考えておきたい。
今回のメンバーで格付け最上位は(10)ピュアリーナナセ。B2特別を勝って、メンバー中唯一B1格付けでの出走。黒ユリ賞を制し、ばんえい大賞典でも3着と、重賞実績でも最上位。ただ能力的に抜けているというほどでもなく、10コースということもあり、あくまでも連軸。
相手筆頭は(3)サツキヤッテマレ。黒ユリ賞3着に、イレネー記念では牝馬最先着の5着という重賞実績。夏以降、着実に入着を重ねてB4からB3へとクラスを上げてきた。
(10)ピュアリーナナセが勝ったB2特別のサロマ湖特別は3歳牝馬が3着まで独占し、2着シンエイアロイ、3着ニシキマリンは、ここでも上位争いが期待できる。
(4)ホクセイサクランボは、B3クラス3連勝でB2昇級戦となった前述サロマ湖特別は8着だったが、障害次第の面があり、すんなり越えられれば上位を狙える。
(2)ダイヤカツヒメはB3昇級初戦の前走が5着だったが、黒ユリ賞で2着の実績があり、人気がなければ穴としての魅力あり。
【斎藤修氏:プロフィール】
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、週刊『競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『地・中・海ケイバモード』『地方競馬中継』解説。ドバイ・香港・シンガポール・アメリカなどの競馬にも足を運ぶ。1964年生まれ。