吉澤の番手、平原康多が抜け出し中心か
SS班の9平原が付けば必ず仕掛ける1吉澤、番手9平原が力で抜け出す。
積極果敢な6中西が先手を取れば伸び脚ある3園田が9平原を脅かすことも。穴目は混戦になった時の5小川の捲りも魅力。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 吉澤 純平 | 101 | 茨城 | 吉澤 純平 101/茨城 |
2 | 2 | 桑原 大志 | 80 | 山口 | 桑原 大志 80/山口 |
3 | 3 | 園田 匠 | 87 | 福岡 | 園田 匠 87/福岡 |
4 | 4 | 松坂 洋平 | 89 | 神奈 | 松坂 洋平 89/神奈 |
5 | 小川真太郎 | 107 | 徳島 | 小川真太郎 107/徳島 |
|
5 | 6 | 中西 大 | 107 | 和歌 | 中西 大 107/和歌 |
7 | 坂本 貴史 | 94 | 青森 | 坂本 貴史 94/青森 |
|
6 | 8 | 坂本 亮馬 | 90 | 福岡 | 坂本 亮馬 90/福岡 |
9 | 平原 康多 | 87 | 埼玉 | 平原 康多 87/埼玉 |
|
誘導 | 小川 将人 | 小川 将人 |
変幻自在の松浦悠士がタイミング良く仕掛け押し切る
安定感ある1松浦、西武園オールスターでは寺崎浩平の番手を取り切り、自ら番手捲りで脇本雄太の2着と隙のない動きを見せた。その後も富山、岐阜とGIIIを連覇し調子は上々と見て良い。
番手9柏野も1松浦との連携は多くしっかりと追走すし、早目の仕掛けだと逆転も。7長島が上手く仕掛けたら番手5神山に展開は向くかも。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
2 | 2 | 木暮 安由 | 92 | 群馬 | 木暮 安由 92/群馬 |
3 | 3 | 瓜生 崇智 | 109 | 熊本 | 瓜生 崇智 109/熊本 |
4 | 4 | 稲毛 健太 | 97 | 和歌 | 稲毛 健太 97/和歌 |
5 | 神山 拓弥 | 91 | 栃木 | 神山 拓弥 91/栃木 |
|
5 | 6 | 吉田 茂生 | 98 | 岐阜 | 吉田 茂生 98/岐阜 |
7 | 長島 大介 | 96 | 栃木 | 長島 大介 96/栃木 |
|
6 | 8 | 磯田 旭 | 96 | 栃木 | 磯田 旭 96/栃木 |
9 | 柏野 智典 | 88 | 岡山 | 柏野 智典 88/岡山 |
|
誘導 | 水谷 良和 | 水谷 良和 |
連勝伸ばす脇本雄太が不動の軸
軸となる2脇本、いわき平ダービーの優勝、西武園オールスターの完全制覇と完璧な走りで現在20連勝、文句なしの大本命だ。
メンバー的に先行争いする選手が見当たらず、前受けしても巻き返しは早い。捲り多い1岩本や8原田、単騎で積極的な3橋本も流れで2脇本の番手に飛び付く作戦か。2脇本追走に集中する9岡崎だが追走できるかは半々と見て良い。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 岩本 俊介 | 94 | 千葉 | 岩本 俊介 94/千葉 |
2 | 2 | 脇本 雄太 | 94 | 福井 | 脇本 雄太 94/福井 |
3 | 3 | 橋本 優己 | 117 | 岐阜 | 橋本 優己 117/岐阜 |
4 | 4 | 稲垣 裕之 | 86 | 京都 | 稲垣 裕之 86/京都 |
5 | 諸橋 愛 | 79 | 新潟 | 諸橋 愛 79/新潟 |
|
5 | 6 | 片岡 迪之 | 93 | 岡山 | 片岡 迪之 93/岡山 |
7 | 和田 圭 | 92 | 宮城 | 和田 圭 92/宮城 |
|
6 | 8 | 原田研太朗 | 98 | 徳島 | 原田研太朗 98/徳島 |
9 | 岡崎 智哉 | 96 | 大阪 | 岡崎 智哉 96/大阪 |
|
誘導 | 島野 浩司 | 島野 浩司 |
名古屋共同通信社杯は2日目を迎える。一次予選の自動番組は、どのレースも難解で解説者泣かせではあったが、迫力あり面白かった。若手の登竜門と言われるこの大会らしく、吉田有希、犬伏湧也、中野慎詞といった活きの良い若手選手の活躍が印象的だった。そんな中、SS班の9名中8名の連絡みと全員が二次予選に進出し自動番組でも強いSS班の意地を見せてくれたのは嬉しかった。それ以上に凄かったのがとりを務めた脇本雄太。破格のスピード(10秒6)の捲りを決めてS級連勝記録を21と伸ばし、今日の二次予選、完全優勝を視野にメインの12レースで戦う。
GPを目指す山田庸平が犬伏の番手を生かす
現在賞金ランキング8位の1山田、昨日の一次予選は中野慎詩の捲りを3番手から交わし1着と調子は良いと見た。今日は果敢に攻める4犬伏がいる以上展開は向き、最後は抜け出しそう。しかし、関東勢も強力で7眞杉次第で2平原が伸びて来る。9新田は混戦待ちで4犬伏と7眞杉が先手争いをすれば一発捲りを狙うか。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 山田 庸平 | 94 | 佐賀 | 山田 庸平 94/佐賀 |
2 | 2 | 平原 康多 | 87 | 埼玉 | 平原 康多 87/埼玉 |
3 | 3 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
4 | 4 | 犬伏 湧也 | 119 | 徳島 | 犬伏 湧也 119/徳島 |
5 | 諸橋 愛 | 79 | 新潟 | 諸橋 愛 79/新潟 |
|
5 | 6 | 佐藤 一伸 | 94 | 福島 | 佐藤 一伸 94/福島 |
7 | 眞杉 匠 | 113 | 栃木 | 眞杉 匠 113/栃木 |
|
6 | 8 | 岡崎 智哉 | 96 | 大阪 | 岡崎 智哉 96/大阪 |
9 | 新田 祐大 | 90 | 福島 | 新田 祐大 90/福島 |
|
誘導 | 小川 将人 | 小川 将人 |
復調して来た清水の番手松浦悠士に期待する
このところ動き良い5松浦、昨日も難解なレースをこなし1着、今日は調子を戻している7清水が4中野の番手を攻めるか、4中野と2吉田のもがき合いを捲るかの両面作戦でしっかりと攻める以上、5松浦が抜け出すと見た。単騎得意の1古性も肉体改造の成果か、一次予選は動きは良かったので評価したい。4中野が先手を取れば3番手から3守澤が伸びて来そう。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 古性 優作 | 100 | 大阪 | 古性 優作 100/大阪 |
2 | 2 | 吉田 有希 | 119 | 茨城 | 吉田 有希 119/茨城 |
3 | 3 | 守澤 太志 | 96 | 秋田 | 守澤 太志 96/秋田 |
4 | 4 | 中野 慎詞 | 121 | 岩手 | 中野 慎詞 121/岩手 |
5 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
|
5 | 6 | 飯野 祐太 | 90 | 福島 | 飯野 祐太 90/福島 |
7 | 清水 裕友 | 105 | 山口 | 清水 裕友 105/山口 |
|
6 | 8 | 坂井 洋 | 115 | 栃木 | 坂井 洋 115/栃木 |
9 | 園田 匠 | 87 | 福岡 | 園田 匠 87/福岡 |
|
誘導 | 水谷 良和 | 水谷 良和 |
脇本雄太が世界レベルのスピードで圧倒する
初日の一次予選、10秒6の捲りを披露した7脇本、今日も迫力あるスピードで他を圧倒し連勝を伸ばす。番手8東口はタイミング良く7脇本が仕掛けてくれたら昨日の岡崎智哉同様追走できるが、少しでも牽制があれば離れる心配も。実力者1郡司は3太田を逃がし7脇本より先捲りをし対応するが、徹底先行不在で細切れ戦となれば7脇本の巻き返しは早い。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 郡司 浩平 | 99 | 神奈 | 郡司 浩平 99/神奈 |
2 | 2 | 浅井 康太 | 90 | 三重 | 浅井 康太 90/三重 |
3 | 3 | 太田 竜馬 | 109 | 徳島 | 太田 竜馬 109/徳島 |
4 | 4 | 嘉永 泰斗 | 113 | 熊本 | 嘉永 泰斗 113/熊本 |
5 | 成田 和也 | 88 | 福島 | 成田 和也 88/福島 |
|
5 | 6 | 柏野 智典 | 88 | 岡山 | 柏野 智典 88/岡山 |
7 | 脇本 雄太 | 94 | 福井 | 脇本 雄太 94/福井 |
|
6 | 8 | 東口 善朋 | 85 | 和歌 | 東口 善朋 85/和歌 |
9 | 宿口 陽一 | 91 | 埼玉 | 宿口 陽一 91/埼玉 |
|
誘導 | 島野 浩司 | 島野 浩司 |
名古屋共同通信社杯も三日目を迎える。まずは二次予選を振り返る。思い切って攻めた島川将貴、森田優弥、中本匠栄、眞杉匠、古性優作は良い内容で勝ち上がりを決めた。逆に新山響平や脇本雄太は捲りに構えてしまい大敗した。あの脇本ですら負けてしまうのだから競輪は守りに入ったらダメだと言う事だ。脇本は連続記録がストップしてしまったが更なる努力で競輪界を引っ張って欲しい。2日目の私のベストレースは清水裕友の11レースだ。4着ではあったが中野慎詞の番手に飛び付き、後ろの松浦悠士、園田匠が付いている事で番手捲り、力を出しきったレースは素晴らしかった。今日はその全力で戦う清水が何着しようが狙いたい。私も競輪の魅力が増し準決勝を更なる視点から見つめ推理したい。
総合力で郡司浩平を本命に指名する
二次予選で脇本雄太を後方に回し連勝を止めた5郡司、前回の青森G3から動きよく、相性が良い3和田との連携だけに力を発揮する。細切れ戦、前々と隙のない動きから最後は捲りで決めそう。番手3和田は仕掛け次第で逆転も十分。調子が今一つに見えない7吉田、1諸橋の援護があるだけにタイミング良く仕掛けられたら5郡司と好勝負に持ち込める。穴目は二次予選で強かった6島川が徹底先行不在のレース、得意のかましが決まれば番手8柏野が恵まれる事も。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 諸橋 愛 | 79 | 新潟 | 諸橋 愛 79/新潟 |
2 | 2 | 中本 匠栄 | 97 | 熊本 | 中本 匠栄 97/熊本 |
3 | 3 | 和田真久留 | 99 | 神奈 | 和田真久留 99/神奈 |
4 | 4 | 井上 昌己 | 86 | 長崎 | 井上 昌己 86/長崎 |
5 | 郡司 浩平 | 99 | 神奈 | 郡司 浩平 99/神奈 |
|
5 | 6 | 島川 将貴 | 109 | 徳島 | 島川 将貴 109/徳島 |
7 | 吉田 拓矢 | 107 | 茨城 | 吉田 拓矢 107/茨城 |
|
6 | 8 | 柏野 智典 | 88 | 岡山 | 柏野 智典 88/岡山 |
9 | 成田 和也 | 88 | 福島 | 成田 和也 88/福島 |
|
誘導 | 小川 将人 | 小川 将人 |
太田の番手、清水裕友が展開を生かす
昨日、脇本雄太を捲らせない先行を披露し逃げ粘った9太田、ここも積極的に仕掛けたら番手1清水に展開は向く。1清水も前回青森G3から攻めの競走に徹していて調子は上向きだ。連勝で勝ち上がった3平原も同県後輩の6森田に任せ抜け出す事も。穴目は完璧ではないが7新田の一発に期待する。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 清水 裕友 | 105 | 山口 | 清水 裕友 105/山口 |
2 | 2 | 守澤 太志 | 96 | 秋田 | 守澤 太志 96/秋田 |
3 | 3 | 平原 康多 | 87 | 埼玉 | 平原 康多 87/埼玉 |
4 | 4 | 神山 拓弥 | 91 | 栃木 | 神山 拓弥 91/栃木 |
5 | 南 修二 | 88 | 大阪 | 南 修二 88/大阪 |
|
5 | 6 | 森田 優弥 | 113 | 埼玉 | 森田 優弥 113/埼玉 |
7 | 新田 祐大 | 90 | 福島 | 新田 祐大 90/福島 |
|
6 | 8 | 内藤 秀久 | 89 | 神奈 | 内藤 秀久 89/神奈 |
9 | 太田 竜馬 | 109 | 徳島 | 太田 竜馬 109/徳島 |
|
誘導 | 水谷 良和 | 水谷 良和 |
常に冷静な動きで戦う松浦悠士が軸
連勝で勝ち上がった7松浦、常に勝つことを考え走り続けている姿には感心する。メンバー的に先行しそうな3眞杉の番手飛び付きも視野に入れ自力自在でゴールを目指す。7松浦と差がない1古性も尻上がり調子を上げていて変幻自在の動きで抜け出すことも。完璧ではない9佐藤、相性が良い4小松崎次第で伸びた時は穴目となる。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 古性 優作 | 100 | 大阪 | 古性 優作 100/大阪 |
2 | 2 | 小倉 竜二 | 77 | 徳島 | 小倉 竜二 77/徳島 |
3 | 3 | 眞杉 匠 | 113 | 栃木 | 眞杉 匠 113/栃木 |
4 | 4 | 小松崎大地 | 99 | 福島 | 小松崎大地 99/福島 |
5 | 浅井 康太 | 90 | 三重 | 浅井 康太 90/三重 |
|
5 | 6 | 坂井 洋 | 115 | 栃木 | 坂井 洋 115/栃木 |
7 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
|
6 | 8 | 武藤 龍生 | 98 | 埼玉 | 武藤 龍生 98/埼玉 |
9 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
|
誘導 | 島野 浩司 | 島野 浩司 |
台風14号が接近している中、名古屋共同通信社杯も最終日を迎える。まずは準決勝を振り返る。10レースは青森G 3で動き良かった郡司浩平がレースを作って10秒9で捲り押し切った。青森で再三差されていた和田真久留を振り切ったのは完璧で調子も完全に戻っている。2日目も脇本雄太の連勝を阻止し、3連勝の勝ち上がりは価値がある。11レースは森田優弥が平原康多が付いていることもあって積極的に攻めた。私が期待した太田竜馬はワンタイミング仕掛け遅く清水裕友も共倒れとなった。12レース、古性優作が眞杉匠のイン粘りを一瞬で捌けなかった。先行した眞杉が流していた一瞬の隙を松浦悠士が捲って古性がインに詰まる結果となった。松浦は、さすがと声が出るほどベストのタイミングで仕掛け2着に粘った。小松崎大地の捲りから突き抜けた佐藤慎太郎、45歳だがまだまだ元気で、レース後は慎太郎節が聞かれた。今日の決勝戦、台風の影響で強風が予想されるが、徹底先行不在で松浦、平原、郡司と動き良い自力自在型の戦いだけに楽しみな決勝戦になりそうだ。
再度、脇本雄太のスピードを信じたい
2日目の捲り不発があり連勝が途切れた9脇本、3日目は仕掛け早く10秒7の捲りを決めた。7吉田、5小松崎がいるが力でねじ伏せる。7吉田が元気だけに番手4坂井に展開は向く。5小松崎は9脇本の仕掛ける前に攻めるか混戦待ちか。伸び良い3守澤は5小松崎次第も連絡み迄。問題は2南の追走、昨日村田雅一が離れているだけに厳しい。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 園田 匠 | 87 | 福岡 | 園田 匠 87/福岡 |
2 | 2 | 南 修二 | 88 | 大阪 | 南 修二 88/大阪 |
3 | 3 | 守澤 太志 | 96 | 秋田 | 守澤 太志 96/秋田 |
4 | 4 | 坂井 洋 | 115 | 栃木 | 坂井 洋 115/栃木 |
5 | 小松崎大地 | 99 | 福島 | 小松崎大地 99/福島 |
|
5 | 6 | 坂本 亮馬 | 90 | 福岡 | 坂本 亮馬 90/福岡 |
7 | 吉田 有希 | 119 | 茨城 | 吉田 有希 119/茨城 |
|
6 | 8 | 桑原 大志 | 80 | 山口 | 桑原 大志 80/山口 |
9 | 脇本 雄太 | 94 | 福井 | 脇本 雄太 94/福井 |
|
誘導 | 水谷 良和 | 水谷 良和 |
女王児玉碧衣が第一回を制し名前を刻む
ガールズ10周年の企画レース、ガールズG P の優勝者と2位の選手の中から選ばれた競走得点上位の選手選考だかメンバーを見る限り1児玉の断トツ本命だ。G P 3連覇の実力でスピードの違いを見せる。ビッグレースでは常に好位を狙い好調の3小林が1児玉をマークし追走する。車番を生かす2石井も不気味だし、先行一車の6奥井が力を出し切る。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 児玉 碧衣 | 108 | 福岡 | 児玉 碧衣 108/福岡 |
2 | 2 | 石井 寛子 | 104 | 東京 | 石井 寛子 104/東京 |
3 | 3 | 小林 莉子 | 102 | 東京 | 小林 莉子 102/東京 |
4 | 4 | 中村由香里 | 102 | 東京 | 中村由香里 102/東京 |
5 | 5 | 梶田 舞 | 104 | 埼玉 | 梶田 舞 104/埼玉 |
6 | 6 | 奥井 迪 | 106 | 東京 | 奥井 迪 106/東京 |
7 | 荒牧 聖未 | 102 | 栃木 | 荒牧 聖未 102/栃木 |
|
誘導 | 舘 泰守 | 舘 泰守 |
復調した郡司浩平が優勝しG P を決める
今開催、抜群のスピードと動きを見る限り3郡司を本命視したい。2日目の二次予選で脇本雄太の連勝を阻止し、準決勝はホームから仕掛け10秒9で押し切った。神奈川3車、ラインの絆も強くしっかりと仕掛ける。番手5和田、3郡司の仕掛け次第で差しもある。2松浦も3郡司同様、レースのセンスは素晴らしく流れに応じ対応する。完全優勝を目指す1平原だが、9武藤、4神山が付くだけに先行を含め総力戦で戦い9武藤が差せば穴目となる。
枠 | 車番 | 選手名 | 期別 | 府県 | 選手名 期別/府県 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 平原 康多 | 87 | 埼玉 | 平原 康多 87/埼玉 |
2 | 2 | 松浦 悠士 | 98 | 広島 | 松浦 悠士 98/広島 |
3 | 3 | 郡司 浩平 | 99 | 神奈 | 郡司 浩平 99/神奈 |
4 | 4 | 神山 拓弥 | 91 | 栃木 | 神山 拓弥 91/栃木 |
5 | 和田真久留 | 99 | 神奈 | 和田真久留 99/神奈 |
|
5 | 6 | 柏野 智典 | 88 | 岡山 | 柏野 智典 88/岡山 |
7 | 佐藤慎太郎 | 78 | 福島 | 佐藤慎太郎 78/福島 |
|
6 | 8 | 内藤 秀久 | 89 | 神奈 | 内藤 秀久 89/神奈 |
9 | 武藤 龍生 | 98 | 埼玉 | 武藤 龍生 98/埼玉 |
|
誘導 | 島野 浩司 | 島野 浩司 |
1960年生まれ。佐賀県武雄市出身。1979年デビュー(第43期)。通算535勝、高松宮記念杯競輪(GI)優勝2回、全日本選抜競輪(GI)優勝、GIII記念杯優勝49回の戦績を残し、中野浩一、井上茂徳とともに九州黄金時代を築いた競輪界のレジェンド。ライバルは現日本競輪選手養成所所長の滝澤正光。その気迫あふれる姿から『闘将』の異名を冠し、全国のファンから親しまれ愛された。2011年の引退後は、自転車競技連盟の理事として選手の強化育成の他、解説者やゲストとして競輪中継や番組にも出演している。
今日から第38回共同通信社杯(GII)が名古屋競輪場で開催される。
特徴は自動番組によるオール予選、開催ギリギリまで誰と対戦するかわからない組み合わせは楽しみがある。今大会は、若い選手が多く出場する中、121期の中野慎詞が青森GIIIで30連勝を達成し、決勝は9着と敗れはしたが見せ場を作った。
他にも115期以降の選手が自分をアピールする場となり若手の登竜門の開催にもなっている。しかし、最大の感心はなんと言っても脇本雄太のだろう。
いわき平ダービー、西武園オールスターのGI連覇、S級連勝を20に伸ばしている。私の時代は滝澤正光、その後吉岡稔真と強力な自力型が出て、今や脇本が世界レベルのスピードはファンを魅了する。今開催も完璧な力勝負を披露するだろう。
開催最終日には過去10回ガールズグランプリ出場選手から選出したティアラカップも行われる。ライバル佐藤水菜がいない以上、児玉碧衣中心になるのは間違いない。